早や9月

2015年09月01日 21時55分25秒 | 自然

 早いもので早や9月。

長月の由来は「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力(ウィキペディアより)だそうです。

以下、季語だそうです。

仲秋、八朔、二百十日、颱風、野分、初月、秋の夜、としよりの日、生姜市、花野、秋草、すすき、撫子、くつわむし、蚯蚓鳴く、蓑虫、初潮、月、枝豆、芋、十六夜、子規忌、霧、蜻蛉、うすばかげろふ、秋の蝶、秋の蚊、 秋扇、富士の初雪、秋彼岸、蛇穴に入る、雁、角切、曼珠沙華、鶏頭、 二十三夜、秋の海、鰯、鮭、鯊、鰍、竹の春、草の花、 蘭、コスモス、露草、蕎麦の花、糸瓜、唐辛、秋茄子、紫蘇の実、生姜、菜虫、 胡麻、玉蜀黍、稗、粟、木犀、爽やか、冷やか、秋の水

父が生前よく俳句を作っていましたが、私もこれらの季語で俳句を詠むことが出来たらな~と思ったりします。

父が俳句をひねっていた頃はほとんど興味がなかったのですが、年を重ねたせいでしょうか。

 

 朝の瑞々しいカエデ

 朝夕、本当に涼しくなりウオーキングしやすくなりました。

人間ってやはり、暑いと何もしたくなくなり怠惰になるみたいですが、ちょっと涼しくなるとウオーキングだけではなく掃除なども途端に動けるようになりました。

 

 夕暮れの空

 

 

 

 

雲も秋らしくなってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする