ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

写団21第37回写真展

2018-01-31 22:27:44 | 日記
2018年1月31日の散策
『写団21第37回写真展』
長久手市文化の家1階で
1月30日カラ2月4日までの開催です
16名のカメラマンの力作の展示です
入口に、会員募集の貼紙が有りました
写団21写真展覧会を見て下さい
101-長久手市文化の家

102-長久手市文化の家

103-長久手市文化の家

104-長久手市文化の家-写団21写真展
展示会室の撮影は禁止です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聚楽園大仏から花と緑の祭典「東海フラワーショウ」-2

2018-01-31 06:00:00 | 日記
2018年1月27日のハイキング
『聚楽園大仏から花と緑の祭典「東海フラワーショウ」』
昨日の続きです
聚楽園駅スタート→聚楽園大仏→観音寺→ 加家公園(学の広場)→加家公園(メルヘンの森)→
大池公園→弥勒寺→観福寺→
本角総本店→ 東海市民体育館(東海フラワーショウ)→ 東海市観光物産プラザゴール→太田川駅
9.5Km(15.744歩)のハイキングでした。
201-加家公園-展望台よりの眺め

202-加家公園-展望台よりの眺め

203-加家公園-展望台よりの眺め

204-加家公園(学の広場)

205-細井平洲-1

206-細井平洲-2

207-細井平洲-3

208-細井平洲-4

209-細井平洲-5

210-細井平洲-6

211-細井平洲-7

212-細井平洲-8

213-細井平洲-9

214-細井平洲-10

215-細井平洲-11

216-学の広場

217-学の広場

218-学の広場

219-如来山旧跡

220-如来山旧跡

221-如来山旧跡

222-加家公園(学の広場)

223-学の広場-細井平洲

224-学の広場-細井平洲

225-学の広場

226-加家公園(メルヘンの森)

227-メルヘンの森
道の両側に、椿の木が植えています

228-メルヘンの森

229-メルヘンの森

230-メルヘンの森-メルヘンブリッジ通行止め

231-メルヘンの森-メルヘンブリッジ
雪が残っています、アイスバーンに成っています

232-メルヘンの森-入口

233-メルヘンの森-舞

234-メルヘンの森-舞

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聚楽園大仏から花と緑の祭典「東海フラワーショウ」-1

2018-01-30 05:00:00 | 日記
2018年1月27日のハイキング
『聚楽園大仏から花と緑の祭典「東海フラワーショウ」』
今日は、10時30分のスタートです。
晴れていますが、気温は低いので、皆さんは日陰でなく、
日の当たっている所を歩いています。
所々に雪が溶けずに残っていました。
聚楽園駅スタート→聚楽園大仏→観音寺→ 加家公園(学の広場)→加家公園(メルヘンの森)→
大池公園→弥勒寺→観福寺→
本角総本店→ 東海市民体育館(東海フラワーショウ)→ 東海市観光物産プラザゴール→太田川駅
9.5Km(15.744歩)のハイキングでした。
101-聚楽園駅

102-へいしゅう君

103-細井平洲生誕地

104-細井平洲の教え

105-聚楽園駅スタート

106-聚楽園大仏

107-聚楽園大仏-参道

108-聚楽園大仏-仁王像阿形

109-聚楽園大仏-仁王像吽形

110-聚楽園大仏

111-聚楽園大仏

112-聚楽園大仏

113-見晴らしの丘

114-見晴らしの丘

115-見晴らしの丘

116-芝生広場

117-芝生広場

118-ふれあい交流館

119-東海市のマンホール

120-観音寺-本堂
宗派 真言宗智山派
本尊 聖観世音菩薩
知多四国86番札所

121-観音寺-本堂-大日如来
念写です

122-観音寺-本堂-大日如来
念写です

123-観音寺-観音堂

124-観音寺-観音堂

125-観音寺-観音堂-聖観世音菩薩
念写です

126-観音寺-観音堂-聖観世音菩薩
念写です

127-観音寺-観音堂-薬師如来
念写です

128-観音寺-観音堂-薬師如来
念写です

129-観音寺-観音堂-弘法大師
念写です

130-観音寺-観音堂-弘法大師
念写です

続きは、明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大筆奉納行列 北野天神社筆まつりと伝統の味を求めて-3

2018-01-29 06:00:00 | 日記
2018年1月21日のハイキング
『大筆奉納行列 北野天神社筆まつりと伝統の味を求めて』
昨日の続きです
布袋駅スタート→常観寺→勲碧酒造→堀尾跡公園→
大和屋守口漬→北野天神社→江南駅ゴール
9.0Km(16.751歩)のハイキングでした。
301-大和屋守口漬

302-大和屋守口漬-試食
守口大根は美味しかったです(^◇^)

303-大和屋守口漬-試食

304-大和屋守口漬-量り売り
守口大根1本を量り売りをしています

305-大和屋守口漬-直販

306-長松寺

307-長松寺-山門

308-長松寺-本堂

309-五条川

310-五条川-水神

311-ハイキング道
火の見櫓に半鐘が付いています

312-若宮八幡宮-標柱

313-若宮八幡宮-境内

314-若宮八幡宮-鳥居

315-若宮八幡宮-拝殿

316-若宮八幡宮-恵比寿天・大黒天

317-石作神社神明宮-標柱

318-石作神社神明宮-鳥居

319-石作神社神明宮-拝殿

320-中央公園

321-北野天神社-標柱・鳥居
横から入りました

322-北野天神社-境内

323-北野天神社-境内

324-北野天神社-拝殿

325-北野天神社-大筆奉納行列の御所車

326-北野天神社-甘酒振接待

327-北野天神社-甘酒
麹から作った甘酒です
美味しかったです

328-北野天神社-境内

329-北野天神社-標柱・鳥居
こちらが表参道です

330-藤田精肉店
肉屋で作った、コロッケは絶品です

331-江南駅ゴール

332-江南駅ゴール

333-江南駅ゴール受付

334-伊藤園賞

明日は、1月27日のハイキングです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大筆奉納行列 北野天神社筆まつりと伝統の味を求めて-2

2018-01-28 06:00:00 | 日記
2018年1月21日のハイキング
『大筆奉納行列 北野天神社筆まつりと伝統の味を求めて』
昨日の続きです
布袋駅スタート→常観寺→勲碧酒造→堀尾跡公園→
大和屋守口漬→北野天神社→江南駅ゴール
9.0Km(16.751歩)のハイキングでした。
201-五条川提
春は、桜が綺麗な所です

202-ハイキング道

203-五条川

204-ハイキング道

205-ハイキング道

206-ハイキング道
大勢の人が参加しています

207-五条川

208-五条川提

209-ハイキング道

210-堀尾跡公園

211-堀尾跡公園
四季桜-昔バカ桜・狂い咲きと言われていました

212-堀尾跡公園

213-堀尾跡公園

214-堀尾跡公園

215-堀尾跡公園

216-桜橋公園-五条川

217-桜橋公園

218-桜橋公園

219-桜橋公園

220-大口町のマンホール

221-大和屋守口漬

222-大和屋守口漬

223-大和屋守口漬-甘酒
無料です

224-大和屋守口漬-甘酒
酒粕の甘酒で美味しかったです(^◇^)

225-大和屋守口漬-工場見学

226-大和屋守口漬-工場見学

227-大和屋守口漬-工場見学

228-大和屋守口漬-工場見学

229-大和屋守口漬-工場見学

230-大和屋守口漬-工場見学

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする