ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

海風を感じながら春の常滑山車まつりをたどる-1

2024-05-28 06:00:00 | 日記

令和6年5月4日のハイキング
常設コース

『海風を感じながら春の常滑山車まつりをたどる』

大野町駅スタート→小倉神社→風宮神社→江崎社→
西之口神明社→大野城址→大野橋→常滑駅ゴール
11.0Kmのハイキングでした。

快晴で山車まつりの運航・からくり人形が綺麗に
見れました。
大勢の見物がいましたが、気の弱い小生は頑張って
何とか撮影出来ました(^◇^)

101-大野町駅スート

102-小倉神社

103-小倉神社-標柱・唐子車
からくり人形を取り付けています

104-小倉神社-拝殿

105-小倉神社-高須賀町・唐子車

106-小倉神社-高須賀町・唐子車

107-小倉神社-高須賀町・唐子車のからくり人形

108-小倉神社-高須賀町・唐子車-からくり人形取り付け

109-風宮神社

110-風宮神社-標柱・鳥居

111-風宮神社-拝殿

112-風宮神社-紅葉車車蔵

113-風宮神社-紅葉車車蔵

114-橋詰町・紅葉車

115-橋詰町・紅葉車

116-橋詰町・紅葉車

117-十王町・梅栄車

118-十王町・梅栄車

119-十王町・梅栄車

120-江崎社-標柱・鳥居

121-江崎社-鳥居

122-江崎社-拝殿

123-江崎社-正殿

124-権現町・権丸

125-権現町・権丸

126-十王町・梅栄車車蔵

127-十王町・梅栄車車蔵

128-十王町・梅栄車車蔵

129-獅子頭

130-獅子頭

続きは、明日です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の桑名散歩三八をたずねて-3

2024-05-27 06:00:00 | 日記

令和6年5月3日のハイキング

『春の桑名散歩三八をたずねて』

近鉄桑名駅スタート→寺町通り三八市→とらや饅頭→
七里の渡し跡→九華公園→はまぐりプラザ→益生駅ゴール
6Km(14.257歩)のハイキングでした。

昨日の続きです。

301-金魚まつり

302-金魚まつり-子供神輿

303-金魚まつり-子供神輿

304-金魚まつり-子供神輿

305-赤須賀神明社-鳥居

306-赤須賀神明社-標柱

307-赤須賀神明社

308-赤須賀神明社

309-赤須賀神明社-参道

310-赤須賀神明社-拝殿

311-赤須賀神明社-雷井戸
雷が落ちた井戸です

312-桑名市城東港

313-はまぐりプラザー

314-はまぐりプラザー

315-はまぐりプラザー
楽しみにしていたのに、休みです(>_<)
仕方なく、三八市で買った助六を食べました
美味しかったです(^◇^)
(ショックで撮影忘れましたm(__)m)

316-はまぐりプラザー

317-はまぐりプラザー

318-はまぐりプラザー

319-はまぐりプラザー

320-はまぐりプラザー

321-はまぐりプラザー

322-伊勢志ぐれ本店

323-ケーキ工房-なかがわ

324-ハイキング道

325-ハイキング道

326-益生駅ゴール

327-益生駅-近鉄賞当り

328-益生駅-近鉄賞当り

329-益生駅-近鉄賞当り-最中です
美味しかったです(^◇^)

330-吉野家
頭大盛+つゆだく+お新香美味しかったです(^◇^)

明日は、5月4日のハイキングです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の桑名散歩三八をたずねて-2

2024-05-26 06:00:00 | 日記

令和6年5月3日のハイキング

『春の桑名散歩三八をたずねて』

近鉄桑名駅スタート→寺町通り三八市→とらや饅頭→
七里の渡し跡→九華公園→はまぐりプラザ→益生駅ゴール
6Km(14.257歩)のハイキングでした。

昨日の続きです。

201-とらや饅頭

202-とらや饅頭-みたらし団子
美味しかったです(^◇^)

203-東海道

204-宿場の茶店
11時開店なのに、閉まっています( `ー´)ノ

205-七里の渡し跡

206-七里の渡し跡

207-七里の渡し跡

208-七里の渡し跡

209-三の丸堀

210--蟠龍櫓-国土交通省水門統合管理所

211-蟠龍櫓

212-蟠龍櫓

213-蟠龍櫓

214-蟠龍櫓

215-揖斐川・長良川

216-本多忠勝像

217-本多忠勝像

218-九華公園

219-九華公園-マップ

220-九華公園

221-九華公園-二の丸堀-金魚まつり

222-九華公園-二の丸堀-金魚まつり

223-九華公園-二の丸堀-金魚まつり

224-九華公園-二の丸堀-金魚まつり

225-九華公園-二の丸堀

226-九華公園

227-九華公園-二の丸跡

228-九華公園-二の丸跡・吉之丸堀
つつじが満開です(^◇^)

229-九華公園-二の丸跡

230-九華公園-二の丸跡

231-九華公園-吉之丸堀

続きは、明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の桑名散歩三八をたずねて-1

2024-05-25 06:00:00 | 日記

令和6年5月3日のハイキング

『春の桑名散歩三八をたずねて』

近鉄桑名駅スタート→寺町通り三八市→とらや饅頭→
七里の渡し跡→九華公園→はまぐりプラザ→益生駅ゴール
6Km(14.257歩)のハイキングでした。

久しぶりの晴れて風も無くハイキング日和でですが、
参加者は、少なかったです。
連休で、遠くに遊びに行っているようです。

101-桑名駅スタート

102-桑名駅

103-ハイキング道

104-寺町通り商店街-三八市

105-寺町通り商店街-三八市

106-寺町通り商店街-三八市

107-寺町通り商店街-三八市

108-寺町通り商店街-三八市
助六は、安くて美味しかったです(^◇^)

109-寺町通り商店街-三八市

110-寺町通り商店街-三八市

111-寺町通り商店街-三八市

112-寺町通り商店街-三八市

113-桑名別院本統寺-参道

114-桑名別院本統寺-参道

115-桑名別院本統寺-山門
山号 桑名別院本統寺
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来

116-桑名別院本統寺-山門

117-桑名別院本統寺-本堂

118-寺町通り商店街-三八市

119-寺町通り商店街-三八市

120-寺町通り商店街-三八市

121-桑名宗社(春日神社)・しろべいし

122-桑名宗社(春日神社)-銅鳥居

123-しるべいし

124-桑名宗社(春日神社)-桜門

125-桑名宗社(春日神社)-桜門-左大臣

126-桑名宗社(春日神社)-桜門-右大臣

127-桑名宗社(春日神社)-参道

128-桑名宗社(春日神社)-手水屋

129-桑名宗社(春日神社)-鳥居

130-桑名宗社(春日神社)-中臣神社・桑名神社-拝殿

131-桑名宗社(春日神社)-中臣神社拝殿

132-桑名宗社(春日神社)-桑名神社-拝殿

続きは、明日です。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八橋かきつばた園-2

2024-05-24 06:00:00 | 日記

令和6年5月2日の散策

『八橋かきつばた園』

昨日の続きです。

201-八橋かきつばた園-在原業平
平安時代の歌人・在原業平が歌に詠んだと伝えられるカキツバタ。
(らころもつつなれにしましあれるきぬるびをしぞおもふ)

202-八橋かきつばた園-在原業平

203-八橋かきつばた園-在原業平

204-八橋かきつばた園-かきつばた池

205-八橋かきつばた園-かきつばた池

206-八橋かきつばた園-かきつばた池

207-八橋かきつばた園-かきつばた池

208-八橋かきつばた園-かきつばた池

209-八橋かきつばた園-かきつばた池

210-八橋かきつばた園-かきつばた池

211-八橋かきつばた園-かきつばた池

212-八橋かきつばた園-かきつばた池

213-八橋かきつばた園-かきつばた池

214-八橋かきつばた園-かきつばた池

215-八橋かきつばた園-かきつばた池

216-八橋かきつばた園-方巌井戸のいわれ

217-八橋かきつばた園-方巌井戸のいわれ

218-八橋かきつばた園-業平の井

219-八橋かきつばた園-玉川卓・辻灯籠

220-八橋かきつばた園-玉川卓

221-八橋かきつばた園-辻灯籠

222-八橋かきつばた園-かきつばた池
茶室 燕子庵です

223-八橋かきつばた園-かきつばた池

224-八橋かきつばた園-かきつばた池

225-八橋かきつばた園-かきつばた池

226-八橋かきつばた園-かきつばた池

227-八橋かきつばた園-かきつばた池

228-八橋かきつばた園-かきつばた池

明日は、5月3日のハイキングです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする