ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く-3

2017-11-30 06:00:00 | 日記
2017年11月19日のハイキング
『秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く』
昨日の続きです
今日で、小生は70歳(古希)に成りました
惜しい人は、若死にすると言われながら、
何故か、元気に生きています不思議です(^◇^)
1に健康・2に健康・3・4が無くて・5に健康
命より健康が大事です
ただ生きているだけでは、何の値打ちも有りません
貧しい年金生活者でも、健康で元気にいごき廻ってこそ
楽しい人生です、皆さんも楽しく元気に生活して下さい。
三岐鉄道-三岐線西藤原駅スタート→鳴谷神社→
聖宝寺(もみじまつり)→屋根のない学校→
藤原岳自然科学館→三岐鉄道-三岐線西藤原駅ゴール
8.0Km(14.233歩)のハイキングでした。
301-ハイキング道

302-ハイキング道
頂上には、雪が積もっています

303-屋根のない学校

304-屋根のない学校

305-屋根のない学校
あられが降って来ました

306-屋根のない学校

307-屋根のない学校

308-屋根のない学校

309-屋根のない学校

310-屋根のない学校

311-屋根のない学校

312a-屋根のない学校

312b-屋根のない学校
事務所です

313-屋根のない学校

314-玉垣城址

315-玉垣城址

316-ハイキング道

317-ハイキング道

318-藤原岳自然科学館

319-藤原岳自然科学館
はずれ

320-藤原岳自然科学館

321-藤原岳自然科学館

322-ハイキング道

323-ハイキング道

324-ハイキング道
山に雪が積もっています

325-西藤原駅ゴール

326-西藤原駅前公園

327-西藤原駅前公園

328-西藤原駅

329-西藤原駅

330-西藤原駅

331-西藤原駅

332-西藤原駅

明日は、11月21日のハイキングです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く-2

2017-11-29 06:00:00 | 日記
2017年11月19日のハイキング
『秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く』
昨日の続きです
三岐鉄道-三岐線西藤原駅スタート→鳴谷神社→
聖宝寺(もみじまつり)→屋根のない学校→
藤原岳自然科学館→三岐鉄道-三岐線西藤原駅ゴール
8.0Km(14.233歩)のハイキングでした。
201-聖宝寺-標柱
鳴谷山聖宝寺
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面千手観世音菩薩
伊勢西国三十三所観音霊場-29番札所

202-聖宝寺-参道

203-聖宝寺-首なし地蔵

204-聖宝寺-首なし地蔵

205-聖宝寺-池守地蔵

206-聖宝寺-池守地蔵

207-聖宝寺-境内

208-聖宝寺-境内

209-聖宝寺-境内

210-聖宝寺-本堂

211-聖宝寺-本堂
十一面千手観世音菩薩御開帳の儀式

212-聖宝寺-本堂
聖宝寺の経歴の説明

213-聖宝寺-本堂
ご住職のお説教

214-聖宝寺-本堂
十一面千手観世音菩薩御開帳
念写できず(≧▽≦)

215-聖宝寺-境内

216-聖宝寺-境内

217-聖宝寺-境内

218-聖宝寺-境内

219-聖宝寺-六地蔵堂

220-聖宝寺-六地蔵堂

221-聖宝寺-浄土池

222-聖宝寺-境内

223-聖宝寺-鏡池
池に紅葉が写っています

224-聖宝寺-鏡池

225-聖宝寺-本堂

226-聖宝寺

227-聖宝寺-広場

228-聖宝寺-鳴谷の滝

229-聖宝寺-鳴谷の滝

230-聖宝寺-長寿の水
もっと長生きしたいようです

231-聖宝寺-長寿の水

続きは、明日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く-1

2017-11-28 06:00:00 | 日記
2017年11月19日のハイキング
『秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く』
西藤原駅に着いたら、雨が降って来ましが、
直ぐに止み、虹が綺麗に、見えました(^◇^)
聖宝寺のもみじの紅葉は、3分の紅葉でした、
聖宝寺の十一面千手観音菩薩の御開帳は、
良かったですが、念写は出来ませんでしたm(__)m
屋根のない学校に着いた時に、バタバタと音がしたら
みぞれが降って来ました、その後晴れました。
女心と秋の空を味わいました(≧▽≦)
三岐鉄道-三岐線西藤原駅スタート→鳴谷神社→
聖宝寺(もみじまつり)→屋根のない学校→
藤原岳自然科学館→三岐鉄道-三岐線西藤原駅ゴール
8.0Km(14.233歩)のハイキングでした。
101-三岐鉄道三岐線-富田駅

102-三岐鉄道三岐線-保々駅

103-三岐鉄道三岐線-西藤原駅
雨が降って来ました

104-西藤原駅スタート
地図番号は、92番です

105-西藤原駅
9時40分なのに、虹です(^_-)-☆

106-ハイキング道

107-いなべ市(旧藤原町)のマンホール

108-ハイキング道

109-鳴谷神社
珍しい狛犬ならぬ「狛猿」があることで知られています
「鳩」は八幡さま 「鹿」は春日さま 「狐」 はお稲荷さま
そして 「山王さま」は「猿」

110-鳴谷神社-鳴谷橋

111-鳴谷神社-狛猿

112-鳴谷神社-狛猿

113-鳴谷神社-狛猿

114-鳴谷神社-新狛猿

115-鳴谷神社-新狛猿

116-鳴谷神社-拝殿

117-鳴谷神社-正殿

118-聖宝寺-300段の階段
300段の階段登ります

119-聖宝寺

120-聖宝寺-参道

121-聖宝寺-参道

122-聖宝寺-参道

123-聖宝寺-参道

124-聖宝寺-参道

125-聖宝寺-参道

126-養鱒場

127-養鱒場

128-聖宝寺-参道
店の支度中です

129-おもてなし御膳
売切れです

130-おもてなし御膳
これで、800円は安いです
御開帳日の為、予約が多かったようです

続きは、明日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開館35周年の三重県立美術館からサオリーナへ-2

2017-11-27 06:00:00 | 日記
2017年11月17日のハイキング
『開館35周年の三重県立美術館からサオリーナへ』
昨日の続きです
津駅スタート←密蔵院→三重県立美術館→
サオリーナ→谷川士清旧宅→津新町駅ゴール
5.5Km(14.023歩)のハイキングでした。
201-サオリーナ

202-サオリーナ

203-津市産業・スポーツセンター
メインアリーナ、サブアリーナ、三重武道館、津市民プール、
弓道場、フィットネスルームなどを併設した屋内総合スポーツ施設

204-津市産業・スポーツセンター

205-津市産業・スポーツセンター

206-津市産業・スポーツセンター

207-津市産業・スポーツセンター

208-津市産業・スポーツセンター・サオリーナ
こちらの施設は通称『サオリーナ』といわれ、
吉田沙保里さんの名前に因んでいます

209-津市産業・スポーツセンター・サオリーナ

210-サオリーナ

211-サオリーナ

212-サオリーナ

213-ハイキング道

214-ハイキング道

215-安濃川

216-ハイキング道

217-谷川士清旧宅(たにがわことすがきゅうたく)
津の生んだ偉大な国学者谷川士清。
伊勢の淡斉として知られ、国語・神道・医学の分野、
ことに日本最初の五十音順国語辞典
「和訓栞(わくんのしおり)」の著者として有名です。
津と伊賀上野を結ぶ伊賀街道の八町に谷川士清の旧宅が残されています。

218-谷川士清旧宅

219-谷川士清旧宅

220-谷川士清旧宅

221-谷川士清旧宅

222-谷川士清旧宅
士清の著書などが展示されています

223-谷川士清旧宅
裏庭

224-谷川士清旧宅

225-谷川士清旧宅

226-谷川士清旧宅

227-津新町駅ゴール

明日は、11月19日のハイキングです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開館35周年の三重県立美術館からサオリーナへ-1

2017-11-26 06:00:00 | 日記
2017年11月17日のハイキング
『開館35周年の三重県立美術館からサオリーナへ』
風も無く秋晴れのハイキング日和です
花に詳しいハイカーさんとゴールまで
ご一緒しました(^◇^)
津駅スタート←密蔵院→三重県立美術館→
サオリーナ→谷川士清旧宅→津新町駅ゴール
5.5Km(14.023歩)のハイキングでした。
101-津駅

102-津駅スタート

103-津駅スタート
参加シール番号は、85番です

104-密蔵院-標柱
大師山 密蔵院
宗派  真言宗御室派
本尊  十一面千手観世音菩薩
伊勢西国三十三カ所第十六番霊場

105-密蔵院-山門

106-密蔵院-本堂

107-密蔵院-本堂-十一面観世音菩薩
念写です

108-密蔵院-本堂-十一面観世音菩薩
念写です

109-密蔵院-本堂-十一面観世音菩薩
念写です

110-津偕公園
まだ紅葉は無いです

111-津偕公園

112-津市のマンホール

113-津市のマンホール

114-ハイキング道

115-ハイキング道

116-ハイキング道
餌をとっています

117-三重県立美術館

118-三重県立美術館-展示物案内

119-三重県立美術館

120-三重県立美術館

121-三重県立美術館

122-三重県立美術館

123-三重エフエム放送株式会社

124-ハイキング道

125-ハイキング道

126-ハイキング道

127-ハイキング道

128-ハイキング道

続きは、明日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする