ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

第38回観音の里ふるさとまつり-5

2022-10-31 06:00:00 | 日記

令和4年10月16日の巡礼

『第38回観音の里ふるさとまつり』

昨日の続きです。

501-左赤後寺-右-日吉神社・左-赤後寺-本堂

502-日吉神社-拝殿

503-日吉神社-標柱・鳥居

504-日吉神社-赤後寺標柱

505-赤後寺-枕石

506-赤後寺-枕石

507-赤後寺-鐘楼

508-赤後寺-本堂

509-赤後寺-本堂-左千手観音菩薩・右聖観音菩薩

510-赤後寺-本堂-左千手観音菩薩・右聖観音菩薩

511-日吉神社-拝殿

512-日吉神社-本殿

513-日吉神社-稲荷神社

514-赤分寺-参道

515-青陽山赤分寺-標柱

516-青陽山赤分寺-標柱

517-青陽山赤分寺-ハナノキ

518-青陽山赤分寺-ハナノキ

519-青陽山赤分寺-本堂

520-青陽山赤分寺-本堂-ゆるぎの郷-竹灯篭

521-青陽山赤分寺-本堂-弁財天

522-青陽山赤分寺-本堂-弁財天

523-青陽山赤分寺-本堂-十一面観音菩薩

524-青陽山赤分寺-本堂-十一面観音菩薩

525-青陽山赤分寺-本堂-地蔵菩薩

526-青陽山赤分寺-本堂-地蔵菩薩

続きは、明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回観音の里ふるさとまつり-4

2022-10-30 06:00:00 | 日記

令和4年10月16日の巡礼

『第38回観音の里ふるさとまつり』

昨日の続きです。

401-悲眼山大円寺-標柱

402-悲眼山大円寺

403-悲眼山大円寺-鐘楼

404-悲眼山大円寺-境内

405-悲眼山大円寺-観音堂

406-悲眼山大円寺-観音堂-薬師如来

407-悲眼山大円寺-観音堂-弁財天

408a-悲眼山大円寺-観音堂-十一面千手観音菩薩

408b-悲眼山大円寺-観音堂-十一面千手観音菩薩
写真の複写です。

409-悲眼山大円寺-観音堂-十一面千手観音菩薩

410-悲眼山大円寺-観音堂-十一面千手観音菩薩

411-悲眼山大円寺-観音堂-毘沙門天

412-悲眼山大円寺-観音堂-白凛大明神

413-悲眼山大円寺-観音堂-阿弥陀如来

414-悲眼山大円寺-観音堂-不動明王

415-悲眼山大円寺-観音堂-地蔵菩薩

416a-福助鮓

416b-福助鮓-昼食
天ぷらは揚げたてを出す方針で
鳥の唐揚げ・カボチャの天ぷら・海老の天ぷらが
追加されました。

417a-横山神社-拝殿・正殿

417b-横山神社-拝殿

417c-横山神社

418-横山神社-観音堂

419-横山神社-観音堂-馬頭観音菩薩

420-横山神社-観音堂-馬頭観音菩薩

421-横山神社-観音堂-馬頭観音菩薩

422-唐喜山赤後寺

423-唐喜山赤後寺-標柱

424-唐喜山赤後寺-参道

425-日吉神社-標柱・鳥居

続きは、明日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回観音の里ふるさとまつり-3

2022-10-29 06:00:00 | 日記

令和4年10月16日の巡礼

『第38回観音の里ふるさとまつり』

昨日の続きです。

301-巳高山理覚院-標柱

302-巳高山理覚院-観音堂

303-巳高山理覚院

304-巳高山理覚院-観音堂

305-巳高山理覚院-観音堂

306-巳高山理覚院-観音堂-聖観音菩薩立像

307-巳高山理覚院-観音堂-聖観音菩薩立像

308-巳高山理覚院-観音堂-十一面観音菩薩立像

309-巳高山理覚院-観音堂-十一面観音菩薩立像

310-巳高山理覚院-弘法大師・本堂

311-巳高山理覚院庭園

312-巳高山理覚院-本堂

313-巳高山理覚院-本堂-大日如来

314-巳高山理覚院-本堂-大日如来

315-巳高山理覚院-本堂-大日如来

316-巳高山理覚院-本堂-不動明王

317-巳高山理覚院-本堂-愛染明王

318-巳高山理覚院-本堂-弘法大師

319-巳高山理覚院-本堂-興教大師

320-紫雲山浄光寺-本堂

321-紫雲山浄光寺

322-紫雲山浄光寺-本堂-十一面観世音菩薩-脇仏薬師如来・阿弥陀如来

323a-紫雲山浄光寺-本堂-十一面観世音菩薩-脇仏薬師如来・阿弥陀如来

323b-紫雲山浄光寺-本堂-十一面観世音菩薩-脇仏薬師如来・阿弥陀如来
写真の複写です。

324-紫雲山浄光寺-本堂-十一面観世音菩薩

続きは、明日です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回観音の里ふるさとまつり-2

2022-10-28 06:00:00 | 日記

令和4年10月16日の巡礼

『第38回観音の里ふるさとまつり』

昨日の続きです。

201-巳高山観音寺-本堂

202-巳高山観音寺-本堂

203-巳高山観音寺-本堂-千手観世音菩薩

204-巳高山観音寺-本堂-千手観世音菩薩
清水寺型千手観音菩薩
42本の腕の内、二対の腕で頭上に如来仏を抱いています。

205-巳高山観音寺-本堂-千手観世音菩薩

206-巳高山観音寺-本堂-薬師如来・伝弁財天

207-巳高山観音寺-本堂-毘沙門天

208-巳高山観音寺-本堂-薬師如来

209-巳高山観音寺-本堂-不動明王

210-高浜市旧高月町のマンホール

211-保延寺阿弥陀堂

212-保延寺阿弥陀堂-三体の阿弥陀如来
三体ですが、本尊と脇侍の三尊形式ではありません。
どちらも本尊です。
中尊と右の方は定印、左の方は来迎印を結んでいます。

213-保延寺観音堂

214-保延寺観音堂

215-保延寺観音堂-千手観世音菩薩

216-保延寺観音堂-千手観世音菩薩

217-保延寺観音堂-千手観世音菩薩

218-日吉神社-鳥居

219-日吉神社-井の神社

220-日吉神社本殿

221-日吉神社本殿

222-日吉神社本殿

223-巳高山円満寺

224-巳高山円満寺-十一面観世音菩薩

225-巳高山円満寺-十一面観世音菩薩

226-巳高山円満寺-十一面観世音菩薩

227-巳高山円満寺-地蔵菩薩

228-巳高山円満寺-阿弥陀如来

229-巳高山円満寺-鐘楼

230-巳高山円満寺-鐘楼

231-巳高山円満寺-神池

続きは、明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回観音の里ふるさとまつり-1

2022-10-27 06:00:00 | 日記

令和4年10月16日の巡礼

『第38回観音の里ふるさとまつり』

バスツアーで18ヶ寺の巡礼です。
1ヶ寺10分間の駆け足で廻る巡礼です、
非常にハードなスケジュールに成っていました。
ブログはユックリと見て下さい(^◇^)

101-高月駅東口

102-高月駅周遊バスツアー受付

103-高月駅周遊バス

104-高月駅土産販売所
朝買わないと、夕方帰りには無くなっていました(>_<)

105-高月駅土産販売所

106-高月駅土産販売所

107-高月駅土産販売所

108-高月駅朝市

109-高月駅朝市

110-高月駅朝市

111-白山神社・安楽寺釈迦堂

112-白山神社・安楽寺釈迦堂-参道

113-安楽寺釈迦堂-鐘楼

114-安楽寺釈迦堂

115-安楽寺釈迦堂-釈迦如来・大日如来
仏像の胡坐をかいた、足が膝の上に見えます、
この様な仏像は、他では見られません。

116-安楽寺釈迦堂-釈迦如来

117-安楽寺釈迦堂-大日如来

118-観音巡りのレンタサイクル
電動自伝車なので楽に廻れる様です。

119-万願寺-標柱

120-万願寺-薬師堂

121-万願寺-薬師堂-薬師如来

122-万願寺-大師堂

123-万願寺-大師堂
伝教大師は、撮影は禁止です。

124-万願寺-大師堂

125-万願寺境内

続きは、明日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする