お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

登別温泉 第38回 発表大会

2024年06月02日 | 📀日本温泉地域学会..

  行事予告:日本温泉地域学会・第38回 登別温泉大会  (北海道 登別市)
  映像:登別温泉の発祥温泉地獄景観 (北海度登別温泉地獄:2007.8.25撮影)

  202462日本温泉地域学会登別大会(研究発表・理事会総会) 開催予定。
     開催地:北海道 登別市  登別観光交流センター ヌプㇽ   二階多目的室
            ヌプㇽ(アイヌ言語:温泉のために濁った‥・白濁湯
     時 間:2024年 6月2日 13:00 ~ 17:30 その後、懇親会。

  論題Ⅰ:座長・・・池永 正人 氏(長崎国際大学) 
     戦後日本における土地利用調整制度と温泉地 ・・・高柳 友彦(一橋大学)
     歴史的な浴室/浴槽区分からみた西日本の温泉地の特徴
                          ・・・石川 理夫(温泉評論家)
     温泉愛好家による温泉地志向性の実態に関する一試論
                       ・・・北出 恭子 (杏林大学大学院)
  論題Ⅱ:座長・・・布山 裕一 氏(流通経済大学)
     北方領土・択捉島の温泉調査報告       ・・・斉藤 雅樹(東海大学)
     入湯税の使途と地域経済の抱える問題ー登別駅エレベーター設置問題
                         ・・・高橋 祐次(東洋大学大学院)
     北海道の温泉地の現況         ・・・小野寺 淳子(札幌国際大学)

   登別温泉現地からの報告
     報 告 Ⅰ ・・・ 大野 薫(登別国際観光コンベンション協会 専務理事)
     報 告 Ⅱ ・・・ 大宮 一哉     (登別温泉 株式会社 取締役 営繕部長)
   講 演    
     北海道の温泉資源と利用状況  ・・・ 鈴木隆広(北海道立総合研究機構
              エネルギー・環境・地質研究所資源ネネルギー部長)
     松浦武四郎の紀行文に見る登別温泉・三浦泰之(北海道博物館学芸主幹)

  感慨:予てから、筆者が北海道新幹線開業と共に北海道での学会開催提案を
     して来て、今回漸く実現する形となった。浅虫温泉大会後初めて北上
  参照#① 日本温泉地域学会 大会記録   ② 北海道 温泉地 データ・ベース 

コメント

浅虫温泉展望浴場はだか湯  「道の駅 ゆ~さ浅虫」

2024年06月01日 | 💛青い森 名湯巡里.

     入浴速報:浅虫温泉 はだか湯(道の駅ゆ~さ浅虫:sky・spa) 2024.05.30 
          
     十日振りの入浴。今回もお膝元の里山である東岳トレッキング後の仕舞湯。
     ゴールデンウィークも終わり、ようやくこの温泉の混み様が通常になった。
     回数券利用先:料金360円 (回数券3600円11回) 本年13回目 累積55回目    
    動画instagram再生(フォロー申請必要)     

    【Data】含食塩ー石膏泉  75.2.℃  PH8.19   源泉浅虫35号泉
                   ※掛かりつけ湯認定 (2024.04.01)

 浴感:今日も名湯に浸かりながらむつ湾越しにボンヤリ津軽の山を眺める。
    この名湯は、平日の昼下がりがゆっくり、ノンビリ入れる。絶品湯。
 鑑定:江戸時代の温泉紀行家菅江真澄の菅江真澄遊覧記(平凡社)に書か
    れるほどの歴史的共同浴場が現代的な展望風呂に変わったのが特徴。
    道の駅五階
むつ湾展望風呂の公衆浴場があることは、市民の宝物

 参考① 青森市(世界遺産 縄文の街)温泉紀行
    ② 菅江真澄の道浅虫温泉(菅江真澄遊覧記:外ヶ浜づたひ)
    ③ 同じく道の駅設置の展望風呂で日本海の夕陽が絶景の「象潟温泉

コメント