母&Nearer, My God, to Thee

2021年05月29日 23時17分34秒 | 介護

 今朝もこの青空。

外気温は16℃でしたが、太陽が照ると朝でも暑さを感じましたので、長くは歩きませんでした。

 

ママ友ガーデン

 

バラもこれで終わりです。

 

南の空に欠けかけた月

 

 

ご近所ウオッチング

タイサンボクが咲いていました。

 

もみじは段々と緑色が濃くなりました。

 

光に透けて綺麗。。。

 

 

 

教会の紫陽花

 

 

 

 

ジオラマ風とか極彩色で遊んでみました。

  

 

 

 

今朝も少し靄っていたような。。。

 

 

 

我が家の柏葉紫陽花

 

トマトが生っていました。

 

今朝はこのレタスを収穫しました。

 

きゅうりもこれからが楽しみ

 

今年はナスが収穫出来るでしょうか

 

バラは蕾がすでに傷んでいますので、咲いても同じように傷んでいます。

二番花に期待します

 

柏葉紫陽花と収穫したレタス

 

今朝の果物

 

 今日は朝夕の訪問以外に1時半から3時まで訪問看護師さんが来て下さいました。

今日の母は朝から「動けない」という状態でしたが、何とか手すりを私が引っ張ってお台所へ。

食事はいつものように食べました。

その後、9時過ぎに訪問にいらした時位から、益々足に力が入らなくなり、11時には「右手と右足が言うことを聞かないから病院に行きたい」と言い出しました。

「今日は診療所の看護師さんが来て下さるよ」と言うと「じゃあ、待つ」

その後、お昼ご飯も、台所まで歩けないし、手も萎えてお箸もスプーンも持てないと言いましたので、ベッドのサイドテーブルに昼食を用意しました。

玉ねぎを食べたがっていましたのでエビチリにしたところ、手でスプーンを持って食べました。

そういうしているうちに1時半になり看護師さんが来て下さいました。

「甘えてるのかな」と母。

「そう自己分析してるのね」と看護師さん。

でも、母は心底、安心したようでした。

一緒に歩いてお手洗いに行ったり、バラのローションでマッサージもしてもらい、帰られたあとからはとても元気になりました。

今日の看護師さんは先日の会議に出られた方で、「悪口を言っちゃあいけないけど、私が言ってないことを言ったと言われて・・・」と憤慨されていました。

そして「次を探しましょ」

看護師さんが帰られる頃には母の「病院に行きたい、入院したい」という気持ちもなくなっていました。

そして、「もう小多機はいらない、来てくれなくていい」

看護師さんが慌てて「いやいや、次が決まるまではね、来てもらわないと」

帰り際に、「小多機が不安でしょうから、あとどのくらいサポート出来るかYさんとも相談してみますね」と言われながら帰って行かれました。

 母はその後は新聞を読んだり、池上彰さんの番組を観たりして過ごし、今はもう寝ています。

昨夜は12時半にコールがありました。

少し嘔吐をしました。

おなかが圧迫されているので(姿勢で)、逆流したのかも。

 

 

 

 岡山から北海道に引っ越した友人から電話がありました。

お母様が24日に亡くなられたそうです。

最初は施設に入られていましたが、2か月前、ガンがわかり家に引き取られました。

パートナーさんがそのように勧めて下さったようです。

寝たきりになって2週間。

後悔なくやり切ったようで、「涙が出ないのよ。感謝しかないの」と言っていました。

お母さんがガンになって、家に帰って来てくれて、世話をさせてくれたと、そう言っていました。

「施設に入れたことも後悔していた」そうです。

お母さんはとても穏やかな方で昔から「ありがとう」しか言われない方だったようです。

私も岡山では何度かお目にかかったことがあります。

おしめを変える度に「ありがとう」

「そんなことは当たり前なんだから」と彼女はお母さんにキスしていたそうです。

お母さんにしてもらったことを思えば、何でも出来るとも言っていました。

話を聞きながら「すごいなぁ。。。」と改めて尊敬の念が湧きました。

こういう母娘関係もあるのですね。

お母さんのお年。

97歳と2か月でした。

 

 

 

タイタニック号沈没の最後にも演奏された曲

賛美歌320番 (主よみもとに近づかん) Nearer, My God, to Thee

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

(5月29日)

志立たざれば舵(かじ)なき舟
轡(くつわ)なき馬が如き

――――――――――
王陽明(陽明学の祖)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

 

(5月29日)

あなたが実行し、手にあるものを用いるならば、より多くのものがあなたに与えられる。手にあるものを使うなら、その日その日には充分である。
As ye apply, as ye make use of that in hand, more is given thee. For, day unto day is sufficient, if use is made thereof.
(1206-13)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする