ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

聚楽園大仏、山車蔵、名菓「ゆかり」発祥の地を巡り東海フラワーショウへ-2

2016-01-31 15:48:08 | 日記
2016年1月23日のハイキング
『聚楽園大仏、山車蔵、名菓「ゆかり」発祥の地を巡り東海フラワーショウへ』
昨日の続きです。聚楽園駅→聚楽園大仏→大池公園→86番観音寺→83番弥勒寺→
83番観福寺→坂角総本舗本店→東海フラワーショウ(市民体育館)→
東海市観光物産プラザゴール→太田川駅
9.5Km(16.706歩)のハイキングでした。
201-加家公園-展望台

202-加家公園-展望台よりの眺め

203-加家公園-展望台⁻聚楽園大仏

204-加家公園-展望台よりの眺め
伊吹山が見えます

205-加家公園-展望台⁻伊吹山

206-加家公園-細井平洲

207-加家公園-細井平洲

208-加家公園-細井平洲

209-加家公園

210-メルヘンの森

211-メルヘンの森

212-メルヘンの森

213-メルヘンの森

214-メルヘンの森

215-メルヘンの森

216-メルヘンの森

217-メルヘンブリッジ

218-メルヘンの森-椿の小径
椿の小径は、椿の花は有りませんでした

219-大池公園

220-大池公園管理事務所

221-大池公園

222-大池公園

223-大池公園

224-大池公園

225-大池公園

226-大池公園-太田大池

227-大池公園-太田大池

228-大池公園-太田大池

229-大池公園-太田大池

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聚楽園大仏、山車蔵、名菓「ゆかり」発祥の地を巡り東海フラワーショウへ-1

2016-01-29 20:41:14 | 日記
2016年1月23日のハイキング
『聚楽園大仏、山車蔵、名菓「ゆかり」発祥の地を巡り東海フラワーショウへ』
うす曇りで少し寒いハイキングです。
今回もスタートは遅いので、顔見知りの人にお二人会っただけです。
お昼ご飯は、コンビニは弁当・おにぎり売り切れで食堂・レストランは満員です
太田川駅近くでヤット食事が出来ました(^-^)
なか卯のうどんは京風の味です(^-^)
聚楽園駅→聚楽園大仏→大池公園→86番観音寺→83番弥勒寺→
83番観福寺→坂角総本舗本店→東海フラワーショウ(市民体育館)→
東海市観光物産プラザゴール→太田川駅
9.5Km(16.706歩)のハイキングでした。
101-聚楽園駅

102-細井平洲先生誕生の地

103-細井平洲先生誕生の地

104-へいしゅうくん

105-聚楽園駅スタート
ラッキーナンバーは2610番です

106-聚楽園大仏

107-聚楽園大仏

108-聚楽園大仏⁻金剛力士

109-聚楽園大仏⁻金剛力士

110-聚楽園大仏

111-聚楽園大仏
皆さん、ご参加して下さい

112-聚楽園大仏

113-聚楽園大仏

114-聚楽園公園-トリム広場

115-聚楽園公園-ヤカン池

116-聚楽園公園-花の広場

117-聚楽園公園-あれあいガーデン

118-東海市のマンホール

119-東海市のマンホール

120-86番観音寺-客殿
宗 派 真言宗 智山派
ご本尊 聖観世音菩薩
  
121-86番観音寺-客殿-大日如来

122-86番観音寺-客殿⁻大日如来

123-86番観音寺-本堂

124-86番観音寺-本堂

125-86番観音寺-本堂⁻聖観音菩薩

126-86番観音寺-本堂⁻聖観音菩薩

127-86番観音寺-本堂-薬師如来

128-86番観音寺-本堂-薬師如来

129-86番観音寺-本堂-弘法大師

130-86番観音寺-本堂⁻弘法大師

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文化に出会う津島界隈と愛西市酒蔵巡り-4

2016-01-29 10:45:40 | 日記
2016年1月17日のハイキング
『歴史と文化に出会う津島界隈と愛西市酒蔵巡り』
昨日の続きです。
津島駅スタート→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→上河原地蔵尊→清正公社→津島市観光交流センター→
姥ヶ森神社→渡部酒造→水谷酒造→六輪駅ゴール
10.5Km(16.209歩)のハイキングでした。
401-水谷酒造

402-水谷酒造

403-水谷酒造

404-水谷酒造

405-水谷酒造

406-水谷酒造
美味しかったです

407-水谷酒造
変わった味です

408-水谷酒造-試飲

409-水谷酒造-甘酒
渡辺酒造は50円でしたが水谷酒造は100円です
体が温もり美味しかったです(^-^)

410-西

411-西川

412-稲沢市
ここから稲沢市です

413-稲沢市のマンホール

414-ハイキング道

415-六輪駅ゴール

416-六輪駅ゴール

417-六輪駅ゴール

418-六輪駅

419-六輪駅

420-六輪駅

421-なか卯
お腹が空いたので寄り道しました

422-なか卯
かつ丼+かき揚げうどん
美味しかったです

明日は、1月23日のハイキングです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文化に出会う津島界隈と愛西市酒蔵巡り-3

2016-01-28 10:50:08 | 日記
2016年1月17日のハイキング
『歴史と文化に出会う津島界隈と愛西市酒蔵巡り』
昨日の続きです。
津島駅スタート→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→上河原地蔵尊→清正公社→津島市観光交流センター→
姥ヶ森神社→渡部酒造→水谷酒造→六輪駅ゴール
10.5Km(16.209歩)のハイキングでした。
301-古民家

302-古民家

303-ハイキング道
ウイル・バ~バさんが慌てている(狼狽)m(__)m
これは蝋梅です(^-^)

304-姥ヶ森神社

305-姥ヶ森神社-標柱

306-姥ヶ森神社-標柱・鳥居

307-姥ヶ森神社-茅の輪

308-姥ヶ森神社-正殿

309-うま屋ラーメン
豚骨ラーメンは、美味しいです

310-ハイキング道
もうじき春ですね
311-ハイキング道

312-渡辺酒造

313-渡辺酒造

314-渡辺酒造

315-渡辺酒造

316-渡辺酒造
美味しかったです

317-渡辺酒造-工場見学

318-渡辺酒造-工場見学

319-渡辺酒造-工場見学

320-渡辺酒造-工場見学

321-渡辺酒造-工場見学

322-渡辺酒造-工場見学

323-渡辺酒造-工場見学
日本酒の試飲です

324-渡辺酒造-工場見学

325-渡辺酒造-工場見学

326-渡辺酒造-工場見学

327-渡辺酒造
328-ハイキング道

こちらの蝋梅は薄いです

329-ハイキング道

330-ハイキング道
伊吹山に雪が積もっています

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史と文化に出会う津島界隈と愛西市酒蔵巡り-2

2016-01-27 11:03:21 | 日記
2016年1月17日のハイキング
『歴史と文化に出会う津島界隈と愛西市酒蔵巡り』
昨日の続きです。
「早起きは三文の徳」
早くスタートする人は
1.早くスタートして、お昼には家に帰り、昼ご飯は家で食べる
 (目当ての場所でゆっくりお弁当が食べられる)
2.先着200名・甘酒・トン汁etc無く成り次第終りは、試食試飲が出来る
3.目当てのお店で、買い物が出来る。遅く行くと品物が無く成っている
4.小生は、名所旧跡をゆっくり撮影できます(^_-)-☆
 (朝早ハイカーは、皆さん名所旧跡は素通りしています)
津島駅スタート→三養荘・屋根神様→六地蔵尊→
氷室作太夫家住居→天王川公園→堀田家住宅→
津島神社→上河原地蔵尊→清正公社→津島市観光交流センター→
姥ヶ森神社→渡部酒造→水谷酒造→六輪駅ゴール
10.5Km(16.209歩)のハイキングでした。
201-赤のれん

202-赤のれん
醤油味のみたらし団子は、2度漬けしています

203-赤のれん-みたらし団子
美味しかったです

204-御神木

205-御神木

206-上河原地蔵堂

207-上河原地蔵堂

208-上河原地蔵堂

209-上河原地蔵堂

210-上河原地蔵堂-地蔵菩薩
上河原地蔵堂。眼病にご利益があり、
難産の時には身代わりになってくれるといわれる

211⁻清正公社-標柱・鳥居
加藤清正所縁の神社。幼い清正が上河原の叔父の家にいた時、盗賊が押し入った。
叔父夫婦は縛られたが、清正は鬼の面を被ってつづらに隠れた。
重みのあるつづらを財宝だと勘違いした盗賊たちは持ち去って松原に来たところで開けると、
清正が飛び出してきたため鬼だと思い込み逃げ去った。
その逸話に因んで1885年に清正を祀る神社が建てられた。

212-清正公社-鳥居

213-清正公社-拝殿

214-清正公社-拝殿

215-古民家

216-津島市観光交流センター

217-津島市観光交流センター

218-津島市観光交流センター
たいまつの模型1/2の大きさです

219-津島市観光交流センター

220-津島市観光交流センター

221-津島市観光交流センター

222-津島市観光交流センター

223-糀屋

224-糀屋

225-糀屋
甘酒は、この人で終りです

226-上切の井戸

227-上切の井戸

228-古民家

229-ハイキング道

230-宗念寺-本堂

231-宗念寺-本堂⁻阿弥陀如来
念写です

232-宗念寺-本堂⁻阿弥陀如来
念写です

続きは、明日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする