神はどこに?Where is God?

2020年06月18日 19時55分43秒 | 精神世界

 今朝の空

今年は梅雨入り前から紫陽花が咲いていましたので、もう終わりに近づいてきました。

5時に目が覚めて、小雨でしたので歩きに行きました。

今日は10周も歩きました。

涼しくて気持ちのいい朝でした。

 

 ここから我が家

春(5月)にはあんなに見事に咲いたシェエラザードも今回は寂しい。。。

バラ咲きゼラニューム、再び蕾が付いています。

八重のアラビアンジャスミンにも蕾が付いていました。

咲くのがとても楽しみです

そろそろ表に出そうと思っています。

 

 8時に早速いつもの大工さんがお手洗いの修理に来て下さいました。

何と

詰まりの原因は門かぶりの松の根

ホースで水を入れて、お手洗いをを2回ほど流したら、完璧に直りました。

本当に助かりました。

小雨だった雨は土砂降りに変わり、一日中よく降っています。

明日の早朝までもっと降るそうです。

 

 

Where is God?

I woke up at 5 this morning, I was walking in the park. It was cooler than usual.
The carpenter came to repair the toilet at 8. 
Soon after construction started, I started feeling sick, I couldn't understand why.
I took the medicine in a hurry. 
My mother's helper came today so after that I was lying in bed. 
When I feel sick, I dent.
I wonder why my disease will never be cured.

A friend of mine who is Catholic, who suffers from many illnesses called me the day before yesterday and said, "Illness has nothing to do with faith."
Sister Kazuko Watanabe heard many words that blame her when she had depression. A priest at that time said that "sickness and faith have nothing to do with her being depressive" and she was saved by those words.

Catholic faith is the most important to my friend.
For me, God is no longer a God with a personality.
" LIFE and TEACHING of the Masters of the Far East" states: 
God is the principle.
God is in me.
The priest who lead me a long time ago said. "God is closer than this skin."
Now, I am looking for God, answers and causes inside me, not on the outside.

 

神はどこに?

今朝8時にに大工さんがトイレの修繕に来てくれました。
私は今朝も5時に起きて、いつもより涼しい公園をリラックスしながら歩いたのですが、工事が始まってすぐに何故かわからないですが調子が悪くなりました。
慌てて私はお薬を飲みました。
今日は母のヘルパーさんが来てくれましたので、午前中は私はベッドに横になっていました。
調子が悪くなると私は凹みます。
なぜいつまでも私の病気は治らないのだろうと思います。

一昨日、私に電話をくれた、多くの病気を持っている生まれながらのカトリック信者の友人は「病気と信仰は関係がない」と言います。
シスター・渡辺和子もうつ病になった時に多くの彼女を責める言葉達を聞いたそうです。その時にある神父様が「病気と信仰は関係ありません」と言われ、その言葉に救われたそうです。

私の友人にとってカトリックの信仰は一番大事なものです。
私にとって今はもう、神は人格を持った神ではありません。
「ヒマラヤ聖者の生活探求」にはこう書かれています。
神は原理です。
神は私の内におられる。
私を昔指導してくれた神父様は言われました。「神はこの皮膚よりも近くにおられます。」
私は今、神や答えや原因を私の外ではなく、私の内側に探しています。

 

 

致知一日一言  【今日の言葉】

●6月18日

僕自身の難病もそうですが、
闇が暗い分、出口の先に広がっている世界は、
本当に光り輝いている
━━━━━━━━━━━━━━
西川悟平(七本指のピアニスト)

 ━━━━━━━━━━━━━━
☆「一生ピアノを弾けない」。
ピアニストにとって生命線の指を難病に侵され、
医師からそう宣告された西川悟平氏。
自ら命を断とうとするほど苦しい状況からいかに光を見出し、
七本指のピアニストとして世界中で活躍する夢を掴んだのでしょうか。
逆境をプラスに捉え、自らの人生を切り開いてきた西川氏の思考法に学びます。

 
 
 

 私は美しいものと写真と文字が好きなんだろうと思います。

句会とか写真クラブとかに入会した方がいいかなと最近ずっと考えています。

 

 

 今日の歌

 

空覆う 雲垂れ込めて 束の間の 梅雨の晴れ間 終わりしかな

雨の中 目に鮮やかな 紫の 花を愛でつつ しばし佇む

真面目さは 確かに美徳 なりけれど 遊び心で ゆるく生きたし

誰がために 咲き誇るのか 紫陽花の えも言われない 楚々とした美

ひっそりと 人知れず咲く ヤマユリの 奥ゆかしさに 息を飲みつつ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Illness, old age, and death(English version)~病いと老いと死と~(2020.6.7 英語版)

2020年06月18日 19時49分44秒 | 介護

~Illness, old age, and death~

The day before yesterday, my mother's bandage was removed. Yesterday when having breakfast, she could have eaten it at the kitchen table, but this morning she was complaining that she couldn't get up from her bed and have breakfast in the bed.

For the past four months, her right wrist has been injured, and then her left wrist has been also injured and she was almost bedridden.
It may be because she started to wear diapers and also was using diapers for facilities at night.
I'm sure it was difficult for her to use one hand, but I feel like she has become mentally sick (although she also has Parkinson's disease).

I haven't told her exactly yet because I don't want her to get disappointed, still, I'd like to stay at home until the end.My mother's wish is to stay at home and she would also like me to be next to her until the end, even though I feel my limits and it's becoming very difficult.In addition, it has become much easier to use small-scale and multi-functionality (just one year ago), and from this year onward, home- visit doctor, home-visit nursing ,and home-visit rehabilitation should be received from the clinic.This clinic has been doing this kind of thing for a long time, but it was officially certified as a "Home Palliative Care Enhancement Clinic" in 2020 , that started from April 1, this year.

I thought that I might be able to see it until the end of her life...I read the book Fumio Ogasawara's "How wonderful end" and Chizuko Ueno's "Solo series". This clinic would be a great support for me, especially at Considering such things, I think that I may be able to manage it at home with the help of facility and clinic, but the word that comes out is "If you do not want to enter the facility, work hard. .".

If I take care of my mother, I will inevitably face my old age and death.My mother is my role model, who is not aware of herself but makes me work hard and prepare through her life and death.All of that I have to convey to my children and my grandchildren, being their role model.

Though my mother is the same, but her father, died without accepting illness and being old.Whenever we went to visit my grandfather, his eyes were swollen red and he was crying, and saying, "I'm miserable, ungraceful" when he hit his head against a stone or a tree and shed blood.I was too young to do anything.At this time, I thought to my mind'I definitely don't want to die like this.' The person himself and the people around him are too hard to deal with. In this way, this experience has become my trauma and the drive for seeking a way how to live.

Now my mother says she can understand what he felt like at that time. But when I look at my mother, I see their lives look alike very ..
When she had a broken bone and she wasn't able to move her hand, she cried many times, saying that she was pitiful.However, she never listen to others, she fell many times and got a second fracture.

I don't want to live or die like my grandfather or my mother.I want to leave my life with gratitude and joy.My mother believes that after her life, everything will disappear.Might be so.I haven't died, so I don't know.But, as many masters and near-experienced people say, I think there is a reincarnation.When I was young, there was a time when I wanted to make a beautiful bird's trail disappear without any traces.
I want to do so, even now, in my current life.I would like to prepare and die so as not to disturb my loved ones, who will stay in this world after me.

My mother says "I don't want to die." and "I still want to live." I wonder what it means "I don't want to die, I want to live" even in such a difficult situation. Unfortunately, it doesn't seem to be positive for her.
My mother has no hope for her life, still, she doesn't want to die.I think she is worried about me being left. Of course, no one wants to die, maybe.This is because "death" is the ultimate change , and humans instinctively dislike it.

My mother wants to die after finishing her mean thanking me for it.
On the other hand I would like to die while meditating if possible.However, it seems that it takes effort and skill to die if you collapse.Correct eating habits, proper exercise, etc.I wonder, is it because of the longevity gene my negative-minded mother is able to live so long? I hear that after being 90 years old, people die without much suffering, but when I look at my mother every day, I wonder if she is suffering enough.Even if she does not suffer just before she dies.

 

 

~病いと老いと死と~

 

母のギブスが取れて、昨日は久し振りに朝食を食卓で食べましたが、今朝は又ベッドで食べました。

彼女は「起きれないんだもの」と言います。

この4ヶ月の間、怪我したのは右手首、続いて左手首だけのはずですが、彼女は寝たきり状態になりかけています。

おむつもするようになり、夜は施設用のおむつを使っていたからかもしれません。

確かに片手が使えないのは不自由だったと思いますが、すっかり精神的に病人(もちろん彼女はパーキンソン病も持っているのですが)になってしまった気がします。

 

あまり期待させてダメだった時がっかりさせたくないので、まだ私は彼女にはっきりとは言っていないのですが、出来ればこのまま家に最期まで居させてあげたいと思っています。

最期まで家に居ることは母の希望でもあり、また、最期まで家で看取ることは母の望みを叶えたいという私の望みでもありましたが、段々と限界を感じて難しいと思うようになっていたところへ、小規模多機能を利用するようになって随分と楽になり(ちょうど1年前より)、また、今年になってからは、訪問診療、訪問看護、訪問リハビリも診療所から受けるようになりました。

この診療所は昔からこのようなことをやってきましたが2020年、つまり今年の4月1日より正式に「在宅緩和ケア充実診療所」に認定されました。

 

家で最期まで看られるかも・・・と思ったのは小笠原文雄先生の「なんとめでたいご臨終」や上野千鶴子さんの「おひとりさまシリーズ」の本を読んだり、この診療所を利用することによって終末期に大きなサポートを受けられると思ったからです。

このようなことを考え、施設や診療所の力をお借りして、何とか家で看取れるかも・・・と思っている次第ですが、出て来る言葉は「施設に入りたくないのなら、がんばって。」。

 

母を介護していると否応なく自分の老いや死に向き合うことになります。

母は本人にはその自覚はなくとも、自分の生きざま、死にざまを通して私に勉強させ覚悟させてくれる人生の先輩、教師でもあります。

そして、次には私がその姿を通して子供や孫達に伝えていかなくてはならない。

見本となる生き方、死に方がしたいものだと常々思っています。

 

母もですが、母の父親は病いや老いを受け入れることが出来ずに亡くなりました。

いつ母とお見舞いに行っても目を真っ赤に腫らせて泣いており、頭を石や木にぶつけて血を流しながら「情けない、風が悪い」と言っていたようです。

私はまだ幼くて何もしてあげることは出来ませんでした。

この時私は心に強く思ったものです。

こんな死に方だけは絶対にしたくない。

本人も周りもあまりにも辛すぎる。。。

こうして、この体験は私のトラウマとなり、また求道へと向かわせるものとなりました。

 

今、母はあの時の父親の気持ちがよくわかると言います。

見ていたら母は父親と同じような道を辿っています。

骨折をして手が使えなくなったら、情けないと言って何度も泣きました。

でも、決して周りの言うことは聞かないで、何度も転び、2回目の骨折。

 

私は祖父や母のような生き方、死に方はしたくないと思います。

感謝と喜びのうちに旅立っていきたい。

母は死んだら終わりだと思っています。

もしかしたらそうかもしれません。

死んだことがないので(記憶にないので)わかりません。

でも、多くの先人や臨死体験者が言うように、私は多分、輪廻転生はあると思っています。

昔は「立つ鳥跡を濁さず」で綺麗さっぱり跡形もなく消え去りたいと思った時期もありましたが・・・。

今も今生ではそうありたいです。

残る人に迷惑のかからないように準備を整えて逝きたいものです。

 

母は「死にたくない」そうです。

「まだまだ生きたい」そうです。

こんなにしんどい状況になってもなお「死にたくない、生きたい」という心情とはどういうものかと私は思いますが、それは彼女にとって積極的なものではないようです。

ただ「死にたくない」だけ。

でも、残る私の心配もしていると思います。

もちろん誰だって死にたくはないでしょう、多分。

「死」は究極の変化であり、人間は本能的に変化を嫌うものだからだそうです。

 

母はご飯を食べて「ごちそうさん」と言ってぽっくり死にたいそうです。

私は出来れば瞑想をしながら死にたいかな。

でも、ぽっくり死ぬには努力と技術が必要だそうです。

正しい食生活、適度な運動等々。

ネガティヴ志向の母がこんなにも長生き出来たのは長寿遺伝子のせいでしょうか。

90歳を過ぎたらあまり苦しまないで死ねると聞きますが、毎日がしんどい母を見ていると死ぬ直前は苦しまないにしても今、十分苦しんでいるではないかって思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日(スズメの雛?)

2020年06月18日 19時48分28秒 | 自然
 
スズメの雛?

 いつものように朝、公園をウオーキングをしている時、視界に動くものが見えたので見てみると孵化したばかりのような雛。怖がらせないように動かないで望遠で写真を撮りました。雛も怖......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(日本人は川(三途の川)&地震がありました。))

2020年06月18日 19時46分36秒 | 精神世界
 
昨年の今日(日本人は川(三途の川)&地震がありました。)

 日本人は川(三途の川)&地震がありました。 朝、4時30頃目が覚めました。雨が降っているようで、生き生きとした紫陽花の花がが殊の外脳裏に浮かんできました。雨が止ん......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(ルピシアの紅茶祭りへ)))

2020年06月18日 19時45分27秒 | 家のこと
 
一昨年の今日(昨年の今日(ルピシアの紅茶祭りへ))

 昨年の今日(ルピシアの紅茶祭りへ) ルピシアの紅茶祭りへ 今日はルピシアの紅茶祭りに行ってきました。そして、やれやれ。先程子供達が帰り、冷蔵庫のスペースがだいぶ空......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年前の今日(三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日6.18『食べて、祈って、恋をして』) )

2020年06月18日 19時44分05秒 | 映画
 
三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日6.18『食べて、祈って、恋をして』) )

 一昨年の今日(昨年の今日6.18『食べて、祈って、恋をして』) 昨年の今日6.18『食べて、祈って、恋をして』 『食べて、祈って、恋をして』(Eat Pray L......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする