今日は涼しかったです。

2021年09月07日 21時10分22秒 | 気候

 今日の朝の気持ち良さと言ったら、昨日より更に気温が下がって肌寒い位でした。

これだから、早起きして朝、公園に行くことが止められません

冷気が腕に頬とても心地が良かったです

スマホを見ると気温は19℃。

(今日の最高気温は27.5℃、最低気温は19.7℃)

空はすっかり秋の空でした。

今朝は公園に行くのが少し遅れましたのでマジックアワーは終わっていました。

 
 
 
雲がダイナミックです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歩くより空を見たり写真を撮るのに忙しいです
 
 
 
 
 
我が家のバラ
 
変わり映えしませんが
 
「シェヘラザード」「わかな」
 
 
 
「ダームエディスヘレン」とオレンジのバラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 今朝の果物
 
サラダもありますから、この位がちょうどいい感じです。
 
もういろいろな果物が無くなってきました。
 
 
 
 
 
 
 7時前の空
 
青い透き通った秋の空の中で雲が踊っています~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな青空が見られたのも10時まで。
 
予報では朝から曇りでしたが、10時位から曇ってきました。
 
 
 
 
 
 今日は午前中、久し振りにアメリカの友人とチャットしました。
 
ワクチンは打っていますが、お散歩と買い物以外はじっと家に居て我慢の毎日を送っているようです。
 
どこも一緒だなぁと思いながら聞いていました。
 
 
 
 
 
 
 六花亭のマルセイビスケット
 
 
食べたいのは山々でしたが、今、小麦粉をなるべく控えているので1枚だけにしました
 
 
 
 
 
 
 体重が2月から7月にかけてとても落ちていましたが、なぜかそれから増えてきました。
 
普通は夏には痩せるはずですが(若い時は夏痩せしていましたっけ)、今は夏に太ります。
 
暑くて籠っていましたので代謝が悪くなっているようです
 
食欲は全然落ちませんし
 
体重計に乗りますと、実年齢よりもマイナス11歳~12歳ですが、痩せたらもう少し若くなるようです。
 
 
 
 
 
 
 お話変わって、髪のドネーションをする為に31cmまであと数センチ足りないということで、6~7月まで伸ばすことにしていましたが、暑いので髪をくくっていました(暑いのでその方が涼しい)。
 
今、一番長いところで腰位まで伸びました。
 
髪をくくって朝、歩いていますと、髪が歩く度に揺れて腕に当たります。
 
それが何ともやわらかく優しい肌触り。
 
ふわっふわっと当たります。
 
昔からロングが多かったのですが、段々と髪が細くなりました。
 
ボリュームもなくなりました。
 
いつ美容院に行こうかと只今思案中です。
 
 
 
 
 
 
 パソコンは今日も1度フラッシュしました。
 
電気店のパソコンサポートセンターに伺うとなぜこんなに調子が悪いのか原因がわからないと言われました。
 
Windows 11がいつ発売になるのかお聞きすると冬みたいです。
  
OSが出るのは10月らしいです。
 
iPadやiPad mini も検討してみましたが、いずれにしてもパソコンは必要です。
 
冬まで持つかどうか。。。
 
バックアップだけは取っておくように言われました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 雨雲レーダーが夕方の4時から降るとか、5時から降るとか出ていましたが、結局は明日の朝の5時から降るそうです。
 
そこで6時過ぎから少し歩きに行きました。
 
暗くて今にも降りそうですが、降るのは明日の朝のようです。
 
西の空と東の空です。
 
 
 
 
 
 
 
 今日の母はまずまず調子が良かったようです。
 
安心しました。
 
 
 
 
 
 
 
  今朝、Yahooニュースの下に出ていた記事
 
途中、かなり「中略」しています。
 

~「心が疲れやすい人」がしがちな5つの思考のクセ~

アラサー行動心理士 長谷川ミナさんの『OLセラピー』だそうです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「心のコリをほぐす」3つの方法とは?

●「~すべき」という思考をやめよう!

この脳内命令のことを、心理学の用語で「ドライバー」といいます。
ドライバーとは「心を駆り立てるもの」という意味で、これには5つの思考のクセがあると言われています。

(1) 完全でなければいけない
(2) 他人を喜ばせなければいけない
(3) 努力しないといけない
(4) 強くなければいけない
(5) 急がなければいけない

まずは今の自分の状況を冷静に捉えて、必要以上に自分を苦しめない考え方を優先するようにしていきましょう。

●自分の心の疲れを受け入れよう!

一旦立ち止まって、「よく頑張った」「無理させたね」「苦しいよね」と、自分で自分を褒めてあげましょう。

このように、日ごろから自分の心を見つめる「自己承認」をする時間をきちんと作るということはとても重要です。

このように自分を労うことを日常的に取り入れていくと、おのずと自尊感情が高ぶり、ポジティブな感情を呼び起こす効果があります。

●自分の好きなことをやる時間を作る

今回の合言葉は「好きなものを食べて自分を甘やかす時間を作ろう♪」です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

一番重要なことは「惻隠の心」、
他者への思いやり。
これなくしては何も始まりません

――――――――――
數土文夫(JFEホールディングス特別顧問)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(9月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたが他人を物質的に遇する時には、いつも、それが天の国における預金となるようにせよ。

Always, in thy material activities with others, keep God's rain check.

(2448-2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨から晴れ、又、雨へ。

2021年08月20日 21時50分22秒 | 気候

 ここ何日かコメント欄が閉じていたようです。

知りませんでした~

wakoさん、ありがとう

たまに勝手に閉じちゃうようです

 

 

 

 

 今朝も土砂降りの雨の音で目が覚めました。

よく降ります。

峠は越したようですが、本当によく降ります。

 

 

 

 今朝の果物

母用

りんごがないだけで同じ量です。

以前がりんごが大好きでしたが、今は固いので食べたくなくなったようです。

ゴミ出しの時に公園へ行ってみました。

びしょ濡れになりました

 

今朝の我が家のお花達

「シェヘラザード」と「大天使ガブリエル」

 

このふたつはわかりません。

オレンジは元々わかりませんが、もうひとつは咲いてみないとわかりません。

多分、「ラ・マリエ」

 

2時頃、青空が広がって、太陽が顔を出しました。

そうするとすごく暑くなりました。

 

 

ハロ現象

 

 

急いで家中の窓を開けて廻りました。

長雨で床などじめじめしていましたので。

ところが、この晴天は2時間だけでした。

4時には一気に暗くなって又、雨が降り始めました。

 

 

 今日の母は3食しっかり食べてはくれましたが(私以上に)、それ以外はエネルギー枯渇状態で死んだようになって寝るばかりしました。

9時から訪問看護師さん、16時からは訪問リハビリの方が来て下さいましたが、その間もマッサージをしてもらいながら寝ていました。

もちろんその後も寝ました。

昨日、エネルギーを使い果たしたようです

朝食はトースト、マーマレード、ミロ(牛乳)、ウインナー入りスクランブルエッグ&ケチャップ(以前はトマト、ケチャップが苦手でしたが今は好きになったようです)、サラダ、フルーツ。

お昼もご飯を1杯以上は食べましたし、牛肉と玉ねぎのごまだれ焼もとても気に入ってたくさん食べました。

残したのはお味噌汁のみ。

お味噌汁は飲まなくなりました

夕食も私は食べていませんが(冷奴のみ)、母はちゃんと食べました。

友人が母の為にくれていた「きんつば」も食べました。

 

 

 夕方、少し歩きたかったので雨の中をポストに行きました。

 

帰って、教会に廃品を持って行きました。

ポプラちゃんにこんなに茸が生えていました。

教会のお花

 

こちらの方面から公園を見るのも久し振りです。

月曜日以来だと思います。

 

1周だけ歩きました。

しばらくすると、雨が止み西の空が紅色に燃えました。

 

 

・・・と言うことで、今日も無事に終わりそうです。

それにしてもこんなに急激に暑くなったり寒くなったりしますと体が付いて行きません

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人間に一番大事なのは心の力。
心を養ってくれるのが言葉。
いい言葉を聞けば聞くほど、
使えば使うほど、
心が豊かになり、
心の力が強くなる

――――――――――
田中真澄(社会教育家)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(8月20日)の珠玉のリーディングをお届けします。


何であれ、心の中で何事かを達成すると決めたならば--自分の力を頼みとするのではなく、神の恵み、神の力、神の強さを頼みとする限り--それを達成する能力が現れます。

The abilities are here to accomplish whatever the entity would choose to set its mind to, so long as the entity trusts not in the might of self, but in His grace, His power, His might.

(3183-1)

 

 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン(毎週金曜日)

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

今回は、説明の写真と図版がありますので、ぜひ画像が掲載された下記のブログでお読みください(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820205&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋は、この一週間ほどはっきりしない天気が続いていましたが、昨日から青空が見えるようになりました。


そちらは、いかがでしょうか。



さて、前回のクイズでも取り上げましたが、歴史上、錬金術師であったとされる有名な人には、ニコラ・フラメル、カリオストロ、パラケルススなどがいます。


皆さんは錬金術師に、どのようなイメージをお持ちでしょうか。



ご存知のように中世の錬金術から、近代の化学と薬学が生じました

バーゼル大学はスイスの最も古い大学ですが、薬学歴史博物館があり、カリオストロの功績が讃えられているそうです。


参考記事:「カリオストロ」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820206&c=3304&d=ed84



錬金術がどこで始まったのかということは、はっきりとは分かっていません。


錬金術はアラビア語では「エル・キミア」(el-kimia)ですが、このキミアの語根は黒い土地を意味する「ケム」(Khem)であり、古代のエジプトを意味しているという説があります。


古代ギリシャのプラトンは、人類史上最も偉大であるとさえ言われている神秘学(mysticism:神秘哲学)の哲学者ですが、アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)はプラトンの指導で優れた王になり、ギリシャの領土をエジプトにまで拡大しました。


そして、ナイル川の河口の近くに、自分の名前を付けたアレクサンドリアという都市を作りました。



この地ではギリシャとエジプトの当時の優れた文化が混じり合い、後に巨大な図書館が作られたこともあり、アレクサンドリアは広大な地域から学者が集まる国際都市になりました。


この地には、エジプトだけでなく中近東全域の錬金術師たちも集まっていたということが知られています。

おそらく、初期の錬金術の発展に重要な役割を果たしたのでしょう


その後錬金術は中近東からヨーロッパ、特にギリシャとビザンチン帝国に広まっていきます。

中世では、テンプル騎士団が錬金術の伝統の継承に重要な役割を果しました。



この図は、ハインリッヒ・クンラートというドイツの錬金術師の『永遠なる叡智の円形劇場』(1609年)という本に描かれている錬金術師の部屋の様子です。


部屋の中央には大きなテーブルがあり、リュートのような作りかけの楽器、工具、ベルやチャイムのようなものが乱雑に並べられています。


部屋の左には、テントのようなものが張られていて、その中に置かれた机には書物と図版のようなものと額が立てかけられています。

この場所は「オラトリウム」(oratorium)と呼ばれています。この語の語源は、「発話」、「雄弁」、「祈り」を意味するラテン語の「オラチオ」(oratio)です。


オラトリウムの前の床には敷物が敷かれていて、ひざまづいた人が両手を広げて、祈っているか大声を上げているかのようです。

左手前の壺のようなものからは、煙がもくもくと上がっています。



部屋の右には、やはり幕によって区切ることのできる一角があり、炉のようなものが据え付けられ、いろいろな道具が散乱しています

この場所はラボラトリウム(laboratorium)と呼ばれています。

この語は、「実験室」を意味する英語のラボラトリー(laboratory)の語源になりました。



錬金術師たちは、社会から離れてキリスト教の修道士のような生活を送っていたと想像されてしまうことがあります。


しかし実際には、錬金術師たちの多くが結婚して子供をもうけ、通常の人と同じ生活を送っていました。

危険がない作業を家族の人に手伝ってもらうことも多かったと伝えられています。


錬金術という名前の通り、彼らは金を作ろうとしていました。

より具体的に言えば、卑金属(通常は鉛)を金もしくは銀に変えようとしていました。


このうち金を作る過程は「赤へと向かう作業」、銀を作る過程は「白へと向かう作業」と呼ばれていました。



しかし貴金属を作ることは、特に後期の錬金術師たちには、最も重要な目的ではありませんでした。


それは、私の考えではとても納得のできることで、爆発や火災の危険を冒して少量の貴金属を得ることが目的ならば、そのような研究に多大な労力を注ぎ込むことには、常識を持つ人は誰もが疑問を持つように思います。


それでは、錬金術師たちは一体何をしようとしていたのでしょうか

この謎を解く鍵のひとつは、先ほどの、錬金術師の部屋のオラトリウムにあります。



人間とはどのような存在なのかという錬金術師たちの考え方(存在論)を、バラ十字会は受け継いでいます。


その考えは普遍的なものなので、皆さんの多くにも同意いただけることと思いますが、人間とは、肉体という物質に魂という非物質的な(精神的な)エネルギーが宿ったものだと考えることができます



この宇宙は、物質的なもの(物)と非物質的なもの(心)から構成されていると見なすことができます。

そして、物質に働く法則を研究することは、心の世界に働く法則を突きとめるために役立つと錬金術師たちは考えたようです。



時代が下るにつれて、錬金術師たちは、徐々に物質の錬金術から、心の錬金術を目標として重視するようになっていきました。


物質の錬金術とは、先ほど説明したように卑金属を金や銀に変えることでした。

それに対して心の錬金術とは、人間の性質にある心の不完全さ(卑しさ)を、それとは正反対の性質(貴さ)へと変えることを意味します。


つまり、傲慢さを謙虚さに変え、利己心を分け与える心に、狭い心を親切な心に変えることなどを意味しています。


皆さんも実感されていることと思いますが、私たちはエゴに強く捉えられているため、このような性格の改善は、望ましいということは分かっていても、決して簡単なことではありません。


後期の錬金術師たちは、心の錬金術という自分の人格を洗練していく実践方法の専門家でした。


そして心の錬金術のためには、オラトリウムが用いられました。

オラトリウムで行われていたことは主に「瞑想」と「母音の詠唱」と「祈り」であったと推測されています。



このうち瞑想は、ストレスの緩和の方法として多くの人に取り組まれているので、すでに皆さんにもお馴染みのことでしょう。


「母音の詠唱」は、きっと耳慣れない言葉でしょう。ご説明します


世界中の多くの神話で、世界が創られたときに神が「ある言葉」を発したと語られています。

錬金術師たちは、人間は聖なる源(神)から生じたのであり、神が行うことは人間にも模倣ができると考えました。


そして、この世のすべてのものが振動であると考え、その振動を変えることが物や心の性質を変えることにつながると考えていました



実は、先ほどの錬金術師のテーブルにはリュートのような楽器やベルやチャイムが置かれていましたが、卑金属を貴金属に変える物質の錬金術では、物質の振動の性質を変えるために、楽器やベルやチャイムを用いることが試みられていたのです。


一方で心の振動の性質を変えるためには、「母音」と呼ばれるいくつかの音節を発声するという方法が用いられました。

それらの秘伝の音節は、神が創世のときに発した「ある言葉」の性質を受け継いだものだと考えられていました。


この音節には「ア・イ・ウ・エ・オ」だけではなく子音も含まれるのですが、人間が発声する(vowel)ことから「母音」(vowel sound)と呼ばれています。



次は「祈り」です。現代では祈りは、宗教に強く結びつけられて連想されてしまうことが多いのですが、錬金術師たちは、キリスト教の特定の宗派の祈りを唱えていたのではなく、より普遍的な性質の祈りを行っていたようです。


実際に、17世紀の終わりごろから錬金術はローマカトリックに敵視されるようになり、休止状態になりました。



さて、この文章をここまでお読みになってきた方のうち、バラ十字会の通信講座の学習に取り組まれている方は、きっとこう思ったのではないでしょうか。

自分たちが行っていることの多くは、錬金術師たちがオラトリウムで行ってきたことに似ているのでは。


はい、その通りです。

バラ十字会は、錬金術師の伝統の多くを、進歩させつつ受け継いでいます。


あなたがもし現代の錬金術師になることを望むのであれば、下記のリンクをクリックして、通信講座「人生を支配する」の無料体験を申し込んでください。

最初の一ヵ月は何をすれば良いかを知ることができます。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820207&c=3304&d=ed84



では、今回はこの辺りで。

またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

石神井川沿いにムクゲの花が咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M820208&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が峠を越しました&終戦記念日

2021年08月15日 22時43分13秒 | 気候

 4時半前に目が覚めた時、ものすごい雨足でした。

でも、外を見ても、過去には何回か川のようになった道路が川になってはいませんでしたのでちょっと安心しました。

その後5時頃、峠を越したようです。

庭に出てみました。

再び、水が溜まった池

アラビアンジャスミン

 

アスパラに花が咲いていました。

 

「ドフトゴールド」と「ブルームーン」

 

庭に出たついでに公園の入口まで行ってみました。

 

水が溢れた痕跡はありましたが、もう引いていました。

帰って、ミニトマトを収穫。

もう少しだけ収穫出来そうです。

 今朝の果物

なかなか美しく盛れません

  昨日母がたくさん食べてくれましたので、今朝も春雨サラダを作りました。

今日は更に具材を増やしました。

昨日は春雨、炒り卵、カニカマ、きゅうり、人参、きくらげでしたが、今日はそれに加えてブロッコリー、ウインナー、ヤングコーンを入れました。

お昼ご飯後にはこれだけの春雨サラダがほぼなくなりました

朝食の途中で又母が調子が悪そうでしたので今日も早めにお薬を飲ませたところ、大きく不調になることなく過ごせました。

その後は新聞を読んだり、少し寝た後は、ショートステイその他の領収書のチェックをしていました。

 雨は9時頃には止みました。

そして、11時半頃には段々と青空が・・・陽も射し始めました。

久々に見る青い空でした。

早速、家中の窓を開けてまわりました。

2階から撮りましたので屋根や電線が入らないように撮ろうとしたら、こうなりました。

 

 

 

私は今日は母が寝ている間は読書をして過ごしました。

家の中は素足でいると冷えましたが、気温は30.7℃(最近は25~26℃でした)もあったようです。

(最低気温は21.2℃)

こんな気温(気圧)の変化が堪えたのか3時頃、調子が悪くなりました。

こういう時、お薬と共に肩に湿布を貼るとすーっとして気持ちが良く体が軽くなります。

最近、ずっと湿布のお世話になっています。

 夕方、また、庭に出ました。

最後のきゅうりとナスです。

今日はもうきゅうりとナスを抜いて、支柱も片付けました。

あと、ミニトマトはもう少し収穫出来そうですが、今年のきゅうりとナスは終わりました。

その足で、夕焼けが綺麗でしたので再び、公園の入口まで行きましたが、もうほとんど暮れていました。

 

又、雲が多くなり、金曜日まで雨マークです。

 今日は8月15日。

終戦記念日でした。

12時には心を合わせて祈りました。

当時、信者の間では開戦が12月8日「無原罪の聖マリア」でしたので、きっと同じくマリア様の祝日の8月15日の「被昇天の聖マリア」には終わる(終わらせて下さる)とささやかれていたようです。

★致知一日一言 【今日の言葉】

若者よ、
君たちが生きる
「今日」という日は
死んだ戦友たちが
生きたかった「未来」だ

――――――――――
八杉康夫(戦艦大和の語り部)

★エドガー・ケイシー

今日(8月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自分のことを考えるのを止めなさい!誰かのために役立つことを為すことを考えなさい!

Quit thinking of self!
Think of doing something constructive for someone else!

(1645-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑かったです&Celtic Woman - You Raise Me Up

2021年07月21日 21時55分54秒 | 気候

 書いた記事が消えてしまいました。

今日はもう書く気力がない。。。

 5時過ぎの空

 

ガーデニアは終わってしまいました。

 

教会のお花

 

 

公園へ

 

 

 

 

我が家のお花

 

きゅうりを1本収穫しました。

あとはすぐに食べられそうなのはこの1本のみ。

今年は不作です。

ミニトマトはたくさん鈴なりに生っています。

 

 今日の果物

片付けをしていたら母が取っていた「長寿の心得」手拭いが出て来ました。

 

昨夜から今朝にかけて、16日からの不調から私は回復したかと思っていましたが、午後から又調子が悪くなりました。

母も今日は午前中不調だったようですが、午後から元気になりお風呂に入れて頂いたようです。

今後、ここを利用するかどうかも含めて、ケアマネさんがいろいろなパターンを考えて下さっています。

母は私になるべく私に迷惑がかからないように、がんばって着替えたり歩く練習をしているようです

万が一、毎日遅くなってもアップしていたブログがアップ出来なくなる日もあっても、心配しないで下さい。

Celtic Woman - You Raise Me Up (Official Video)

★致知一日一言 【今日の言葉】

逆境に処しては断じて行え。
決して惑うてはならない

――――――――――
渋沢栄一(日本資本主義の父)

★エドガー・ケイシー

今日(7月21日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの理想を明らかにしなさい。他の人々にどうあって欲しいということではなく、あなた自身が他の人々に対してどのようであろうとするのか、です。

Then, know thy ideal; not as to what ye would like others to be, but what ye would be YOURSELF to others.

(2409-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬空~Vivaldi - Four Seasons (Winter)

2020年12月14日 23時04分43秒 | 気候

 昨夜は何度か目が覚め、早めに下へ降りました。

母の血圧は168でしたので、今日、病院へ連れて行くのは無理と判断しました。

 今朝の果物

バナナ、メロン、りんご、ラ・フフランス、みかん、紅まどんな、パイン、葡萄2種類

8時にヘルパーさんが来て下さった時、母はまだ食事をしていて、もう今日はデイに連れて行って下さいとお願いしたところ、まだ食べていましたので「30分後に又来ます」と言われて一旦帰られました。

そして、30分後、私は予約時間が9時でしたので病院へ行くことにしました。

 

今日は最後に眼圧を測って頂いて、診療情報提供書を書いて頂き、往診のドクターに今後は緑内障の目薬を出して頂こうと思っていました。

ドクターに呼ばれましたので、事情を説明し、ドクターも「お年ですからね。本当は眼圧のチェックをしたいところですが、全身の状態が優先されますから。」と言われ、今までの経緯や今の状態を書いて下さることになりました。

今後起こる可能性としては絶対とは言えないけれども、手術もしたので緑内障パニックも大丈夫だし、白内障で見えにくくなる可能性があるくらいではないかと言われていました。

それから整形外科にも行き、同じように事情を説明したところ、今日は担当のドクターの日ではなかったので看護師さんが今は半年に1回だけになった骨粗鬆症の注射の名前とその前に打っていた注射の名前などをメモ書きにして下さり、「これを見せれば同じものかそれに類するものを打ってくれます」とおっしゃって、「今日の外来受診はなしにしておきますね」と言われました。

それから会計を済ませ、家に帰っていると、家の鍵を持って出ていなかったことに気が付き、小規模多機能施設に電話をしました。

母がいつもバッグに付けていますので、鍵をもらい、薬局経由で帰りました。

薬局では小松菜と柿を頂きました

8時30分過ぎに出て、帰ったのは11時10分位でした。

病院は疲れますが、この位の時間ですと少し余力が残りました。

 お洗濯物を干し、昼食を食べて、少しウトウト。

でも、今日は寒かったのですが、母のいないこんな日には歩きに行きたいと思い、教会経由公園へ。

途中、小雨が降ってきました。

冬空です。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ってからはバラ十字会のお勉強をしました。

今日は母がデイに行ってくれているのが本当に有難かったです。

昨日のことで疲れていましたので、だらだらと出来ました。

 夕食は鯖寿司と赤だし。

今日の母は一日、まずまずの調子だったようで、降圧のスプレーを使うこともなかったとか。

良かったです。

でも、食後何となく顔元が変わってきて、母も「寝ようかな」と言いましたので、早目ではありましたが吸入やお薬を飲ませてベッドへ。

明日の朝は1℃予報ですので、ぬくぬくと足もくるんで寝させました。

 今日は娘婿が何回か電話をくれましたがお互いにバタバタとしていて午後の3時頃になってやっとゆっくり話をしました。

と言っても、英語と日本語で、お互いに言うのが難しい表現もあり時々苦労しましたが、今、彼のおばあちゃんのノンナTも99歳で母と同じような状況です。

ずっと長男の家の近くで一人で(と言ってもあちらは大抵お手伝いさんがいるのですが)住んでいましたが、今は長男の家で、24時間体制の看護師さんがついています。

この為にノンナTはお金をセーブしてしたそうです。

日本と違ってお金が安いからねと言っていましたが。

(ケアマネさんが念のために調べて下さったのですが、日本で夜中に見守りを頼むとダスキンさんで6時間24000円だったような。。。)

また、子供や孫、ひ孫も多いので皆がそれぞれ交代で助け合っているようです。

でも、私は1人なのでとても心配してくれて、英語でママがどんな決断をしても自分達はそれを尊重するし、夜中でもいつでも電話をしてきてねと言ってくれました。

因みに娘は当直のようです。

今年のお正月、日帰りででも帰りたいと思っていたそうですが、コロナがこんなに蔓延しては帰ることが出来ないと言っていました。

これから、娘のいる大学病院(婿のいる病院でもあるのですが)もついにコロナの患者さんの受け入れをしなくてはならなくなるようです。

Vivaldi - Four Seasons (Winter)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか陽気

2020年11月26日 20時57分10秒 | 気候

 今朝は朝寝坊してしまいました。

昨夜、寝るのが遅かったのと久し振りの外出で疲れていたせいかも。。。

気が付いたら、何と7時20分

慌てて飛び起きました。

 今朝は久し振りに母が食卓で朝食を食べました。

今朝の果物

その後、9時半から1時間、ヘルパーさんが来て下さいました。

お布団を干し、お手洗いの掃除、掃除機かけ(母が通るお部屋ー居間~母の部屋~台所~勝手口のある部屋)、時間が余ったのですき焼き風煮も作って下さいました。

今朝歩きに行けていなかったですので、ヘルパーさんのいらっしゃる間に1周だけ公園を歩きに行ってきました。

 

 

 

 

 

変わった

 

 

薄っすら彩雲

 

 ご近所の工事現場

着々と工事が進んでいます。

帰るとすき焼き風煮が出来上がっていました。

 

朝は曇っていましたが、ぽかぽかいいお天気になりました。

ヘルパーさんが帰られた後は11時から訪問リハ。

お任せして読書でもしようかと思いましたが、日の当たる場所にいるとあんなに寝たのに又うつらうつら。

リハの方は今日は11時から12時半位までおられました。

母の血圧が急に200近く上がってしまいましたので、ヨーグルトを食べさせて、お薬を飲ませ、寝させました。

それを見届けてから帰られました。

それから5時近くにヘルパーさんが来られるまで母は寝ていました。

今日はぽかぽか陽気のおかげで気持ちよくお布団が乾きました。

 明日は母はショートステイ。

母はいませんが手始めにKちゃんがお泊りに来てくれますが(母に緊急のことが起こった場合の為のお試しお泊り)、その前に12時に迎えに来てくれて岡大の名誉教授のSちゅんのお宅へ。

Kちゃんはその後スクールカウンセラーのお仕事。

私はKちゃんが戻るまでSちゅんのお宅で過ごすことになります。

(Sちゅんは途中、ダンスのプライベートレッスンに行かれるようです)

Sちゅんは週末のお食事に困っていらっしゃるようですので、明日はいなり寿司でも作って差し上げようかなと思っています。

岡山県営グラウンドが近いのでお写ん歩にも行ってみようと思っています。

Sちゅんは高齢で奥様もなくされており、またとっても真面目なプロテスタントの信者さん。

若いKちゃんが何かと面倒をみて差し上げているようです。

Kちゃんは一応カトリックです。

(私みたいな感じ

Kちゃんはフットワーク軽く、いろいろな方の面倒をみて差し上げているようです。

ということで、私とSちゅんもお友達になりました

 昨日、ブティックで買ったクリスマスグッズ。

 

プレゼントのマスク

★致知一日一言 【今日の言葉】

(11月24日)

信じて待つ、
また待ってくれている、
そう思って生きてゆこう

━━━━━━━━━━
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

(11月25日)

恕(ゆる)すのは相手のためではなく、
自分のための行為なのです。
恕せない心を持ち続けるのはしんどいこと。
恕すことで、私たちは楽になれるのです

━━━━━━━━━━
日野原重明(聖路加国際病院理事長)

(11月26日)

目の前の小さなことにも幸せを見つけて
毎日を精いっぱい生きていけば、
共感してくれる人が現れ、
どんな苦難も必ず乗り越えていけるはず

━━━━━━━━━━
倉本美香(OFFICE BEAD INC. 主宰)


★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

(11月26日)

あなたは自分自身の心の内に、意識の内に、神を見出すのです!
Ye find Him within thine own heart, within thine own consciousness!
i
(281-41)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半袖でもいいようなお天気

2020年11月15日 20時54分43秒 | 気候

 毎日が土日祝日ですが、やはり、母がデイ行かない日は朝がのんびりになります。

少し朝寝が出来ます

今朝は5℃予報で実際寒かったせいか、お布団の中がぽかぽか暖かくて(夜中には目が覚めましたが)朝寝をしてしまいました。

が、母がいると母の用事があれこれあり、あれ取って、これ取ってと言われたり、元気ですと動くので気になったりで、自分のことがほとんど出来ません。

今日は調子が悪くなって死にそうな顔になって寝たり、元気になったりを繰り返しました。

昨日買ったシャインマスカット等

マスカットは1380円が880円になっていました。

高いですが、あまりお肉も食べないのでちょっとした贅沢です。

 

今朝の果物はいつもより豪華でした

昨日もらった「ラ・フランス」もありますし

工事現場の様子

まだコンクリートをいくつも埋めているようです。

 

 

空が綺麗。。。

 

  

今日のお花

 

このバラは「秋バラ」という色合いです。

玄関を出ると門の中も外も柊の甘~い香りが漂っています。

 

昨日、買ったウォーキングシューズを履いてウォーキングへ。

 

お天気がよくて陽射しも強かったので帽子をかぶって、サングラスをして歩きに行きました。

Tシャツと薄手のセーターを着ていましたが、暑くてセーターを脱ぎました。

そして、腕まくり。

半袖でちょうどいい感じでした。

 

 

 

 

 

 

まだ緑のカエデの木が3本あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事現場

 

この「ダフト・ゴールド」が今日の美人さんですね。

 

 

ランチ

母はこの時調子が悪かったので少ししか食べませんでしたが、最終的には完食。

私はご飯を半分残しました。

朝もレタスをたくさん食べます。

昔はレタスは水分がほとんどで栄養価はないと言われていましたが、エドガー・ケイシーのリーディングに寄りますとコロナやインフルエンザの予防に効果大らしいので沢山食べています。

 夕方、再び、ウォーキングへ。

 

 

 

ほんのり彩雲

 

夕暮れが早くなりました。

4時40分過ぎ

 

 今日は母もなかなか起きず、あっという間にお昼。

朝ご飯が遅かったので2時頃昼食。

そして、夕食。

ウォーキングとスーパーへ行ったくらいで特に何をするでもなく終わった一日でした。

お薬の時間はパーキンソン病関係が・・・

7時

10時

12時

3時半

7時

喘息の吸入が・・・

朝の8時

夜の8時

その他は緑内障の目薬です。

明日は母がデイに行きますので、断捨離予定です。

明日はがんばります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(台風が最接近?)) )

2020年09月17日 18時46分50秒 | 気候
 
一昨年の今日(昨年の今日(台風が最接近?))

 昨年の今日(台風が最接近?) 台風が最接近? 台風が少し前に最接近だったようで、今は嘘みたいに静かになりました。今回は雨がよく降り家の前の道路がつかって川のように......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(台風18号)))

2020年09月17日 18時34分01秒 | 気候
 
一昨年の今日(昨年の今日(台風18号))

 昨年の今日(台風18号) 台風18号 台風18号、お昼くらいまでは太陽が出ていましたが、15時あたりから風雨が強くなってきました。 現在、高知件手前のようです。岡......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(今日まで雨))

2020年09月15日 18時30分52秒 | 気候
 
昨年の今日(今日まで雨)

 今日まで雨It has become cooler. It is autumn. I rearranged ikebana by adding some fres......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(今日は肌寒かったです))

2020年09月12日 19時57分20秒 | 気候
 
昨年の今日(今日は肌寒かったです)

 今日は肌寒かったです 9月8日(土)より雨が続いて肌寒くてパーカーを羽織った日が2日ありましたが、今日も肌寒かったです。一日中、雲っていて、最高気温は25.8℃、......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日(一雨ほしいところでした)

2020年09月11日 19時21分47秒 | 気候
 
一雨ほしいところでした

 昨日までよりは少し気温が低くなったようです。毎日のように午後から雨マークが出ますが全く降りません。今、少し暗くなってきたので少しでも降ってくれたら有難いですが・・・。......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日(暑いです&ハイビスカスの種をもらいました。)

2020年09月07日 19時47分23秒 | 気候
 
暑いです&ハイビスカスの種をもらいました。

 台風の影響で風があったのでウォーキングへ出かけましたが、風は生ぬるい感じでした。そんな中に秋の気配。。。      It is autumn in......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと少し雨が降りました&「君の膵臓をたべたい」

2020年09月04日 23時52分51秒 | 気候

 今朝はがんばってゆうちょまで行ってきました。

・・・と言っても車で行ったのですが、怪我以来初めての車での遠出

(ほんの数分 でも、歩くとなると10分では無理ですので今の私には無理

あとは今日は母はデイサービスの日ですし、ドクターが安静にするようにおっしゃったのをいいことに、の~んびりお昼寝や読書をして過ごしました。

 

  朝、ゴミ出しの時に撮影しました。

アラビアンジャスミンがとてもいい香りを放っています。

このままこの鉢に植えるつもりで植えたのですが、地植えがいいかなと悩んでいます。

もう1本、八重のガーデニアが欲しくてスペースを空けているのですが、そこへこれを下ろしてやった方がいいかな~と思案中なのです。

バラは傷んでいますが、がんばって咲いてくれています。

早く肥料をやらなくてはと思ってはいるのですが、お買い物に行けないので今は仕方がないです

今朝は桔梗が綺麗でした。

こちらはアスパラガスのお花

10時のおやつ

 

 今日こそは午後から雨が降るとお昼の天気予報でも言っていましたので、期待して2時過ぎに外に出てみました。

曇ってはいますが、雨雲レーダーによりますと、2時に降る予定だった雨は又、岡山を避けたようです。

次は6時ごろに期待していました。

 

ご近所の土地が200坪売れて、あと前の50坪が残っていると聞いていましたが、工事が始まるのでしょうか。

綺麗に整地された土地に草がどんどん育っています。

 

 7時になっても雨が降りませんでしたので(ママ友が「降る、降る詐欺だと言っていましたっけ。。。警報3が出ても1時間後に降るというお知らせが来ても降りませんでしたので)、今夜は水やりをしました。

「昨日、来れなかったから」と言ってママ友が早朝に水をやってくれていましたが、そろそろ出来そうでしたので。

水をやっている途中から雨が降ってきました。

でも、あまり降りそうにありませんでしたので、そのままやり続けたところ、私が水やりを終える前に雨は止んでしまいました。

 

 今夜は母と「君の膵臓をたべたい」を観ました。

あまりTVは観ませんし、ましてやこんなに夜遅くまで最近では観ることもなくなっていました。

母も本当に珍しく最後まで観ました。

とてもいい作品で、最後はやはり泣けました。

 

映画 「君の膵臓をたべたい」 歌 「Mr. Children - 祈り ~ 涙の軌道」

 

・・・ということで、こんなに遅いアップになりました。

 

では、おやすみなさ~い

 

 

 

 今日の歌

 

夜明け前 かすかに白む 地平線 まだ覚めやらね 太陽昇りて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの雨

2020年09月02日 21時20分17秒 | 気候

 昨夜の9時47分の

1時20分

My friend from high school days bought some groceries for me today because my foot hasn't improved yet. 
Upon getting injured,  I have  received help and support from many people. 
I still feel inconvenient because I cannot move freely as a result of my injury. 
I feel like I’m not free no matter where I am hurt, and I appreciate being able to move freely from the bottom of my heart.
That' why I am truly grateful for all these things,and I think that I would like to help other people from now on.

私の足がまだ治らないので、今日は高校時代からの友人が食料品を買って来てくれました。
今回の怪我で、私は多くの人々の助けとサポートを受けました。
どこが痛くても不自由を感じ、私は自由に動けることをありがたく思いました。
これらすべてのことに心から感謝し、私も人々の助け手になりたいと思いました。

 

フルーツ王国の岡山に住んでいても高くて桃も葡萄が買えないとぼやいていたらピオーネを買って来てくれました

友人は11時20分~3時20分まで居て、私達はいつものようにお弁当やフルーツやスイーツを食べながらおしゃべり。

今日は写真を撮るのを忘れていました

 

 台風9号の影響で本当に久し振りに雨が降りました。

風も強いです。

今朝もママ友がお水やりをしてくれましたが、今日からしばらく雨が降るようですので良かったです。

「友人が何かすることがあれば何でもしてあげるよ~」と言ってくれたので、鉢を外に出してもらいました。

 

 今日は岡山県高梁市の真夏日の更新も24日間でやっと終焉。

岡山市も8月末の2日間はと37℃を超えていましたが(昨日は36.5℃)、今日は32℃でした。

明日は34℃予報です。

最低気温が高くて、今日は27.8℃でした。

夕方、あまりにもひどいので傷んだバラを全部切りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする