あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

enjaのマル・ウォルドロン

2024-06-02 | JAZZ
先のECMに続いて、こちらはenjaレーベルからの初期の作品で、独ミュンヘンのジャズ・クラブ(DOMICILE)でのライブ盤です。

「BLACK GLORY」 enja 2004
  
1. SIEG HAILE
2. LA GLOIRE DU NOIR
3. THE CALL
4. ROCK MY SOUL
MAL WALDRON (p) JIMMY WOODE (b) PIERRE FAVRE (ds)
録音 1971年6月

一聴してマル・ウォルドロンと分かるパターン化したリズムを中心とした演奏集で、2小節、または4小節の繰り返しにおいて、ベースとドラムスがそれに絡んでいくのですが、そのパターン化された曲がレコード・ジャケットの裏面に2曲掲載されています。
また、前作のECMとは同じピアノトリオながら、レーベルの違いでサウンドは全く異なるし、曲想は同じ雰囲気を持っていながらフリー系のドラマーが加わったことで各者のプレイに自由度が増しており、そこがジャズの醍醐味で面白い所です。

レコードの片面を占める「SIEG HAILE」では、中間部でピエール・ファヴレと、ジミー・ウッドことジェームス・ブライアント・ウッドのベース・ソロが興味深く、偶然にも先のECM盤に入っていた「ROCK MY SOUL」がこちらにもあるので、比較して見ましたが、こちらのライブ盤はジミー・ウッドのベースがロックのリズムには融合せず自由奔放に動き回っており、演奏自体もメリハリがあって好印象でしたが、収録時間の関係からか、ドラムスのソロからベース・ソロに移るところでフェイド・アウトしてしまっています。

スイス出身のドラマーであるピエール・ファヴレは、過去にリーダー・アルバムで掲載したことがありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真竹を買ってきました

2024-06-01 | グルメ
今朝、近くの農協に行ったら真竹があったので、早速買ってきました。
皮を剥いたところ、柔らかそうでした。

  

ぬかと鷹の爪で下処理をして、冷却時間を含め3時間ほどでできあがりました。
今夜は、この具材を使った料理にしたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱川の宿と、その夜のほたる鑑賞会

2024-05-31 | 旅行
毎年この時期に開催される「ほたる鑑賞会」を目当てに、熱川の温泉宿に宿泊しました。

宿は、昨年泊まった時に比べ、外装がリニューアルされていました。
今回も、部屋に入る前にお茶とお菓子のサービスがありました。
部屋には90℃の源泉掛け流し風呂があり、とてもリラックスできます。


料理長の自慢の料理の数々の中で、今回は鰹節の出汁でいただいた金目鯛のしゃぶしゃぶが絶品でした。



食事の後は、近くの公園で開催されている「ほたる鑑賞会」に行ってきました。
ほたるの数は昨年より多いそうで、暗闇の中で光るほたるをカメラに収めました。
 

鑑賞途中でこの会を主催している方にお会いし、この鑑賞会の発足経緯と苦労話をお聞きました。
ほたるは成虫後、10日ほどの寿命だそうで、来年に向けて養殖に使われる沢山のほたるが籠に入っていました。
ほたるの育成募金に協力し、照明が美しい竹林の中通って宿に戻る途中、空には北斗七星が見えました。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆下田の散策(2/2)

2024-05-30 | 旅行
下田開国博物館を出た後は、マシュウ・C・ペリーに関連した史跡と下田公園を見て回りました。

最初に日米下田条約の締結場所となった了仙寺へ行きました。


続いて了仙寺の敷地から、ペリーが歩いたとされるペリーロードへ、


そして、ペリー艦隊上陸の碑と下田港へ、
 

更に先に進んで下田公園へ行ってみました。
ここは15万株のアジサイが見られることでも有名な場所で、6月1日からはアジサイ祭りが開催されます。
祭り中は駐車場を含めてごった返すので、その前にと思った次第です。

公園内にあった案内板類です。


米国との友好の証に関する碑の中で、1979年の東京サミットで来日したジミー・カーター第39代大統領の下田来訪を記念して建てられたレリーフ像がありました。(最初の1枚)
また、高台からは下田港がよく見えました。
 


公園内のアジサイの開花はもう少し先のようですが、色々な種類の花がありました。





下田公園を散策した後は、宿泊地の熱川に向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆下田の散策(1/2)

2024-05-29 | 旅行
5月27日(日)は、昨年5月から数えて4回目の伊豆旅行で、今回は下田港側を散策しました。

使ったガイドブックと、開国博物館で頂いた案内地図です。
  

昼時に到着したので、ガイドブックに掲載されていた「いし塚」で手打ちの鴨汁蕎麦を食べました。
つけ汁は、鴨肉と出汁だけのシンプルなものを期待していたのですが、天かすや茄子が入っており、折角の美味しい蕎麦の味を活かしていなかったのが残念でした。
   


腹ごしらえが済んだところで、直ぐ近くにある開国博物館に向かいました。
館内に入って最初に目に留まったのは、ペリー艦隊(黒船)の来航の際に、吉田松陰が踏海を志した時の資料でした。
  


マシュウ・C・ペリーに関する様々な資料の一部、


日露和親条約と、ロシアの海軍軍人のプーチャチン関連資料、
  

ロシア使節の士官であったモジャイスキーに関する資料と帆船、それに徳川家康が乗ったとされる軍艦の模型で、この2つの帆船を比べて見ると、いかに日本が鎖国で諸外国に遅れをとっていたかが解ります。
  

ペリーロード ~ 下田公園散策に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マル・ウォルドロンとマンフレート・アイヒャー

2024-05-26 | JAZZ
ヨーロッパを代表するレーベルの一つであるECMの第1作目を飾ったマル・ウォルドロンのアルバム

「FREE AT LAST」 ECM 1001
  
1. RAT NOW
2. BALLADINA
3. 1-3-234
4. ROCK MY SOUL
5. WILLOW WEEP FOR ME
6. BOO
MAL WALDRON (p) ISLA ECKINGER (b) CLARENCE BECTON (ds)
録音 1969年11月24日

このECMのレコーディングに関するメイン・スタジオはノルウェーのオスロですが、このレーベルが独のミュンヘンで創設されたことからか、第1作のロケーションは南独のLUDWIGSBURGとなっています。

レコード・ジャケットの裏面にマル・ウォルドロンのノートがあり、そこには最初にこのレコードを購入したオーディンスに対して「私の新しいアルバムを買ってくれてありがとう」と書かれていて、また、このアルバムは自分にとっては、これまでとは異なったアプローチの “Free Jazz” であるとのコメントを残しています。
Freeとはいえ、演奏の中身は従来のマルのサウンドを踏襲したものですが、彼としては初期の米国録音からヨーロッパ録音に移ったことで開放的になったと解釈すべきことなのでしょうか。
また、このレーベルの特徴である透明感ある唯一無二の音質で弾くマル・ウォルドロンのピアノは、彼の特徴であるダークな表情の音の周りをそぎ落としてしまった様な印象があり、これもこのレーベルの音であると思って聞けば納得感はあります。

全6曲の内、スタンダードの「WILLOW WEEP FOR ME」を除いてマルの作曲によるものですが、オリジナル曲はトツトツとした独特のリズムの反復を中心とした曲想であり、ECMでの録音は強靱なタッチがクリアでありながら増幅された音となっていて、これを1970年始めの初来日時に日本ビクターでレコーディングしたTOKYO BOUNDの演奏と比較して見たところ、サウンドは似通っているものの響きは全く異なって聞こえました。
唯一のスタンダードである「WILLOW WEEP FOR ME」での主役はベーシストのイスラ・エッキンガーで、マルが弾くメロディーのバックでピアノに代わってリズムとソロを取っています。

このECMレーベルは、「Edition of Contemporary Music」の略で、マンフレート・アイヒャーによって創設され、しかもこのレーベルのプロデューサーでもありますが、彼はクラシック音楽とジャズの演奏家として活動した後、20代半ばでECMを立ち上げています。
下に掲載したアルバムは、アイヒャーがベーシストとしてピアノ・トリオに参加しているもので、プレイの大半はフツーのベーシストですが、最終曲の「Gem」においてはピアノとのインタープレイに続き際だったソロを展開しています。

「CELEBRATIONS」 Calig-Jazz CAL 30602
  
1. For a better tommorrow
2. Little Gaeden
3. Celebrations
4. Petal
5. Gem
Bob Degen (p) Manfred Eiher (b) Fred Braceful (ds)
録音 1968年5月25日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢征爾のCDコンサート

2024-05-21 | クラシック
市内の図書館で開催された小沢征爾の指揮による演奏を集めたCDコンサートに行ってきました。

 

受付にあった小沢征爾の関連書物の展示、
これらは全て図書館で借りることが出来ます。

 

プログラムは、皆さんがよく知る曲を選んで来たとのことで、小沢さんのボストン交響楽団時代からサイトウキネン・オーケストラ迄の幅広い選曲となっていました。
今回のオーディオ装置の提供は、司会を務めて頂いた岩谷さんの所有物でした。
スピーカーはスコットランド製のLINNで、広い部屋で鳴らすオーケストラの演奏は少し力不足を感じましたが、自宅から運ぶために小さな機器を持って来たのだそうで、やむを得ないと思いました。
その中で、最後に掛けて頂いたフジコ・ヘミングによる2000年録音の2曲(月の光、ラ・カンパネラ)が強く印象に残りました。
下は、視聴覚室と、当日配布されたプログラムです。
当日の参加者は20名ほどでしたが、次回は10月に開催されるそうです。

 


当日は、2時間という制約の中での選曲だったことからつまみ食いの感が強く、オーディオ的にも欲求不満なところがあったため、自宅に戻ってボストン交響楽団によるブラームスの交響曲1番(1977年3,4月録音)と、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるカール・オルフのカルミナ・ブラーナ(1988年6月録音)を聴きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の芝刈り

2024-05-20 | 日々の暮らし
毎月第3日曜日は住人による建物周囲の清掃の日となっていますが、5月から10月までの半年間はこれに芝刈りが追加され、年寄りにとってはかなりの重労働となります。
そこで、その模様を撮りました。
草を刈った後は、虫がよく見えることから直ぐに鳥が近寄ってきます。

   

建物の周りの清掃の様子、また、使った道具、器具は洗って返却します。
4月は側溝の泥の除去がありました。

  

下は2カ所の芝刈りの前と後です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤(第191回)

2024-05-19 | 私の愛聴盤
第191回はバック・クレイトンのブロー・ザ・ブルースです。

「Buck & Buddy Blow the Blues」 SWINGVILLE SVLP 2030
  
1. Rompin' at Red Bank
2. Blue Creek
3. A Swinging Doll
4. Dallas Delight
5. Don't Mind if I do
6. Blue Breeze
7. Blue Ebony
Buck Clayton (tp) Buddy Tate (ts, cl) Sir Charles Thompson (p)
Gene Ray (b) Gus Johnson (ds)
録音 1961年9月15日

ジャズではお馴染みの12小節のブルースを集めた7曲で、演奏はカウント・ベイシー・スモール・バンドのような雰囲気を持っており、スイングとモダンを足して割ったような演奏集です。

1曲目の「Rompin' at Red Bank」は、サー・チャールス・トンプソンを中心としたピアノ・トリオによる長い演奏を経て、バック・クレイトンのスイング・スタイルのトランペットが続きますが、その後ろではバディ・テイトがリフで相槌を入れており、続いてのバディ・テイトのサックス・ソロにおいては、反対にクレイトンがリフでサポートに回っており、この間のリズム陣は正にベイシー・スタイルのスイング感を持って演奏をプッシュしています。

「 A Swinging Doll」はジャンプ曲で、バディ・テイトのブロー気味のテナーが、また「Dallas Delight」のテーマ部は、2管による変わった音作りをしていますが、ソロに入るとバック・クレイトンが中心となって演奏が進行しますが、この2曲のリズムは完全にベイシー・スタイルそのものです。
「Don't Mind if I do」もA面の最初の演奏と同様にチャールス・トンプソンのロング・ソロを経て、バディ・テイトが満を期してコールマン・ホーキンス張りのブロー・テナーで迫力あるソロを披露しており、続くクレイトンは対照的にシンプルな音で淡々とプレイしていますが、後半になって2人の掛け合いになると演奏が熱くなっていくのが分かります。

ブルース曲に相応しい「BLUE・・」とタイトルされた曲が3曲入っており、「Blue Creek」はゆったりしたテンポにおいて、バディ・テイトがクラリネットでブルージーな演奏を披露し、その雰囲気を持ったままバック・クレイトンとチャールス・トンプソンがそれぞれ神妙なプレイを披露しています。
また「Blue Breeze」は、対照的にミディアム・テンポによる軽快な演奏となっており、「Blue Ebony」においては、トランペットとテナーが絡み合いながらテーマを演奏した後、絶妙なテナーとミュートを付けたクレイトンのラッパの落ち着いた雰囲気のソロが味わえます。

全7曲はそれぞれが曲ごとに特徴を持っており、飽きずに聞き込めるアルバムとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月の富士山

2024-05-17 | 富士山
富士山とLAWSONで話題の河口湖駅前からのショットです。
オノボリさんよろしく、午前5時に行ってきました。
既に数人の外国人の方が、撮影に来ていました。
歯医者さんの前の幕は来週設置されるようです。



河口湖駅前から2㎞ほど離れた所にあるLAWSONからも撮りました。




ついでに河口湖畔にも立ち寄りましたが、今朝は風が強く湖水は波風の影響で逆さ富士は見えませんでした。
早朝からバス釣りの人たちがいました。




5月22日追記
昨日、予定していた黒幕が設置され、テレビを始めとした各報道局が一斉に状況を発信しました。
そのことが、22日の地方新聞の2つの朝刊にも、大きく掲載されていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする