アラシの想い出Ⅰ

2024-04-02 | アラシの想い出
私の愛犬 ポメラニアンのアラシは22年末に16歳で旅立ちました。
以下はその出会いから別れの日までの想い出を取りとめもなくなく書き綴りますが、これをアップする事がアラシの供養になればと願い、安らかに眠れと人生最良の友に捧げます。合掌。


【1・アラシとの運命的出会い】
平成22年末に16歳の愛犬を旅立たせた。ポメラニアンの小型犬のオスで名前を「アラシ」といった。幼少の時に縁あって私の家族となってから、共に暮らしたのは13年程であった。
子どもの頃から犬が好きであったが「室内で飼って最期まで看取る」のは初めての経験であった。
私のかけがえのない友であり、家族であり、宝物であった。

初めてアラシと会った時、彼はゲージ(キャリヤー)に入っていた。
あるお婆さんと二人で暮らしていたが事情で飼えなくなり、私のいた寺にもらわれてきたのだった。
初めてゲージ越しにアラシと視線があった時「赤い糸」を感じた、アラシもそうであったようだ。
すぐに私と仲良くなり私はこの友に夢中になった。当時の年令は3~4歳であったようだ。
それから程なくして今度はジャーマンシェパードの「セナ」が引き取られてきた、こちらはメスだが既に老犬であった。
これも私が育てる事にして、かくしてアラシとセナは同居生活を始めた。
 

夫婦だったと言えば夫婦のようであったが交尾はしていない・・・というか、出来ない。アラシは体重が7K、一方のセナは40Kを超えている。たまに挑む場面もあったが背が届かないし、セナに適当にあしらわれていた。

しかし、この二頭は仲が良くて抜群のカップルであった。アラシがやんちゃ坊主、セナは優しく見守る母親犬の風情であった。
シェパードのセナは訓練の行き届いた犬で散歩にリードは不要であった。こちらの側を離れずに、時に私を伺いながら歩を進める。これに対してやんちゃ坊主もリードをつけないので(散歩は裏山で車はこない)ず~と先まで走ってゆき、時々こちらに戻ってくる、こんな感じであった。
時に二頭がすこし先を進むのでひょいと物陰に私が隠れて、二頭をうかがう事もあった。気がついた二頭は私がいないので、それこそ脱兎の如く今来た道を引き返してきて私を探した。ほんのイタズラだったが、真剣な様子を見て悪い事をしたと反省した。
この山道では春先、孟宗竹の大きな筍が土の上に顔を出すのだがセナはその筍をガリガリっと齧った。

昼間は犬舎に入れていたが、私が出かけて帰ってくる車の音で帰宅を察知、それこそ二頭の歓迎のワンワンの声がすさまじかった。
遊びはもっぱらボール投げであった、遠く放り投げたボールを二頭が競争で追う。
その時は真剣に競い合っていたが、若いアラシに分があったようだ。
夏には近くの川に連れていっての水遊びもしたりした。

ある日、二頭がひょいと見えなくなった。
私が外出中に仲間が庭で遊ばせている内に見えなくなったのだと言う。
近所を捜索して一時間ほど、500m先の草むらにいたのを見つけて連れ戻したが、この500mほどを二頭がどの様に会話しながらウロウロしていたかを想像すると微笑ましくて怒る気にもなれなかった。
しかし、何事もなくて安心した。

おみやげに「豚足」を買ってきて与えると喜んだ。
セナは骨までガリガリと噛み砕いて食べるがアラシは骨が硬いのはポイと出して「柔らかいとこちょうだい」とこちらを見上げる。

【2・セナとの別れと死生観】
楽しい共同生活から二年ほどして、この生活に別れを告げる時がきた。セナが横になって立ち上がらなくなったのだ。食事も一切口にしない、老齢であったので私は死期を覚悟した。
それから二日間、時間のある限りそばで体をさすった、語りかけた。この犬の本当に終盤のみの付き合いであったが、お互いに十分心の交流をした。
三日目の朝、横倒しでもう動かなかった。老衰であった。

散歩でよく出かけた山道に土葬をした。碑を立てたが迷わず「聡明であった・・・・・」事を記した。
こうした時、つがいのアラシはどう変化するのか・・・・注意してみたが大きな変化は感じられなかった。

さて、動物の死であるが「従容として死につく」というか「死を平然と迎える」この姿に、ある種の威厳というか風格というか、大袈裟に言うと”神性”さえ感じるのは私だけであろうか。

人は死をうろたえて迎える事が多い。
「まだ死にたくない」「やり残したことがある」「残した家族が心配」等々だ。
私もそうなるかもしれない、だから人間なのだとも言えるかもしれない。

人として生まれたらその全員が等しく例外なく遭遇する出来事が一つだけある。
それは必ず「死を迎える」事である。ただ、その死を自分の物としては考えないのだ、よほど大病でもして入院でもしなければ。
悟りを得たと言われる高僧であっても死に際に「死にたくない」と言葉を発した例を聞いている。
これに対してセナの最期は静かに死を受け入れる、死にあたってバタバタしない崇高な生命の終わり方であったと私は思っている。

そうして私とアラシは二人きりの生活に戻った。この当時は室内飼育でなく屋外犬舎での飼育であった。私が外出から戻る、アラシの犬舎に向かう。
遠くから私をみつけたアラシは喜びを体全体であらわして当時は後ろ足だけで垂直に跳びあがって私を迎えた、20cmも跳んだであろうか。
この喜びのあらわし方・・・・・今朝以来の対面なのに、まるで十年ぶりに邂逅したように体全体で、心の底から喜びをあらわす。
これに負けるのだ、こんなに私を無条件に受け入れ、喜びを表現してくれる生きものは・・・・・・お前しかいない。

そして、十年ぶりの再会を味わうように私はアラシを抱きしめ、アラシは私の顔をペロペロと舐めるのであった。そしてそれを、毎日繰り返すのである。
ワンコが好きでない人には”異常”な風景であろう、しかしワンコ大好きにとっては”至福の時”なのである。

山道の散歩も今は二人、しかし彼は相変わらずわ~っと先に駆けてゆき時々思い出したように戻ってくるのであった。
そうした生活を送っていた時、私は秋田県に移住する事になった。アラシも連れて行く、これだけは譲れなかった。名古屋空港から空路アラシが先に秋田に向かった、当時8歳であった。

数日遅れて新幹線を乗り継いで秋田に向かう車中、初めての土地に向かう不安よりも”アラシに会える喜び”が大きく、僅か数日間であったが初めて離れて暮らした時に生ずる心の隙間に愕然ともしていてアラシの存在がいかに大きいのかを感じさせられたのであった。

【3・秋田に移住 新生活】
室内飼育が当たり前ともいえる昨今であるが、秋田にきてからもアラシは室外飼育だった。
というよりも・・・・・私は大の犬好きであるが”室内飼育”は考えたことがなかったし、経験もなかった。室内で飼うと体毛が食卓にとんでくる、それは犬は好きだが嫌だなと漠然と考えていた。
室内で飼うようになったのは、ある日の雷鳴であった。
ご存知の様に犬は大きな音が大嫌いというか、恐怖心すら覚えるようだ。雷鳴や花火の音に驚いて繋がれていた鎖をほどいて、高い塀を越えて行方不明になるケースすらあるのだと聞いた。
大きな雷の音であるから怖がってきたアラシを室内に入れた、室外では雷鳴を避けられない、ソファーの隅の音ができるだけ聞こえない環境に置いた。
アラシは元々室内保育のワンコだったのだろう、それからは室内に入りたがり私もそれを許した。

当初はまず立ち入り禁止地域を教えた、即ち居間の敷居を出た所で「ここはダメ」と物差しで床を叩く。それだけでよかった、頭のいい犬で居間からこちらには来なくなった。
 

しかし・・・・居間と隣接している食堂で食事をしていると「私は居間からでていません」とばかりに後ろ足のつま先がかろうじて居間に引っかかって、体の大半は食堂にあるという事が常態化、微笑ましくそれも許した。
この立ち入り禁止地域はその後徐々にせばまり、最後は仏間と寝室をのぞいて出入り自由となっていた。
  
【4・学習 そして叱られていじける】 
さて、教え込むと飲み込みの早い賢いワンコであった。
私は趣味で庭の大半を畑(家庭菜園)にしている。
畑に入って蒔いた種や苗を荒らされたら困る。前回の室内と同じ方法であった。
まだ耕作前の畑の中央にアラシを呼び寄せると喜んでくる。
そこで、予め用意した板切れで地面を強くたたいて「ダメ、ダメ」と大きな声で言う、アラシは驚いて畑の外に出る、それだけでよかった。一応ここが畑と教えるために杭を立てロープで囲ったが、再びここに入る事はなかった。
それどころか、大好きなボール投げで遊んでいる時にボールが畑の中に入ってしまう事もある。
ボールを追っていたアラシは勢い余って畑に入る・・・・・とも思われたが、畑の手前で止まりこちらを振り向いて「(私は入れませんので)取ってきて」とばかりにして私を見上げる、絶対に入る事はなかった。
同じボール投げで畑の向こう側にボールが行ってしまったこともある。畑を突っ切れば早いが、彼は迂回して遠回りしてボールを追った。
頭のよいワンコであった。
 
ワンコの訓練(学習)であるが、これはワンコにも学習意欲があり教えると目を輝かせて覚えようとした。しかし、飼い主の根気も試させられる。
ワンコは学習したがっている。一つ覚えて褒めてあげれば、次の学習ができる。
大体がまず「お座り」「お手」「おかわり」「伏せ」といった所から始めるのだろうが、私は「お手」は重視しない。
私が一番身に付けさせて欲しいのは「待て」だ。
食べ物を目の前にしての「待て」もあるが、あらゆる場面で「ヨシ」と言うまでその姿勢を保つ事だ。

散歩の途中でコンビニで買い物がある。店内に入れる訳にはいかない。
この時、私はリードを付けたまま入り口脇で「待て」と命ずる。アラシはお座りか、時に伏せの姿勢になる。
そのまま買い物を終えて出てくるまで、その姿勢を保たせる。
これが身に付くと、どんな場面でも扱いが楽だ。
 

この訓練は、私は始めお座りしたアラシと向き合い、「待て」と言ってからまず後ずさりに二歩、三歩彼から静かに離れる。最初はすぐにこちらを追ってくる。
そこでアラシを元の位置にもどし、「待て」と言ってまた下がる。
また追ってくる、また戻す。
何度か繰り返す内に、動かない時期が必ずくる。
この時、最大限に褒めてあげる。
これ以上褒められないくらい褒めてあげる。

三歩が五歩、五歩が十歩、必ず進歩する。飼い主の根気がなにより必要だ。
すぐ追ってくるワンコを実は可愛いのだ。その可愛い気持ちが優先すると、失敗する。
繰り返すが、ワンコはいろいろ勉強するのが嫌いではない。
嬉々としてやろうとしているのだから・・・・・

思い出すと切なく物悲しい情景もある。アラシを叱った時だ。
こうした頭のよいワンコだったからメッタに叱る事はなかった。
しかし、私が農作業中につい私を求めて畑の中に足を踏み入れた事もあった。
まだ本格的な植え付けの前であるから被害はない、しかし、これを許せば最盛期に又畑に入る可能性がある。私は大きな声で叱って棒で地面を叩いた。

びっくりしたアラシは逃げ出して、今はほとんど使っていない犬小屋に入って恐縮、恭順の意を示す、さて、それからだ。 
 

「分かればいいよ・・・・」とばかりに近づいた私を上目遣いに見て、小屋から出てこようとしない。
すっかりいじけている。怒られたのがよほどショックだったのだ。 
「おいでおいで・・・・もう怒っていないよ」にも出てこようとしない、しかし、こちらの様子はうかがっている。
ついにはおやつを餌にようやく小屋から引きづり出した。
体を撫でてようやく元に戻るのだが、小屋から出た当初は尾の振り方にも元気がない。
「ハイ、反省しております。もう怒らないでね」このモードに完全になっている、これをみると”叱った方が悪い”とさえ思えてくる。

【5・この信頼感はなんだ】
私は秋田に来てしばらく勤めに出た。8時に家を出て、5時過ぎには帰宅する日課であった。
これは家人に聞かされた話だが「5時くらいからソワソワしだす」との事であった。私の帰宅が近いことを分かるのだ。

以前テレビでも同じような事を実験していた。
室内の犬の様子を隠しカメラで撮り、一方は主人の帰宅の様子をカメラで追い、これを同時並行で見せるのだ。
すでにワンコは主人が会社を出るところから何がしかの感触で帰宅を待つ姿勢に変わる。
主人が家に近づくにしたがってワンコの待つ姿勢に変化が現れ、ドアに主人が近づけばそれこそワンコは最高潮にテンションがあがる。
ところが、主人が「今日は飲み会」でまっすぐ帰宅しない日もある。この日は不思議だ、会社を出た時刻つまりワンコになにがしかの徴候がある時間に変化が全くでないのだ。
これを感じ取るインスピレーションというか、サイキックな能力がワンコにはあるらしいのだ。
 

さて、人間が飼うペットの双璧は犬(ワンコ)と猫(ニャンコ)だ。
勿論この他に小鳥、魚類、ハムスター、兎、中には蛇・トカゲのような爬虫類大好きもいるようだ。
このペットを家族同様に育てるのが当たり前になってきている、ここではワンコのみを採り上げるがこれはどうした事なのでしょうか・・・・・・
 
この人と犬の信頼感は何でありましょうか。
人と人は親友と言えども、兄弟と言えども些細なことで関係が崩れる例は沢山あるようだ。
しかし、この”生涯最良の友”は一途に忠実で、裏切ることなく、喜びを体全体で表し、お互いになくてはならない存在になっている。
ちょっと一時間ほど離れていてアラシと再会するとそれこそ「10年ぶりに会った」ように体全体で喜びを表し、しかもそれには裏がない。
    

人間同士はどうでありましょう・・・・・・言葉の裏に心の闇があります。
言葉とて口から出たものを真に受ける訳にはいかない事も沢山あります。

嫉妬、ひがみ、虚栄心、裏切り、慾、思想・信条、優越感や劣等感これらに抱かれて私たちは暮らしています。心が安まりません。

しかしこの全てにワンコは無縁です(やきもちは焼くようですが)。
無償の愛ともいえる一途な健気さにふれ、こちらの気持ちも浄化される。これが全てではないでしょうか。

【6・たくましいアラシ 心配かけるアラシ】
若い頃は(アラシも私も)朝は一時間も散歩を楽しんだ。
地域柄20分も歩けば秋田港であったので、早朝から釣り糸を垂れる人びとを眺めたり、毎朝行き交う散歩犬との交流も楽しんだ。
おかげで私もダイエットの必要もない体を保てた。
庭で放し飼いであったので散歩の必要はないのだが、外へ行くためのリードを見れば大喜びするのであった。
それは雪の日も雨の日も同様であった、なにしろこの散歩でウンチの排泄をするので欠かせないのである。行き先も日々コースを替えてというか、気分によって行き先はマチマチであった。私も起床は早い方であったので散歩の途中で日の出を迎える事も度々であった。

庭で放し飼い、自由に動き回っていたので脚の筋肉は盛り上がっていて逞しい脚をしていた。
ポメラニアンとしては大型で体重は大体7K程で、最初にペットショップにトリマーを電話予約でいったら「ポメは3K前後」と想定していた先方を驚かせた。
 
アラシが放し飼いになっていた庭は通りに面していてそこを散歩のワンコがたくさん通る。
アラシは決して他のワンコに吠えない、尾を振って親愛の情を示す犬だったので友達ワンコがたくさんいた。フェンス越であったがしばしの交友の姿がよく見られた。
中には逆にアラシに吠えかかるワンコもいたがアラシはいつもおとなしく、吠えられてもキョトンとしていた。
 
 

ワンコだけでなく新聞配達、宅急便等の人たちでワンコ好きな人からも可愛がられた。
しかし、郵便配達や他の用事で来るバイクの音だけは嫌いで吠えまくった。姿が見えなくなってもまだ吠えるほどであった。

時々は本当に幼い子どもを連れた親が、子どもを犬に触れさせたくてくる事もあった。私がいる時はフェンスから出して幼児に直接ふれさせ「この犬は絶対に噛まないから」と保証して触らせた。
ただし「犬の尾っぽを引っ張らない事」「犬によっては噛む犬があること」を教え込んだ。
犬に触れて”犬好き”になるきっかけになればと思ったのだ。
幼少時に犬で怖い目にあうと犬嫌いになるのでそれを避けさせたかったのだ。
 
 

アラシは「食べ物の待て」もしっかりとできる犬であった。
「待て」と言ってから鼻先にジャッキーを置いても「ヨシ」の声がかかるまで決して口にしなかった。

たまにフェンスの戸締りのミスから表を放浪することもあった。
愛されていた犬なのでそうした時は近所の人から「アラシがどこどこを歩いていた」と情報がもたらされた。
交通事故や大型の犬との遭遇もあるので急いで探しにでかけるが、こちらの姿を認めると駆けつけてきてすぐ捕獲できた。
実は普段は鎖でつながれている犬はこうした時「久しぶりの自由満喫」とばかりに飼い主が行けばいくほど逃げ回る犬もいる。こうした時は捕獲に苦労するらしいと聞いた。

だが半日の間”行方不明”になったことがあった。やはり戸締りの不備をついて外に出たようなのだ。
車で散歩コースや主だった所を探したが見つからない。
「交通事故」や「犬泥棒」まで想定して気が気でなかった、雨も降ってきた。
外が暮れてきてから電話で保護しているとの連絡をもらって駆けつけた。なんと散歩で行った事もない2K先の商店でお世話になっていた。丁重にお礼を述べて引き取ったが、首輪に連絡の電話番号を記入していたのが幸いした。

【7・ボール遊びが大好き】
アラシはボール遊びが大好きだった、私がボールを投げる、ダッシュして咥えて持ってくる。又投げる、ダッシュするの繰り返しだ。
時に私は投げる振りをして投げない。ダッシュしようとしてボールがないので、こちらに振り返って「早く投げろ」と唸る、こんな事を台本があるように繰り返す。
その内、地面をころがすのでなく低い位置で空中に放り上げる、それをダイレクトにパクッと口でキャッチする、これも台本通りだ。
  

投げられた先で咥えてきてこちらに戻るがすぐには私に返さない、こちらが口から取りにゆくのを待っている、これもいつもの遊び方であった。
犬には相当の知能が備わっている、咥えて帰ってきてボールをすぐに渡さずこちらに返すまで私をじらす。これを明らかに楽しんでいる。
本心は早く私に返してもう一度遠くに投げて欲しいのにだ。
このなんでもない戯れが私には楽しみであった、アラシも間違いなく楽しんでいた。
この遊びでのアラシの表情は真剣であった、いくつかを映像で残していて時に楽しんでいる。

アラシボール遊び


【8・アラシの食事】
アラシの食事を聞いたら心ある愛犬家に私は非難を浴びたであろう。
ご承知のように昔の犬は残りご飯に味噌汁をかけたのが当たり前であった。
近頃は専用のドッグフード以外は与えてはダメとなっている。
犬には塩分をはじめ味のついたものはダメ、特にネギ(玉ねぎ)類は絶対にダメが浸透している。
このせいか最近の犬は長生きになった。

アラシも基本はドッグフードだが、三食の食事の度に私の食卓に同席した。そして、お座りをしてあの愛らしい目でこちらを見つめるのだ。
私は濃い味の物は避けたが自分の食料を分け合って食べさせた、これが実は絶対に避けなければならないタブーであった。
「カロリーの取りすぎ」と「ドッグフード以外の食物禁止」に引っかかる。
 
 

しかし私はこの習慣を継続した。
勿論この習慣でアラシの寿命を縮めるのは本意ではない、そうならない範囲を前提にだが・・・・・・
一つの食べ物を分け合って食べる、こんなに連帯感というか仲間意識を感じる場面は少ない。
それと例えは極端になるのだけれど・・・・・・例えば人が「宇宙食」さえ食べていれば今より10歳長生きできると言われて「チューブ入りの食料」が三食だったら果たして幸せであろうか。
犬は元々は「肉食動物」だ。
だから私の肉を与えるとガツガツと喰らう、時に口の中で噛み砕きに難儀しているが最後は平らげる、野生の姿に多少近い。
しかしドッグフードを食べている時のアラシに野生を感じることはない。私は最後までこの食事方法を崩さなかった。

時に与えすぎて食べきれない食物をアラシは庭に埋めていた。
鼻先で地面を掘り、そこに食料を置いてから土をかけなおす、これで秘密の食料庫完成だ。
しかし私の見逃しかもしれないが、ここから掘り出して再び食べる場面を見た事がない、物の本によれば埋めた先を忘れてしまう例もあるようだ。
これが犬の本能というものだろう、実に犬の食欲は旺盛、悪く言えば意地汚いほどもっともっとと食べ物をねだる。
食い意地がはっているという見方もできよう。
しかし遠く祖先をたどれば、食料の確保は生きてゆくための絶対・必要最低限の生存条件である。場合によって餓死もあり得るのだ。
どうも犬の祖先は人間の周りにいれば食料に不自由しないことを掴んだ、その為には人間に愛される事や人間の役に立つ事が必要だという事も学んだらしい。
かくして、人と犬は共存の方向に進んだ。
その延長線上に牧羊犬、狩猟犬が生まれ、更には盲導犬や災害救助犬、警察犬や麻薬の取り締まり犬まで活躍するに至った。
だがそうした環境でも飢えの恐怖は本能から絶えずある。今日は満腹食べられても明日の食料は保証されない事が刷り込まれている。
犬は意地汚いのではない。本能がそうさせるのだ。
 
 

【9・本当にお利口さんだった】

アラシは手間のかからない犬だった。
例えばそう頻繁ではなかったが風呂場でのシャンプー、おとなしく体を洗わせた。
結構頻繁なブラッシング、長時間はさすがにいやがるがおとなしくブラシを受けた。
時たま動物病院に行くのだが、病院の玄関でどうしても入りたくないと脚を突っ張って抵抗するワンコもみたがアラシは嬉々として入ってゆく。
     
 
ひとつだけ気がかりだったのは”花嫁”を与えられなかった事だ。私と暮らしてから交尾はゼロであった。
そのせいか時折こちらの脚に両手をからませ、腰を動かす事も再三あったが致し方あるまい。美男子だっただけに子孫を残してあげたかった。
このアラシは夏を迎える前は必ず毛を短く刈り込んだ。
暑い夏を快適に過ごさせる意味があったが、心臓への負担を少なくするために”そうせよ”との動物病院からの強い指導もあった。
大体6月に刈り込んで、11月には元に戻る、こんな感じであった。短く刈り込んだアラシはよく「柴犬」と間違われた。若々しくなってこれはこれで可愛い、しかし私はポメ本来の「小型ライオン」とでもいうフサフサの毛並みが本当は好みであった。
  

でも数年これを繰り返しているうちに「一粒で二度おいしい」キャッチフレーズを思い出し、この様相の変化も十分に楽しんだ。
*ポメ仲間の情報交換では「短く刈ったら戻らなくなった」もあった。アラシはそんな事はなく半年後にはフサフサになっていた。

アラシをよく外出に同行した、アラシも車が大好きであった。
助手席のシートで後足で立ち上がり窓を開けさせて外を眺めるのが好きであった。大潟村に菜の花と桜が咲く頃(ちょうどGWの頃)は毎年出かけていた。アラシの元には色々な人が寄ってきて「可愛い」「触らせて」と来るのが嬉しかった。またアラシもそうさせるのが嬉しいらしく、されるがままになっていた。
  

目が不自由になってからここ1~2年は留守番させることになったが、大潟村にくるとアラシの躍動的な姿を思い出す。
アラシの住む地元では7月20~21日が名の通った有名な祭りだ。山車が出てそこそこで秋田民謡、踊りが披露されて大変な人出となる、露店もビシッと並ぶ。ここにも必ず一緒に行った。
 

そこかしこで「可愛い」の声があがる、それが嬉しい。犬好きの人はかがみこんでアラシが顔をペロペロ舐めるのを許している。
露店で焼鳥を買い求め分け合って食べる、それを毎年繰り返した。
 


しかし出かける時に「アラシは留守番」の時も当然ある。それは雰囲気で分かるようだ。
犬によってはこの置いてきぼりの不満から普段はしないオシッコをしてはいけない場所でしたり、連れて行けと騒ぐ犬もいるらしい。
アラシはそんな事は一度もなかった。
今日は留守番なんだと分かるとおとなしく見送るのであった。

アラシの想い出Ⅱ

2024-04-02 | アラシの想い出
【10・書物に感動 犬って何故にこんなに・・・・】
さて、私の愛読書に文藝春秋別冊「犬のいる人生 犬のいる暮らし」という雑誌がある(平成16年発行)。
主に有名人がこの雑誌のために書き下ろした愛犬物語は全部で73篇、いずれもが愛犬との想い出を書き連ねたもので、読んでいて微笑ましかったり涙する物語もある。



有名なところでは「南極に取り残されたタロ、ジロ」「上村直己の北極圏走破の犬橇の逸話」「忠犬ハチ公」「盲導犬クイール」等々があるし、有名人が犬に寄せる逸話を寄せたのは阿久悠、佐藤愛子、中村紘子、藤本義一、椎名誠、米原万里、久世光彦、堺屋太一、檀ふみ、新井満、黒鉄ヒロシ、西木正明、畑正憲等々多彩なメンバーだ。
へぇ~、この人も犬好きだったんだと、俄かに親近感が湧く。
この中でアラシと同じポメラニアンの想い出を語っているのは僅か二名、犬種としては「柴犬」が多いように思う。

ここで紹介する第一は藤本義一が書き残した「一家犬族」で紹介されるフランス系シェパードのアルファーが義一の父が亡くなった時の逸話である。喪に服す犬の情景である。

「・・・・・・父が病院で逝去し、遺体が担架で帰った時から、
アルファーは犬舎から一歩も出ずに四日間絶食して喪に服した。
四肢を少し曲げ、顎を板につけ、目を閉じ、排泄もせずに煎餅のようになったのだ。
誰にも吠えず、通夜、葬儀の間も沈黙し、
五日目にやっと母から粥を貰って徐々に体力を回復させていったものだ。
私は死をこれほど謙虚に受けとめる人間はいるだろうかと思った」


今ひとつ紹介するのも藤本義一のドイツ系シェパードのベーターの死にまつわる話である。
「ベーターは後年、腰部と後肢が動かなくなった。
呼びかけても、ただ薄っすらと目を開けているものの焦点が定まっていない。
15歳で天寿をまっとうする気配だった。
"もう間もなくだな"と私が家族に告げた夜明けに、
犬舎で尾っぽを振る音が聞こえた。午前三時頃だった。
そっと犬舎を見て愕いた。
腰もしっかりし、前肢を垂直に立て、人間で言うならきちんと正座した格好で
庭の楠の樹を仰いで、嬉しそうに目を細めているのだ。
少し開けた口からは舌の先がのぞき、上下に揺れている。
その目は楠の枝と葉と彼方の満月を見上げている。
私は息を呑んで見守った。ベーターの動作はつづく。
私は足音を忍ばせて書斎に戻った。なにか崇高な姿の生物を見た気がした。
樹霊と月の光に導かれている図であった。
その日の夜明けに、ベーターは横倒しになって息絶えていた。」


犬との別れを切なくあるいは淡々と語っているページが目立つ、心から離れないのであろう。
読んでいて涙なしには読めないページもたくさんある。

【11・かように無心なものが・・・・・】
「ハラスのいた日々」で有名な、作家の中野孝次も文を寄せている(著作はベストセラーで加藤剛主演で映画化もされている)。
ここでは犬によせる素朴な思いがあふれている。

犬を飼っていたところで特別のことがあるわけではない。
それどころか、毎日の食事の世話とか、病気の心配とか、朝夕の散歩など、厄介なことの方が多いのだが、それでも私と妻が三十年も犬と共に暮らし続けてきたのは、犬というものが我が家にいることが、なんともいえぬ心の喜びを与えてくれるからであった。
それは一言で言えば、こちらの愛したいという本能を呼び起こす生きものがそこにいて、愛を受けとめ、向こうもまた正価でそれに応じる。そのへんの心の通いあいが何ともいえずいいということになる。人間どうしではなかなかそうはいかないのだ。」
わたしは三十年余犬と暮らしてみて、結局犬を飼いつづけてきた気持ちは「かような無心なものがなにより慰めになり申す」と、ある詩句のいう所につきると思うようになった。」

と言って詩人丸山薫の「犬と老人」を紹介している。
*丸山薫は詩人で大分県生まれ。1899~1974年。

詩人が子犬をつれて散歩に出ると坂の上から粗末ななりをした老人が下りてきて、立ち止まり「ほう、よい犬でごわすな」と誉め、珍しい犬種だとか、何を食べさせているかなどときく。
詩人がうるさがっていい加減にあしらっていると、ふしぎなことに犬のほうが親愛の情を示して、しきりに尾を振り老人にとびついてゆき、節くれだった老人の手で撫でられて喜んでいる。
そして老人がふいにこう言ったというのだ。

老齢(トシ)でごわすなあ」ふいに思い余った吐息をして老人がいった。

「かような無心なものがなにより慰めになり申す 
女房は墓になりました
子どもは育って寄りつかん
世間には憂きことばかり 
終日働いて帰ると、かようなものがじゃれついてくる もうそれだけで疲れは忘れるでごわすよ」

その言葉は不思議な滋味を滴らした・・・・・と詩人が語っている。

【12・アラシに老いの徴候が・・・・】
さて、こうした楽しい日々を過ごしている内にアラシに老いの徴候が見え始めた。
アラシの老いを感じたのは先ず行動だった。
車で一緒に出かけるのが大好きで、ハッチバックを開けそこを手で叩くとピョンと飛び乗っていた。高さはどうだろう、60cmほどだったろうか。
まず、それが失敗する様になった。
もう一つも車に関わる出来事だが、助手席に乗っていざ目的地に着くと運転席の私の膝上に移動、ドアを開けるとパッと飛び降りていた。それが飛び降りて、地面でずっこける様になってきた。
身体的には眼の白濁だった。ある時、私の膝に前足をかけこちらを見上げた瞳が白くなっていた、この車での失敗と眼の濁りは同時期だったと思う。
 
  

この頃から、あんなに好きだったボール遊び(投げたボールをダッシュして追いかけ、咥えて戻ってくる)に興味を示さないようになり、ボールを転がしても知らん振りをするようになった。

病院で目薬をいただき、点眼を続けたが進行を止めるまでに至らず15歳前後からほぼ失明した。
一般的に犬の白内障は遺伝的な病気なので、専用の目薬で緩和できる程度で直らないようだ。
手術をする専門医もいるようだが、麻酔による合併症の心配と、かなり費用が高額だと聞いている。しかも、手術は体力のある若い内が限度で、年老いての手術は危険なようだ。
サプリメントで視力が回復したとの例もあるようですが、私は試してはいない。

さて、失明してからだが・・・・
人間の途中失明よりは不自由はないと専門家にきいた。つまり、嗅覚である程度補えるとの事のようなのだ。
しかし、なにかと言えばぶつかって歩く姿を見るのは痛々しい。
元気な時は遠くにいる私を見つけて駆け寄ってきたのに、今は近づいて身体に触れるまでわからない・・・・

実は眼の病気が明らかになってきた頃から、嗅覚も衰え、耳も遠くなってきた。加えて、歯もだいぶ抜け落ちた。ま~完全な老人(それも後期の)となっていた。

昼間は庭で放し飼いなのだが、しばらく外出して帰ると”行き先を見失って”植え込みに頭を突っ込んでじーっとしている姿などは、見ていて涙がでた。
今日は降るまいと思った日に急に雨になり、急いで戻ったら立ち尽くしてビショ濡れの時もあった。
 
 

人間の途中失明よりは不自由はない・・・と聞かされていたものの、例えば食事の時に私の足許に来る。すこしづつ私の食べ物を与える、暫くすると次の食べ物を求めて移動するが、それが全く方向違いの場所に行ってじーっと待っている。
抱きかかえてこちらに戻すがワンコとて不自由さにかわりはない。

【13・老いて関係は濃密に】
加えて病気の進行も安心できないものであった。
多少肥満気味で、獣医からはダイエットを強く言われていたが、心臓肥大、腎臓機能低下が特に言われその影響でガチョウが鳴くような咳き込んだ声がひどくなっていた。

ついに22年の初夏は庭で苦しそうにのた打ちまわり、病院に運び込んでICU収容の入院となったが幸い回復した。獣医からは「いつ、なにがあっても、おかしくない」と脅されており不安は尽きない状態であった。
 
毎朝晩の薬の投与は欠かせないし、必要に応じた診察も頻繁だ。しかし、病院の前で入るのいやだと駄々をこねる他のワンコを尻目に、大喜びで入ってゆくのは喜ぶべきか・・・・・悲しむべきか・・・・・
 
室内では居間を自由に歩き、好きな所で寝ていたが一年ほど前から寝た場所がグッショリ濡れてきた。そうひどくはないが失禁しだしたのだ。
当然体毛の一部も汚す、その後は寝場所を定めてトイレシートの上に寝かせている。

さて、その”寝る”だが一日の大半が寝て過ごす事になってきた。
元々よく寝るのだがそれに拍車がかかった。
食事や接触の時間を除くとほぼ横になっている、う~~ん一日2時間程が起きているって感じだろうか。
 
 

さて、これはどうしたことでありましょうか。誤解を怖れずに言えば今は「喜びを与えてくれるより、世話する手間の方が多い」のです。
さて、こうなると私とアラシの喜びはなんでありましようか・・・・・

それが又濃密なのであります。
もっとも変化したのは”抱っこ”でありましょう。
若い時に抱っこをすると”遊びたいから早く降ろせ”とばかり暴れたのですが、近頃は腕の中でじーっとしております。時にはそのまま寝てしまいます。
「身を委ねる・・・・」ということでしょうか、安心しきって膝の上、腕の中におります。
そうしながら頭を撫ぜ、身体を撫ぜていると、私の心も安らぎます。
時に膝の上でグッスリ寝こみ、頃合を見計らって寝場所に移しますが全く起きないほど寝ています。信頼しきってくれていると私も嬉しい限りです。
 
この頃はドッグフードの食器は私の「手の平」であります。皿に盛っても場所が分からなくなるせいもあるのですが、一度これを始めたらやめられなくなりました。
体毛を汚したオシッコの始末も苦になりません。もっと介護が必要になる日が遠くないかもしれません。
 
この人と犬の信頼感は何でありましょうか。
人と人は親友と言えども、兄弟と言えども些細なことで関係が崩れる例は沢山あるようです。
しかし、この”生涯最良の友”は一途に忠実で、裏切ることなく、喜びを体全体で表し、お互いになくてはならない存在になっています。

【14・老犬もまたよし・・・・】
平成22年・・・・・・
この年、夏の暑さは異常ともいえる暑さでしばしば35度を超えることもあった。すでに老年の域に入っていたワンコにとって厳しい夏であった。

アラシは日中はエアコンのきいた室内で過ごし、暑さのやわらぐ朝晩は庭に出たが「この夏を越せるか!」と心中は思っていた。なんとか夏を乗り切ったが歩く姿もヨボヨボしてきて老人そのものだった、前にもまして時間があれば寝ている時間が増えた。
寝ていたあとがグッショリしだしたのは前にも記したが、この先介護が必要になる事も心の中で準備した。
 

この頃はもう滅多に「ワン」と声を出す事もなかったし、庭でのオシッコも片脚を上げるのではなく用をたすようになった。

ある日アラシの姿が見当たらない。かってもそう言うことはあったが、若い時にフェンスを抜けて表を探検にいった元気は今はない。たいして広い家ではない、しかし見つからない。
思案にくれていた時、久しぶりに「ワン」の声が聞こえた。声の方向にいた!

居間から庭に出る境いにゴーヤ(ニガウリ)を毎年植える。背丈は3mにも達し、なにより葉を猛烈に繁らす、これが夏の日除けになるので幅5mもネットで誘引してゴーヤのジャングル(は大袈裟だが)になるのだが、そのジャングルに迷い込み、しかもネットに手足をとられていたのだった。
助けを求めるため久しぶりに「ワン」と叫んだのだった。
 
 
この当時はもう全く目が見えないので、畑の境界を示すロープを超えて畑に入り込む事もあった。若き日に怒られた事例だ。しかし、もう怒る気などない。作物に多少の被害があったとて、それがなんであろう。今大事なのは必死に生きているお前だ。
私は畑の中にいるアラシを宝物のように抱えて戻すのであった。

大分年老いたが見た目は最後まで若々しかった、知らない人が見たら外見だけでは老犬には見えなかった筈だ。しかし側にいる私には眉毛やひげが白髪になった、歯がだいぶ抜け落ちた、歩き方が弱々しいなど老いの徴候は顕著であった。
 
朝の散歩にこの頃は時々程度の頻度で連れ出した。以前のようにリードをグイグイ引いたり、小高い植え込みの土手にピョイと飛び乗る元気さはもうない。
しかし叢の臭いを嗅ぎながら散歩をユックリと楽しんでいる。

老犬とつきあうと若々しい頃のあのエネルギーはもう感じようもないが、落ち着いた”戦友”とでも言うべき関係になっているのに気づき「老犬もまたよし」の思いを強く感じたものだ。

この頃はやはり「あとこの幸せがいつまで・・・・・」と時々思わずにはいられないのであった。
一方でもしこの宝物がいなくなったら・・・・・・の恐怖感をも感じさせるのであった。
 
 

【15・いよいよ別れの日が・・・・この想い出シリーズ(完)】
さて、いよいよその日が来た。平成22年12月1日であった。

この日いつものように朝起きてから抱きかかえて庭に出すのだが、腕から降ろしても腰が崩れて立てない。しばらく様子をみたがどうも下肢に力が入らない。体が崩れてしまう。
急いで室内に戻り寝床を調えるが涙が溢れて止まらない。
”ついにその日を迎えた”と確信せざるを得なかったのだ。

私の判断で病院には連れていかなかった。
病院で点滴その他の治療を受け入院すれば数日最後の日が永らえたかもしれない。
しかし、最後を私と離れて病院で亡くなるのは耐えがたかった、アラシもそうであろうと確信していた。

この日は極力私が抱いていた。
この日に何度か「ワン」と声をあげた、久しくきいていない声であった。ぐったりして起き上がることさえしないのに、最後の力を振り絞るように鳴いた、吠えた。
抱いて、抱いて、身体を撫ぜた。アラシもこちらに身をまかせている。
  

夜の10時半、抱かれたまま苦しむ事もなく、眠るように息を引き取った。寝顔は安らかであった。

不慮の事故で亡くなる犬もいる、さっきまで元気だったのに急に命の灯火が消える犬もいる。
それに較べれば最後の一日もず~っと一緒だった私は幸せだ、この腕の中で息絶えたアラシも心安らかなはずだ。そう思おうとした。

実は家人が11月に入院して16日に手術を受け病院から帰ってきたのが11月30日であった。アラシが空路秋田に着いたときに迎えに出たのも彼女だ。私が勤務中は彼女が面倒をみてくれていた。
アラシも私が主人である事は認めながら、彼女に一目おいていた。当然である、身の周りのことはお世話になっている。

この彼女が退院するのを待っていたように、彼女の姿を見てから亡くなったのであった。

翌日に親しくしていた仲間に会葬してもらい、又寺の住職にも来てもらい読経をしてもらって冥福を祈った。
 
   

埋葬であるが生前にそう話していたとおり「自宅庭に土葬」とすることにした。
最近はワンコでも火葬、骨上げが一般的であるようだが、幸いにも庭が広い。ここに墓を手づくりして埋葬することにした。
 
埋葬場所は私が今この文章を打っているパソコン机(居間)から、首を右に曲げれば見える場所にした。 

ポメラニアン・アラシが16歳で旅立った・・・・ありがとう生涯最良の友
この映像の最初のワンワンの声はアラシの肉声です。

さて私はアラシを最後の犬と以前から決めていた。
一つは私の年令だ、この先15年も元気な犬を飼えば私は80歳になる。最後まで面倒をみきれるか、場合によっては犬を残してゆくこともあり得る。

もう一つはアラシが全くに非の打ち所のない犬であったことだ。
この先どんな犬を飼おうと「アラシならこうであった」「アラシだったら・・・・・」と比較してしまうであろう。これは酷なことだ。
ペットロスを解消するのは新しいペットを飼うのが一番とも言われる。私にペットロスの症状がない訳ではない。しかし私はもう犬は飼わないであろう。
少女めいた事をいうようで気が引けるが「アラシとの想い出と共に残りの人生を生きる」こう決意している。

仏教の教えの中に八苦がある。「四苦八苦」の八苦である。
この八苦の中に「愛別離苦(あいべつりく)」と言う教えがある。
愛する者と別れたくなくとも別れなければならない苦しみを言い、人の苦しみの中でもとりわけ重い苦しみで、生きる者すべての人が背負わなければならない自然の道理でもあると言う。
家族を失ったり、恋人や友人を失ったり、このペットを失う悲しみは正に「愛別離苦」である。
しばらくこの苦しみから逃れようもないが、逆に考えると失った苦しみを味わうほど「愛するものがいた」事でもある。
アラシを喪って、この言葉を改めてかみしめた。

犬は英語ではDogという。
このスペルを逆から並べるとGod、そう「神」だ。
これをして犬は人間のために神が遣わせた動物であると何かで読んだ。
本当にそう思う。
これだけ人間をとりこにする動物、人をして純粋な愛を感じさせる生き物はいない。
正に神の遣わせた生き物に違いない。【完】



アラシの墓石を造り替えました

2013-06-09 | アラシの想い出
1日はアラシの命日だ。この6月1日でちょうどアラシを喪って30ヶ月になっていた。
30ヶ月・・・・・二年半・・・・・もうそんなに・・・・・

この1日にアラシの墓石を新しくした。と言っても、庭先にある墓はすべて手造りだから今回の墓石も手造りだ。
従来の墓石を除けて、今回は長方形のみかげ石にした。スッキリとした感じだ。
ちょうど背景の芝桜は花を閉じたところだ、アラシ、安らかに眠ってくれているか。

アラシの画像がまだまだあった

2012-07-09 | アラシの想い出
アラシの画像はマイピクチャーのアラシフォルダーに入れてある。すべてのアラシの画像が収まっていると思っている。
たびたび開いては微笑んで見ているのだが・・・・・

今日、趣味の家庭菜園のフォルダーを遡って見ていた。今年の状況と数年前の同じ日時の出来具合を比較するのが目的であった。
もっとも旧い記録が平成17年だから、もう七年前と言う事になる。そうしたら、そこかしこにアラシがいるではないか。
もっともいて当たり前、畑作業の私をいつも追いかけ、時に畑の渕で寝ていたのだから。ただ、分類上家庭菜園フォルダーに分類されていただけの話だ。

しかし、これが嬉しい。新発見の喜びというのだろうか。
一方で最後の画像は平成22年の物で、この年末に旅立ったのだった。既に失明していて、表情もどことなく不安な感じが伝わってくる。
アラシ・・・・・・そちらで元気にしているかい・・・・・
     

アラシのお墓に芝桜が咲いた

2012-05-19 | アラシの想い出
自宅庭に作ったアラシのお墓、手づくりで決して素晴らしい物ではないのだけれど・・・・
なによりも今このパソコンを打っている席から首を右に曲がればお墓が見える。
ガラス戸を開けて庭に出ようとすると正面10mがお墓である。
動物霊園への埋葬も考えなかった訳ではないが、そうなればお墓に詣でるのも時節毎にならざるを得ないであろう。だから結果的には大正解だと思ってはいる。

碑文も自分で書いたので色褪せてきた、いつか手直しをと考えている。敷きつめた化粧石の隙間から雑草が生えないようには工夫したので今のところは綺麗になっている。
さて、墓石の後ろの空間に綺麗な花が咲くように多年生の花をと考え植えたのが芝桜であった。
既に各地で芝桜が咲き誇っているのだが、この墓地は建物の影になっていて日当たりが悪いので一向に花を付けてくれなかった。
それがようやく花を付けてくれてお墓が一気に明るくなった。ゆくゆくは白だけでなく赤やピンクも増やしてゆきたい。
アラシは喜んでくれているだろうか・・・・・・・

早朝の畑作業・・・・・アラシはどこに・・・・・

2012-04-25 | アラシの想い出
時節柄、趣味の家庭菜園に忙しい時期だ。
今年は寒さが続いたので例年よりペースが遅いが、ゴールデンウィークを直前に控えて畑の土をひっくり返し、物によって苗を植える。これが結構つらい作業だが、これがないと始まらない。

今日も作業の開始は5:00,今の5時はもう外は明るい。
イチゴの移植をし、ブルーベリーの雑草を始末し、ヘチマを植える予定の土づくりをしたりしていると、あっという間に2~3時間が経過する。
しゃがんでブルーベリーの雑草を取っていて、フッと顔を上げた。

こんな時、近くの雑草の上でアラシが作業を見つめるわけでなく、自分で何か遊ぶわけでなく大体横になって寝ている。
作業場所を変えるといずれ気がついて、新しい作業場所の近くにきて又眠る。
ともかく近くにいたいようだ。

私は私でそんな何でもない情景が好きで、たまにアラシがどうしているか作業の途中で視線を移す。
作業が終わったら抱き上げて撫でてあげる、そして、一緒に部屋に入ってゆく。
格別どうしたと言う訳でないこんなひと時が実は貴重だったのだ。
私にはもうこんなひと時は訪れない・・・・・・・・
   

アラシが帰ってきた・・・・・友人の油絵で・・・・・

2012-01-27 | アラシの想い出
遠くオーストラリアからのエアメールの梱包を解いた時、中から現れたのは在りし日のアラシであった。
「わ~、アラシが帰ってきた」とアラシの母親(我が連合い)も叫んだ!

実は私と同じようにワンコに特別の想いを持っておられるオーストラリア在住の日本人女性から
「よろしければアラシの絵を描かせてください」のお話をいただいたのは、アラシの一周忌を終え、その想いをSNSのサイトに書いた直後の昨年12月のことでした。
彼女は以前からパステル画でかっての愛犬を描き、それは今にでも動きそうな素晴らしい絵でありました。
絵心のない私は有難い申し出にすぐ願ってもないお話と依頼を申し上げました。

彼女との繋がりのきっかけは(よく覚えてはいないのですが)ワンコでした。
日記や記事でワンコを採り上げると必ずコメントをいただく。そうしている内に段々と状況がお互いに分かってくる。
彼女と暮らしたワンコは日本ではいないであろうジャーマンクーリーという犬種で初代がダーリン、二代目がハニーという名前でこのハニーは若くして亡くなった(4歳)そうです。
海外で暮らすには我々の想像もつかない苦労もあるのでしょうが、彼女はそれを偏に支えてくれたのはワンコだと言います。精神的な支えだったと言います。
辛くて顔を覆って泣いていると「泣かないで」とその手を降ろそうともしてくれたと言います。

そうしたワンコ好き同士が交流をする中で彼女のパステル画を見る機会がありました。
ダーリン、ハニーはそれぞれ目が輝き今にも動きそうな生命力溢れた素晴らしい絵でした。
今回描いていただいたのはパステル画でなく”初挑戦”の油絵です。
しかも、ちょっと構図を変えてアラシが大好きだったボールを前足で押さえている絵にしていただきました。
画像を下に貼り付けますがパソコン机のすぐ脇にさっそく飾らせていただきました。
併せて・・・・ちょっと乱雑ですがパソコンの周辺も御覧ください、アラシに囲まれた状況がお分かりいただけるかと。
ダーリン、ハニーのママさん 本当にありがとうございます。





アラシに近況報告しますよ・・・・・・

2012-01-04 | アラシの想い出
アラシ、そちらの世界で元気にしているかな? 今こちらは正月を迎えてちょうど三が日が過ぎたところです。
もうアラシがいなくなってから13ヶ月も過ぎたんだよ。

今お前の庭に造った”お墓”は雪に埋もれている。今年は雪が多いからね、だけどお前のお墓に通じる道は雪寄せをして墓標が埋まらないようにしているの分かってるかい・・・・・・
お母さんはいつも朝、居間のガラス戸を開けると「アラシ、おはよう」って叫ぶのだけど、お前の耳には届いていますか。

お父さんね、アラシがいなくなって淋しいのだけれど・・・・・一つだけ、あぁこの時にいなくてよかったと思う日があるんだ。
去年の3月11日大きな地震がきたんだ、今まで経験した事のないような揺れだった。
アラシ雷が嫌いだったでしょ、花火の大きな音も怖がったものね。
多分あの地震の時にいたら怖がったでしょ、ひょっとすると予兆を感じてもっともっとパニックになっていたかも知れないと思っているんだ。
大好きなアラシに恐怖を味あわさせないで良かったと、この日だけは”いなくてよかった”と思っているんだ。

実はね、この地震で海に流されたり、飼い主がいなくなったり、町全体が廃墟のようになって野生化して食べ物も自分で探さなければならないワンコもいるのだそうだ。
お前がそうだったけれどワンコは「飼い主がすべて」だ。
その飼い主が急にいなくなり、声をかけてくれる家族もいなくなったらワンコの喜びはどこにあるのだろうか・・・・・だから、被災地のワンコを思うと悲しすぎる。
お前のいる所にもし”被災地で命を落としたワンコ”が行ったら、いいか、優しくしてあげてくれ。悲しい思いを沢山味わっているから慰めてあげてくれ。
分かったな、アラシ・・・・・・
お前はどんな犬にも尾っぽを振って仲良くしていたから大丈夫だろうけど、お前の味わった事のない重い悲しみを背負っているから力づけてあげてくれ!

アラシ、お母さんがね・・・・・お前が亡くなる日の前日、病院から帰ってきただろ。
心配かけたくないからお前には言わなかったけど脳内に動脈瘤が見つかってこれが破裂すると最悪命を落としたり、そうでなくとも身体に障害が残る恐れもあった。
それで頭を開いて手術をする決断をしたんだ。
三週間ほどお母さんがいない時があったろ、あれがこの為だったんだ。

幸い手術は成功して退院して帰ってきた翌日にお前が旅立った・・・・・・
お母さんの帰るのを待っていてくれたんだと、今でも二人で話すんだ。ありがとうね。
それでね・・・・・もう一つありがとうを言わなければならないんだ。

お母さん、手術は成功したけれどしばらくは頭がズキズキするんだって。
特に気温の低い時はそれが激しいらしいんだ。そんな時・・・・・・
「アラシが頭をわ~~って覆ってくれるのが分かる」と言うんだ。
あの体毛で暖めてくれるのが分かると言うんだ。

アラシ、ありがとう。お前に何も言わなかったけれど、みんな分かっていてくれたんだね。
考えてみれば、お前が名古屋から空路で秋田に着いたとき迎えにきたのがお母さんだった。
毎日の食事や、私がいない時面倒を見たのもみんなお母さんだったものね・・・・・

アラシ、今日はここまでだ。また近況報告するからね、元気でね!
   


こんな新聞記事で同感、同感!

2011-12-16 | アラシの想い出
当地の代表的地方新聞は「秋田魁新報」と言う。
この読者投書欄の今日の記事を見て心を打たれた。それで記事をご紹介するのだが、記事中の会話が”秋田弁丸出し”を予めお断りいたしておきます。

詳しい記事は画像でご覧いただくとして、今年の7月に介護を続けた愛犬を亡くした。
とても新しい犬を飼う気にはなれない。時折、ワンコの声が聞こえるが空耳であるらしい。

その程度にしておいて・・・・・・
画像の記事でご覧ください。私もまったく同じ想いです。


アラシの首輪

2011-11-25 | アラシの想い出
私のこのパソコンを打っているデスクの左側にアラシが亡くなるまで付けていた首輪が飾ってある。
さっき取り出してみて鼻にあててみたが、アラシの臭いは全くに残っていない。
しかし、画像で分かるように細かい体毛わずかに残っていて、ベルトの穴の部分には毛の僅かではあるが塊りもある。

この首輪は秋田に来る以前から愛用していた物だ。
シャンプーする時と、首輪のすぐ下をブラッシングする時以外に外した事はない。
私はアラシに衣服は与えなかったから身に付けていた物はこれ以外にない、大袈裟に言えばアラシの分身だ。
シャンプー後にこれを改めて着けようとすると、アラシは大人しくじ~っと付けるのを待った。
その姿を思い出している。

この首輪には”予防注射済み”の鑑札を装着し、更には家の電話番号を記しておいた。
この電話番号が役立ったことが一回だけあった。放し飼いの隙間からであろう外に出たアラシが行方不明になった事があった、まだ10歳前後の元気な時だ。
外に出てしまった、はそれまでに数回あったが近所ですぐ見つかった。外を探検したかったのであろうが、探しに出た私を認めるとすぐにこちらに駆けつけてくれた。
しかし、この行方不明の時はここであろうの場所でどこにも見当たらない。途方に暮れた、外は暗くなって、雨も降ってきたのだ。

こうした時、犬泥棒も考えたが何よりも交通事故が気懸かりであった。
私はこの時仕事に就いていて職場に行方不明の電話があって戻ったのだが、万一の事態も考えて家人につらく当たったようだ。

夜を迎える頃に電話があって保護していると言う、首輪の電話が役立ったのだ。
保護していてくれたのは散歩で行ったこともない2kも離れた商店であった。店の人も犬好きらしく店頭に置いてくれていた。
しかし、雨に打たれて身体は濡れそぼっていた。
この時のアラシは私を見て大喜びしたというよりは何か”きょとん”とした感じであった。
首輪を眺めてそんな事を思い出している。

アラシと雪の日々

2011-11-22 | アラシの想い出
秋田市も昨日、路面が白くなる初雪があった。これから長い冬が始まる。
ここは雪国だから冬の数ヶ月は雪に覆われる、さてこの雪とワンコだが・・・・・

最近の室内飼育のワンコは雪の日は散歩ダメも多いらしい。それでいいのだろうか?
動揺に歌われるように
「犬は喜び庭駆け回る、猫はコタツで丸くなる」が雪の日の情景だと思っていた。
当地秋田では雪の日、場合によって吹雪の日でもワンコ散歩の方は沢山おられる。連れられているワンコも嬉々として歩いているように見える。

暑さに弱い反面犬は寒さには強い。映像で見る南極の犬やアラスカの犬たちは吹雪の日でも屋外の屋根のない所で寝る、体の上に雪が積もっている。見ただけで寒そうで気の毒だが犬は平気だ。
それが防寒着を着せストーブの前にいる過保護ぶりは私は違和感がある。

アラシは童謡の通り”雪大好き犬”であった。
ある程度の積雪でも雪を掻き分けてグングンと歩いた、足元の毛には雪玉が凍って付いていた。
体毛に雪がかかっても平気であったし、考え方では雨よりははるかに雪のほうがよい。
うっすらと雪に残る足跡も可愛い。
アラシの大好きだった雪。お墓も雪に覆われ白くなっている。
      

畑作業でアラシを想う

2011-11-15 | アラシの想い出
つい先日、趣味の家庭菜園で秋物最後の収穫である長芋の掘り出しをやった。なんと3時間もかかった。
家庭菜園は私の趣味のトップでここ七年程嵌り込んでいる、体を動かす事につながるし、手をかけただけ成長する楽しみもあり、収穫物は食卓に並ぶ。お裾分けで友人にも喜んでもらっている。

しかし、作業によっては一日、半日かかるものが結構ある。その時のアラシを思い出す。
アラシは私が作業している(即ち遊んではもらえない)のが分かる、そこでともかく近くに来て体を投げ出して見ている、イヤ、見ているのではなくその内に決まって寝てしまう。
ともかく近くにいたいのだ。

近くにいても一休みの時でなければ体を撫でてもあげられない。
その内に作業の場所を移動する事もある。移動先で作業しながらアラシを観察しているとその内に目覚めて私がいない事に気付く。
素早く見つけて新しい作業場の近くに移動、そこで又眠るのだった。

なんでこんなに私のそばにいたいのか・・・・・・・
これを当時も感じていたがアラシのいない今、有り難くて貴重な思い出として思い返す。
こんなにも私を必要としていてくれた、その思いをそのまま行動にあらわす・・・・このような生き物はアラシ、お前の他にいない。
そのお前がいなくなってもうすぐ一年になる、アラシに会いたい、畑作業の近くで又居眠りしていて欲しい!