母の2回目ワクチン後&小多機の最後のがんばり?&Libera -- Sanctus

2021年06月11日 20時59分00秒 | 介護

 明日からお天気が下り坂ですので、朝からどんよりと梅雨空が戻ってきました。

昨日までほど暑くはありませんが湿度が高いようでムシムシ。

ママ友から「今のお庭のお花」と言うことでラインが届き「見に来てね」

そこで、今朝、行って来ました。

(しょっちゅう行っていますが

今朝はママ友の車もご主人の車もなかったので、ゴルフにでも行ったかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユリが満開

  

 

 

 

 

いろいろなお花が咲いています。

教会のお庭

 

 

 

 

この緑の小径にも癒されます。

美しい。。。

 

 

 

 今朝のフルーツ

 

 今朝、母は珍しいことに朝食を食べませんでした。

「暑くて寒い」と言いますのでお熱その他を測りました。

熱は36.4℃

Spo2は97%

脈拍は62

血圧が高くて、180/94

「朝食後の薬」を飲ませないといけないので、すいかとかバナナを少しずつ食べさせた後でお薬を飲ませました。

だるそうで、しんどそうでしたが、昨日2回目のワクチンを打ちましたので(血圧も高かったのですが)そのせいではないかと思いました。

 9時にケアマネさんがいらっしゃり、続いて看護師さんが来て下さいました。

血圧は150/82

今日は仕方がないかと思い、食べられるもの、杏仁豆腐やコーヒーゼリーなどを食べさせました。

その後、バラの香りのボディクリームでマッサージをして頂いて、気持ちが良さそうでした。

そのまま寝たものと思い、お手洗いに行って帰ってみると起きて部屋の中をうろうろしていましたのでびっくり仰天

11時前頃から、急に元気になりました。

そして、朝食を食べると言い出し、完食しました。

(いつもように、トースト6枚切り1枚、ブルーベリージャム、ミロ、ベーコンエッグ、サラダ・レタス、きゅうり、トマト等)、フルーツ)

その後はベッドで新聞を読んでいました。

 

 

 

 

 

今日の🍓いちごの収穫。

母が全部自分のものだと思ったようで(それでいいのですが)、食べていて、小さなひとつだけ残してくれました。

 

 

 

 

 

 昼食は1時過ぎから、冷麺(私と半分ずつ)、山菜おこわ少々、冷ややっこ、じゃがバタ。

その後、お手洗いまで歩いて行き、2時からは歯医者さんが来られました。

今日は新しい入れ歯を持って帰られました。

この2つで疲れたようです。

しんどい時になるのですが、目の下が黒くなり膨れてきていました。

安定剤を半錠だけ飲み、しばし我慢。

4時から訪問リハが来て下さっている間に再び元気になりました。

腕は当たったら痛いようですが、そうでなければ何ともないと言っています。

2回目のワクチン接種は心配していました。

でも、朝少ししんどそうで食欲がありませんでしたが、今はもう大丈夫そうです。

 母は今日、訪問歯科後、しんどかった時に寝ているのも苦しいから起こしてほしいと言いました。

ベッドを起こすと、ベッドの下の方の部分も上がる為、ゆるいV字みたいな格好になります。

それが又しんどかったようで、不機嫌になり、ベッドについて文句を言いましたので、それは母が購入したもので「私が買ったベッドじゃないよ」と答えたところ、その言葉が益々癇に障ったようで「〇〇〇(小多機の名前)みたいなことを言う」と不機嫌全開。

母はその後、私が言ってもいない文章を2~3つ、「こう言った」と言って私を責めましたので、唖然としました。

母の中では私の一言がこんなにも広がって、私が意地悪を言ったと膨らむんだと思いました。

その後、リハの方がいらして下さったので、廃品を捨てがてら公園を1周歩きに行きました。

そして、しばし反省。

母は高齢で、しかも病気。

私は若く、母よりは健康。

ならば私が我慢しないといけないところです。

私が余計な一言を言わなければ・・・。

母はマイペースで好き放題(本人は正直に言っていると言います)に言いますが、総じて我慢強いと思います。

それは私が見習いたい美徳です。

私が母の年齢で、病になり、あまりにもしんどくなった時に果たしてこのように我慢出来るかどうか。

 

 

 ところで、昨日は小多機の最後の日でした。

たくさんのおむつ(大きな箱2ケース)を持って来られました。

テープ止めと両面パットで、使わないおむつです。

聞けば「ケースでの個人買い」になるそうです。

 又、下の小さな写真。

「Happy Birthday」と書かれています。

母の誕生日は5月12日。

多分、診療所が作って下さった色紙を飾っていましたので、最後に作って下さったようです。

 

又、昨日、母が「もらした」ということで、何とお洗濯までしてくれていました。

最後の最後に1回だけして下さいました

お薬も数を数えてきちんとクリップで止めてありました。

一番最後になって、して下さいました。

 でも、母によりますと、昨日も相変わらずスタッフは母に対してだけにではなくきつかったようです。

母にも「腰が痛い」と言うと「だから、クッションか何か持って来るように言ったのに持って来なかった方が悪い」と言われたとか。

(私はちゃんと持たせていました。)

母はこのこととか、着替えを全く手伝ってくれず、出来ないでいると「まだ着ていない。さっさと着なさい」と言われたことを昨日はドクターに訴え、今日も訪問看護師さんや訪問リハの方に話していました。

母にはかわいそうでしたが、何かこことの関わりも意味があることだったのでしょう。

 

 

 リハの方がいらっしゃる間に公園に行く前に、普段は見えない家の裏側を見に行きました。

ピンク色の紫陽花がこんなにも咲いていました。

   

 

公園

教会のそばのお宅のガーデニアが一輪咲いていました

 

これからが楽しみです

 

 5時近くなって近所のネッツの新人さんがご挨拶に来られました。

ここで車を買っていません(息子と買いに行きましたが相手にされなかった)が、車を出来るなら見せてほしいと言われました。

「どうぞ~」と言いますと、ひどく感動されました。

滅多にOKが出ないそうです。

それでお礼に洗剤を下さいました

 

 

 

この世を去る時に聞きたい曲の中の1曲

天使が一緒に歌っていると言われているリベラの曲の中から「サンクトス」

聞くだけで天国に行きそう~

 

Libera -- Sanctus

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

(6月11日)

道は 心を定めて 
希望をもって 歩む時 開かれる

――――――――――
松下幸之助(経営の神様)

 

 

 


★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング

 

(6月11日)

もしあなた方が慈悲にあずかりたいと思うなら、あなた方自身が慈悲深くありなさい。信仰深くありたいと願うのなら、あなた方が主を信じていることを自分自身の行いによって示しなさい。

If ye would have mercy, be ye merciful. If ye would be faithful, show thyself by thy acts that ye trust in Him.

(262-82)

 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン(毎週金曜日)

 


こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

画像が掲載されたブログで読むことができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M800932&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋ではこの数日、暑い日が続きました。

梅雨がまだ来ていないにもかかわらず、本格的な夏が少し顔を見せたかのようです。


いかがお過ごしでしょうか。



このメルマガでは、当会のフランス代表が自身の人気のブログに掲載した記事を、折々に翻訳して紹介させていただいていますが、今回はちょっと趣向を変えて、このブログに載っていた神秘学(mysticism:神秘哲学)と秘伝思想(esotericism)についてのクイズをご紹介しようと思います。


全部で20問あります。解答を後ろに付け加えました。

フランスのブログの読者の今までの平均では、正答率は61%だとのことです。


どうぞ、お楽しみください。

▽ ▽ ▽

1. 古代ギリシャの哲学者で、アトランティスについて本に書いているのは誰でしょう

   A:プラトン B:アナクサゴラス C:ヘラクレイトス


2.錬金術に特に関連の深い元素はどれでしょう

   A:酸素 B:水銀 C:ケイ素


3.テンプル騎士団の創設者は誰でしょう

   A:ジャック・ド・モレー B:ユーグ・ド・パイヤン C:クレルヴォーのベルナルドゥス


4.次の哲学者のうち、バラ十字会員であったという推測があるのは誰でしょう

   A:イマヌエル・カント B:フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ C:ルネ・デカルト


5.〈生命の樹〉で胸に対応するとされているのは、どのセフィロトでしょう。

   A:ケセド B:ティファレト C:ビナー


6.エッセネ派の人たちが住んでいたのは、どの国でしょう

   A:アラビア B:インド C:イスラエル


7.『新しい人間』という本を書いたのは誰でしょう

   A:ルイ・クロード・ド・サンマルタン B:ヤーコプ・ベーメ C:フランシス・ベーコン


8.アトランティス大陸の一部であったという言い伝えがある群島はどれでしょう

   A:モルディブ B:アゾレス諸島 C:ソシエテ諸島


9.薔薇十字団が最初に宣言書(マニフェスト)を発行したのはいつでしょう

   A:1714年 B:1614年 C:1514年


10.エジプトで最も高いピラミッドは誰のものとされているでしょうか

   A:メンカウラー王 B:カフラー王 C:クフ王


11.錬金術で赤を意味するラテン語はどれでしょう

   A:ルベド B:アルベド C:ニグレド


12.テンプル騎士団の旗に用いられていた印はどれでしょう

   A:末広十字 B:ラテン十字 C:バラ十字


13.リュケイオンの学園を創設したのは誰でしょう

   A:ミレトスのタレス B:アリストテレス C:ソクラテス


14.「バラ十字団のファンファーレ」を作曲したのは誰でしょう

   A:クロード・ドビュッシー B:エリック・サティ C:ガブリエル・フォーレ


15.バフォメットを崇拝しているとされた人々はどれでしょう

   A:テンプル騎士団 B:テラペウタイ派 C:エッセネ派


16.女性ファラオとして古代エジプトを統治したのは誰でしょう

   A:ハトシェプスト B:ネフェルティティ C:ネフェルタリ


17.古代エジプトで知恵を司る神とされたのはどれでしょう

   A:オシリス B:トート C:ハピ


18.ピタゴラスの師であったのは誰でしょう

   A:ソクラテス B:ミレトスのタレス C:プラトン


19.二人の騎士が一頭の馬に乗る紋章を用いていた騎士団はどれでしょう

   A:マルタ騎士団 B:テンプル騎士団 C:ドイツ騎士団


20.カタリ派最後の砦はどこにあったでしょう

   A:モンセギュール B:シュノンソー C:シャンボール

* * *

答え

1-A.古代ギリシャの哲学者プラトンが、アトランティスについて本に書いています

2-B.水銀は錬金術に特に関連の深い元素です

3―B.ユーグ・ド・パイヤンがテンプル騎士団を創設しました

4―C.ルネ・デカルトにはバラ十字会員であったという推測があります

5―B.〈生命の樹〉(カバラの樹)で、胸に対応するとされているセフィロトはティファレト(Tipheret)です

6―C.エッセネ派の人たちは、イスラエルに住んでいたことがあります

7-A.『新しい人間』を書いたのはルイ・クロード・ド・サンマルタンです

8―B.アゾレス諸島には、アトランティス大陸の一部であったという言い伝えがあります

9―B.薔薇十字団は、1614年に最初に宣言書を発行しました

10―C.エジプトで最も高いピラミッドはクフ王(Cheops)のものとされています

11-A.錬金術で赤を意味するラテン語は「ルベド」(rubedo)です

12-A.テンプル騎士団の旗には末広十字(cross pattee:クロスパティー)が用いられていました

13―B.リュケイオンの学園はアリストテレスによって創設されました

14―B.「バラ十字団のファンファーレ」はエリック・サティによって作曲されました

15-A.テンプル騎士団の人々は、バフォメットを崇拝しているという説がありました

16-A.ハトシェプストは女性ファラオとして古代エジプトを統治しました

17―B.古代エジプトでトートは知恵を司る神とされました

18―B.ミレトスのタレスがピタゴラスの師でした

19―B.テンプル騎士団は二人の騎士が一頭の馬に乗る紋章を用いていました

20-A.カタリ派最後の砦はモンセギュールにありました


著者(出題者)セルジュ・ツーサンについて

1956年8月3日生まれ。ノルマンディー出身。バラ十字会AMORCフランス本部代表。

多数の本と月間2万人の読者がいる人気ブログ(www.blog-rose-croix.fr)の著者であり、環境保護、動物愛護、人間尊重の精神の普及に力を尽している。

△ △ △

ふたたび本庄です。



いかがでしたでしょうか。クイズはこのメルマガで初めての試みでした。

楽しんでいただけましたら、フェイスブックやツイッターの投稿へのコメントなど、何らかの方法でお知らせくだされば嬉しく思います。



多くの方々に楽しんでいただけたようであれば、第2集、第3集がありますので、いずれご紹介させていただきたいと思います。



このクイズの問いの多くは、当会の通信講座の本科課程や専門課程で扱われている内容の一部に関連しています。


興味を感じられたいくつかの事柄について、インターネットで検索なさってはみてはいかがでしょうか。

神秘学と秘伝思想が、世界の歴史のあらゆる時代に関わっていることが感じられると思います。



下記は、前回のセルジュ・ツーサンの記事です

「知を求める人たちへの公開書簡」(その3)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M800933&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。

また、よろしくお付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

道端にブーゲンビリアが咲いています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M800934&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする