あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

じゃがいもの収穫2)アンデス赤

2024年06月10日 06時11分56秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日に引き続き収穫を終えたじゃがいもの栽培記録です。
5月22日に収穫。昨日投稿したオホーツクチップの続きに同じ畝で栽培しました。去年大量収穫出来たので、今年も栽培しちゃいました。
黒マルチを剥がしてみると?表面までじゃがいもが出てない!いいことだ!
昨日のオホーツクチップと同じように切った茎と葉っぱは残渣として利用。
バケツに溜めたアンデス赤の葉っぱと茎は小さく切断して、米糠にカルスをまぶし土に埋める。今回は撤収した大根の跡地に埋めました。
トップ画像が収穫の株ごとに並べた様子。全部で21株の収穫です。
が!実は撮影し忘れたのに計量途中で気づいたので、一番奥の段が写ってません。
収穫記録:
一番奥の段左より 1000グラム 1245 343 1084
2段目左より 713 1063 936 936
3段目左より 739 576 870 956
4段目左より 1094 883 928 745
5段目左より 1017 772 423 940 
6段目左より 1204以上
合計21株 18、467グラム(21株植えて21株収穫できた)
18,467÷21株=一株あたり879グラム
ちなみに、収穫量から上のB品を排除します。B品は今年はとても多かった印象が。
B品が発生する理由は、掘る時にスコップが芋に刺さってしまった。黒マルチの表面すぐ下で芋が出来てしまい、熱で腐った。虫に食われて穴が出来た。小さい。根元で土の上までじゃがいもが出てしまい、表面が緑色になった。というものです。スコップが刺さった程度はやらかした直後に食べてしまえばいいのですが。虫食い跡も気にしないならそこだけ取れば食べられなくもないのですが。緑のじゃがいもは毒持ちなので食べられません。
アンデス赤栽培データー:
1971〜74年にネオデリシャスとして登録された品種。
栽培適地:北海道、岡山、九州。中国。岡山で在来種として栽培を繰り返し、アンデス赤という名称になった。
熟生:中晩生(データーでは中晩生となっていますが、去年・今年と育てた感じでは、早生種に並ぶと思いました)
収量はやや多い。デジマ・男爵より多収。休眠期はデジマと同程度。
食べ方:サラダ向き。ポテトサラダ・コロッケ・ジャーマンポテト・じゃがバター
春秋二期作可能。
購入場所:スーパーマルナカ 購入日:1月22日 購入金額:358円 
芽出し開始日:1月27日 種芋切断:2月9日 植え付け日:2月12日21株
黒マルチの表面を切って地上に芽出し&不織布を剥ぐ:3月16日 
芽掻き:4月13日 収穫:5月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの収穫1)オホーツクチップ

2024年06月09日 10時18分55秒 | リアル農業育成ゲーム
今日は雨です。菜園に行けないのでブログ投稿します。

じゃがいもは男爵・メークイン・北あかりがスーパーで売られている品種ですが、実は多くの品種がありまして。去年育てておいしかったものや、多く収穫出来たものに気をよくし、今年も8品種を植え付けました。
昨日、最後の8品種目を収穫し終えたので、来年用に今年のじゃがいも栽培の記録を投稿します。
まずは5月21日に収穫したオホーツクチップです。
いつ収穫しようか?迷ってたのですが、5月16日の暴風で多くのじゃがいもが倒れてしまいまして。根元が上の画像のように剥き出しになってしまいました。表面に出てしまったじゃがいももあって、すぐに土をかけて埋めたのですが。風で倒れただけでなく、収穫時期が近づいて倒れたのやもしれんと思い、21日に収穫に踏み切りました。
葉っぱと茎を切ってバケツに溜める。これは菜園で栽培を終えたカブ・ほうれん草・ニンニク跡地の畝に埋めて再利用。一緒に米糠にカルスをまぶして分解を早めてもらうのだ。
さて?黒マルチを剥がしてみれば?ラッキー。マルチの表面まではじゃがいもが上がってきてない。地面までじゃがいもが上がってしまうと、じゃがいもと黒マルチの接触部分が腐ってしまうのだ。
数はどうかしら〜??
ナヌつーか、ばらつきが多いなあ。
では計測。
一番上の段左より 512グラム 1073 1526 230
2段目左より 1528 119 1572 1190
3段目左より 222 1332 796 863
4段目左より 1677 62 1161 合計13、863グラム 
収穫が15株なので、13,863グラム÷15株で一株あたり、924グラムの収穫でした。

オホーツクチップデーター:2005(平成17)年2月15日登録。
栽培適地:北海道
熟生は早生。 トヨシロより収穫時期はやや早い。トヨシロより収穫量はやや少ない。
休眠期はトヨシロよりやや短い。
加工食品用ポテトチップ
購入場所:黒川種苗店 購入日:1月16日 購入金額:1キロ380円
芽出し開始日:1月27日 植え付け日:2月12日 植え付け種芋数:16個
黒マルチを切り芽を地上に出す:3月16日 芽掻き:4月11日ごろ(芽掻き苗の畝作りに手間取る) 花芽取り:4月26日
収穫日:5月21日 収穫株数:15株(1株欠株)

オホーツクチップは初栽培でした。去年が気温が高い年だったので、対策として栽培適地が四国や九州の品種の種芋を買いに行ったのですが、オホーツクチップの種芋が既に芽がたくさん出つつある素晴らしい種芋でして、即買いしてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞い散るじゃがいも〜!!(泣く)

2024年06月07日 18時31分01秒 | リアル農業育成ゲーム
今日も菜園作業に没頭していたら、突然の夕立になり慌てて撤収してきた。
ポカリと時間が出来たので、このところ追い立てられるような菜園作業を少し紹介しようと思う。
6月3日午後5時過ぎ撮影。じゃがいもの収穫も残すは中晩生の北海こがねと上のじゃがいもガチャのみとなりました。
じゃがいもガチャって何?
今年植えたじゃがいもはオホーツクチップ・アンデスレッド・インカの瞳・北海こがね・ピルカ・はるか・トヨシロ・キタアカリの合計8品種、計8キロでした。
けど大きめの種芋が多くて、用意した畝が余ってしまったのです。もったいなかったので、秋じゃがの残りのインカの目覚めとアンデス赤を芽出しして植えました。が、植え付けが遅かったのでインカの目覚めは3月半ばが来てもなかなか発芽せず。諦めて芽が出ないインカの目覚めのところにアンデス赤を植えたりしまして。結果!芽が出たもののどっちの芽が出たかわからないまま収穫まで来ちゃいまして。
掘り上げて結果がガチャ!ということです。
ガチャの結果、黒マルチの一つの穴アンデス赤とインカの目覚めが両方収穫出来たりして。笑える。
ちなみに、上のガチャ芋の収穫は6月3日と4日両日に渡りました。
実はこの頃だいぶん作業が追い詰められており。前日の夜ダンナにヘルプ!をお願いして、4日にダンナが青梅をちぎってくれました。
というのも、今年は梅が満開の時期に3日連続の雨でだいぶんヤバかったのですが、4月も例年の1、5倍の雨。5月も1日で例年の5月分の雨に見舞われ。さらに大発生中のカメムシの襲来を受けまして。元から少なかった梅の実が日々ボトボト落ちてしまいまして。もうダメだ!じゃがいもを収穫して玉ねぎを吊るしてから梅を収穫したら遅くなる!とダンナに泣きついたのだ。
作業途中のダンナの収穫かごを撮影させてもらう。まだ青梅。やはり追熟作業が必要だ。
結果、6月4日の午前にダンナが青梅を収穫してる間に私は玉ねぎを吊るす作業をやってた。
これは半分。残りは別の場所。玉ねぎを干してる場所を空けないと青梅が干せないのさ。青梅でなく追熟梅にしてから梅干しを漬けねばならん。
頑張って午前中に作業をやっつけて。午後はガチャのインカの目覚めとアンデス赤の残渣。つまり茎と葉っぱの始末をせねば。と。じゃがいものはるかを育てていた畝をまずは耕す!
何もないハズでした。
が、三クワにぐっさりという手応えが!
まさかっ!土を耕した筈なのに、次の瞬間空中を舞い散ったじゃがいも3個!!
うわあああああ〜〜〜!!
ぐ、ぐっさりと!!しかも2回も!
はるかはね。深いところに一番大きな芋ができる品種でね。1個100グラム超えの立派な芋が空中を舞う様は悪夢でした。
ちなみにこちら。じゃがいもを撮影するついでに温室でこの日咲いた2月のメッセで購入した兜丸くんです。形を気に入って購入したんだけども。まさか花が咲くとは!嬉しい誤算でした。
こちらは6月6日早朝に撮影した我が家の紫陽花です。
去年4月の初旬に義父の3回忌の法要がありました。その折、玄関前を飾るチューリップのコンテナを育てていたのですが、去年はお彼岸には満開を迎えてしまい、法要まで持たなかったのです。で、急遽安い、確か398円だか498円くらいだったと記憶。そんな紫陽花を2鉢購入して乗り切ったのですが。安い鉢だったので、植木鉢がちゃちくて。水切れするとすぐに転がるので重い植木鉢に交換して1年近く経過した今年4月のこと。植木鉢にパンパンに育ってるのを見つけてしまいまして。
植え替えには時期が悪い。もう出てる枝葉が折れるかもしれん!と思いつつも後がない!とバクチで4月の終わりに植え替えを決行。
大きめの植木鉢に変えるからとマガンプやらあれこれ土を入れ替えたのが功を奏し、綺麗に咲きました。ただし、肥料をケチって鶏糞と米糠を使ったため、紫陽花の花色が青からピンクに変わってしまったけども。いいの。いっぱい咲いたし。
ってなことで、近況報告でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の雑草

2024年05月31日 13時21分16秒 | 野草・木の花と実の観察
私が住んでる四国香川県の西讃地方は今日は朝より雨です。
この機会にブログを書き進めたいところですが。さっき歯医者から帰宅。
毎年5月が誕生日月なので歯医者を予約してチェックしてるのですが、今回4本も虫歯が見つかった。で、2本直してきたらなんか集中できない。
今回虫歯が見つかった4本中3本は乳歯です。そうなのね。まだ乳歯持ちなのだ。私ってばうっかり乳歯を抜いたらその下にあるハズの永久歯がないの。しかも上下対称で4本が90度回転して生えてるから、そもそも弱い乳歯の、更に薄い内側が私の場合前になってるからさ。この4本の歯は毎回歯医者を受診するたびにお金がかかってる!今回もまたでしたわ。残り2本は来週直す。は〜。
でよ。集中しないと書けない記事は今度にして、今日は最近撮影してあったお花の画像を投稿します。
まずはトップ画像は5月21日の財田川の土手から撮影しました。手前の紫いろの雑草は、川の方も群落を形成してます。最近よく見るようになった植物です。
続きましては5月22日に撮影したやつ。
この日は運転免許証の講習を聞きに9時半までに三豊警察署に行かねばならず。Googleマップで経路を検索して出かけたところ。まさかの!アップダウンの多い道でした。Googleマップによれば「自動車で15分で到着」とあったので自転車なら1時間あれば余裕だろう?と思ったんだよね。まさかの!アップダウンの坂道にシャカリキになって自転車を漕いでしまったわ。
いや〜、結婚前は勤め先が高松市だったから、郷東の免許証センターで更新してたのね。その後神奈川県に引っ越して、この度初の三豊市での運転免許証の更新だったので、そもそも自宅からのコースもGoogle頼りにしたのが失敗でした。
もうこの道は2度と自転車で走らない!と誓ったけども。三豊警察署からの帰り道に撮影しちゃいました。
道端に咲く草花が綺麗だったので。
栴檀は双葉より芳しの栴檀の白い花。花木です。ちなみに、上の画像左手に写るコンクリートの柱が並んでるのは高速道路です。道は高速道路を潜ってすぐに坂道で高層道路を見下ろすようになってます。高低差が!
同じく上の画像左に並ぶのも高速道路の橋脚。いや〜、持病があって毎朝5個のお薬を飲んでるのですが、この日は嫌な予感がして吐きどめ薬を念の為服用してて良かったよ。急な坂道を登ってタイムリミットを気にして休憩できずに自転車を漕ぎ続けたからね。幸い9時25分くらいのビリで講習に滑り込みました。セーフです。
そもそも車の運転免許の更新に自転車で行く方がおかしいのですが。現在我が家にあるのはミッションの軽トラだけ。かつては毎日観音寺から高松まで通勤で運転してたけども。それはオートマだったから。今はミッションの車なら発進も怪しい私です。安い軽のオートマを買えばいいとも思うけどもさ〜。なんか無駄遣いな気がして。神奈川在住時はすぐ近くに小田急の駅があったし。自転車距離にほとんどの店もあったし。今更車に乗ったら事故りそうだし。小心者な私。踏み切れない〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも収穫中です

2024年05月29日 10時24分16秒 | リアル農業育成ゲーム
このところ投稿が滞りましてごめんなさい。
じゃがいも収穫中です。今年は9品種植え付けて6品種の収穫が終了しました。
トップ画像は5月21日に収穫したオホーツクチップです。
16個植え付けて1個欠株となり15株収穫に漕ぎ着け合計13,863グラム収穫
5月22日は運転免許証の更新で、片道1時間近くを自転車で往復してしまい午前中が潰れた。午後よりアンデスレッドを収穫。
アンデス赤は21株植え付けて一株も欠けずに収穫出来、全部で18,467キロ収穫
5月23日はインカの瞳を収穫。あれ?見た目がアンデス赤と変わらないように見える??と思うやもしれんので。アップの画像を用意しました。
インカの瞳です。黒川種苗店価格でインカの瞳は1キロ730円+税でした。他の種芋の倍額です。
インカの瞳は19株植えて1株欠株の18株収穫の12,592グラムでした。そもそも小さめの芋になる品種のようですが、収量まで少ないのね。

5月24日はるか収穫。
特徴はピンクの芽の部分。春香は20株植え付けて20株収穫出来ました。
収穫は14,914グラムです。
5月25日はピルカを収穫。
ピルカとはるかは芋の形が似てます。はるかがサラダやコロッケ向きなのに対し、ピルカは煮物やジャーマンポテト向き。持つと芋がずっしりしてまして、収穫は17株植え付けて17株全部収穫の18,402キロです。
ここまでで5品種。引き続きと行きたいところですが、天気予報では5月27&28日が雨となってます。
5月26日の玉ねぎの様子。この品種は茎が倒れて1週間後が収穫のタイミングなのですが、雨が降ったら予定通りに収穫出来ないので、少し早めではありますが収穫しちゃいます。
予定ではじゃがいもの収穫後に玉ねぎの収穫だったのですが。今年は天候に作業を合わせないとダメなようです。
ってなイレギュラーを挟みまして。5月26日午後、じゃがいもの収穫を再開。
キタアカリです。少ないです。
本当は暖地向け品種を植えるべく畝を開けていたのですが、ニシユタカなど欲しい品種が見つからず、スーパーの残り物のキタアカリを3月2日に植え付けました。
前出のオホーツクチップとアンデス赤は2月12日に植え付け。
インカの瞳は2月14日、はるかとピルカは2月17日に植え付けたので、キタアカリは2週間ほど短い生育期間でした。まあキタアカリは早生種なので、なんとかなると思ったけども。やはり5月も暑くてですね。もう茎が倒れちゃったからさ。収穫せざるをえず。結局キタアカリは13,408キロの収穫に終わりました。あ。18個植え付けの1株欠株となり17株の収穫です。
で。ここまでが雨降り前に出来たことでして。
ハイこちら〜。昨日は避難勧告やら河川洪水警報やらも発令されまして。今朝の新聞には昨日1日で例年の5月一月分以上の雨が降ってます。朝から深いところに球根を作る厄介な雑草を抜きに行ってたのですが。あまりの土の重さに戻って来ちゃった。で、ブログ書いてます。少し土が乾いたら引き続きじゃがいも掘りに戻るので、またしばらくブログが書けません。品種ごとの詳しい記事も投稿したいところですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする