昨年の今日(節分 Setsubun)

2020年02月03日 18時40分37秒 | 伝統
 
節分 Setsubun

 少しバラがほころんできました。2月末までに剪定をしなくては・・・。   Today is "Setsubun". "Setsubun"means "div......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(節分))

2020年02月03日 18時39分36秒 | 伝統
 
昨年の今日(節分)

 節分 今日は節分。朝一番に昨日余ったお花を友人にプレゼントしました。その後、明るい太陽光の中で昨日生けたお花やシンビジュームを再び、撮りました。  午後から恵方.......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(カルマ解消9週目&インドカレー&節分)))

2020年02月03日 18時38分53秒 | 精神世界
 
一昨年の今日(昨年の今日(カルマ解消9週目&インドカレー&節分))

 昨年の今日(カルマ解消9週目&インドカレー&節分) カルマ解消9週目&インドカレー&節分 今週もカルマ解消のための第9週目のミサに無事に与ることが出来ました。 ご......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年前の今日(三年前の今日(一昨年の今日(昨年・2016・平成28年の節分) ))

2020年02月03日 18時37分57秒 | 伝統
 
三年前の今日(一昨年の今日(昨年・2016・平成28年の節分) )

 一昨年の今日(昨年・2016・平成28年の節分) 昨年(2016・平成28年)の節分 吉備津・吉備津彦神社へ(節分) 今日は節分。節目の日です。友人とお出かけなの......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 Setsubun

2020年02月03日 18時36分59秒 | 伝統

 今日はママ友と電気店に行き、その後ランチを食べました。

今日は不調でご飯も減らせて頂きましたが完食は出来ませんでした。

 

ご飯を減らせて頂き、天婦羅は半分お持ち帰りしました。

 

 朝、今日は節分なので、巻き寿司を作ろうと御飯も白めに精米し炊く準備をしていたのですが、母が怪我をして以来世話に多くお時間がかかるようになったせいか疲れて作ることが出来ませんでした。

スーパーであなご以外はあるので一旦はあなごもカゴに入れたのですが、母はデイサービスでも食べるし、私は夕食は食べないので買うことにしてあなごは返しに行きました。

母の為に買ったおはぎ。

ママ友が「絶えずお母さんのことが頭から離れないんだねぇ」

う~ん。

確かにそうかも。

February 3rd is the day of Setsubun. Setsubun refers to the day before the beginning of each season (the first day of spring, summer, autumn and winter). On the calendar, it is spring from tomorrow. Setsubun means division of seasons. On this day,in a custom called “mame-maki”, people throw roasted soy beans. Throwing roasted soy beans outside and inside the house brings fortune in our lives , which is why we say , ' Go out evil and invite the happiness . And people eat the same number of beans as their age to wish for their good health. Traditionally, Setsubun is also the day to eat “Eho-maki”. Eho-maki are thick sushi rolls which is believed to bring good fortune, if eaten while facing the year’s “Eho” (good luck direction). We eat Eho-maki without cutting because it shows the sense that we are not cutting the fate.

2月3日は節分です。節分とは各季節の始まりの日、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。暦の上では、明日から春です。節分は、季節を区切る日といわれています。この日「豆まき」という習慣があり、「鬼は外、福は内」と言いながら家の内と外に炒った大豆を撒きます。そして、健康を願って年齢と同じ数だけの豆を食べます。伝統的に、節分の日は、恵方巻きを食べる日でもあります。恵方巻きは、節分にその年の「恵方」(吉方位)を向いて食べると福を招くとされる太巻きのことです。恵方巻は切らず1本丸ごと食べます。縁を切らないという意味が込められています。

 

 ママ友からの頂き物。

大豆が美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする