お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

日本列島大地震 歴史(869年~2024年)

2024年01月31日 |  🔥 東日本大震災記..

  映像:東日本大地震で壊滅的な被害を受けた三陸雄勝湾捜索救助隊
     過去∼現在の被災時系列一覧 (明治以前は古文書などによる推定値)
             人的被害を伴う震度6強以上のものピックアップした。

    ※  869 貞観三陸地震 M8.6       死者   約  1,000人
    ※1293 鎌倉大地震 M8.0        死者   約23,000人
    1847 善光寺地震 M7.4        死者   約13,000人
    1854 安政東海地震 Ⅿ8.4       死者 約  3,000人
    1855 安政江戸地震 Ⅿ7.1       死者   約11,000人
    1896 明治三陸沖地震 M8.5   死者・不明者   21,959人
    ※1896 陸羽地震 M7.2(大曲~角館)     死者   209人
    1923 関東大震災 M8.0     死者・不明者 105,385人
    ※1925 北但馬地震 M6.8(城崎温泉) 死者・不明者   428人
    ※1927 北丹後地震 M7.3(丹後半島) 死者・不明者2,925人
    ※1930 北伊豆地震 M7.3         死者      272人
    ※1933 昭和三陸地震 M8.4       死者・不明者3,064人  
    ※1943 鳥取地震 M7.2          死者   1,083人 
    ※1944 東南海地震 M7.9(紀伊半島)  死者・不明者1,223人 
    ※1945 三河地震 M6.8(愛知県三河湾) 死者・不明者2,306人 
    ※1946 南海地震 M8.0(潮岬四国沖)     死者   1,443人
    ※1948 福井地震 Ⅿ7.1         死者・不明者3,769人
     1968 十勝沖地震 M7.9(1952 M8.2 死者33人)       死者  52人  
    1983 日本海中部地震 M7.7(秋田県能代沖)     死者104人
    ※1993 北海道南西沖地震 M7.8(奧尻島)    死者・不明者230人 
    1995 阪神淡路大震災 M7.3 震度7   死者・不明者 6,437人 
     2004 新潟中越地震 M7.0(山古志村)        死者  68人
    2011 東日本大震災 M9.0 震度7   死者・不明者 22,131人
    ※2016 熊本地震 Ⅿ7.3  最大震度7  死者(直接死50人)  267人
     2018 北海道胆振東部地震 Ⅿ6.7 最大震度7  死者  41人
     2022 福島県沖地震 Ⅿ7.4 最大震度6強      死者    3人
    2024 能登半島地震 Ⅿ7.6 最大震度7       死者360人

         参 照 東 日 本 大 震 災  カテゴリー

コメント

山岳/溪谷 山行紀行 2024

2024年01月31日 | 📀山岳.渓谷.山行DB...

              2023 年3月5 日 厳冬八甲田山絶景山行景観

  2024年令和6年、山岳トレッキングは五年目。これまでは週一のペースで
  山に向かっていたが、今年から回数や高さではなくノンビリ山を楽しめる
  姿勢で臨みたい。勿論山と温泉この切り離せない二つの歓びを楽しみたい
                 (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. 高森山  15 トレッキング 01.06‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      2. 梵珠山   Ⅵ トレッキン 02.18‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      3. 高森山  16 トレッキング 03.08‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      4. 久渡寺山Ⅴ トレッキング 03.16‥‥‥‥‥‥‥弘前市 坂元
      5. 高森山  17 トレッキング 03.27‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      6. 高森山  18 トレッキング 04.05‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      7. 久渡寺山Ⅵ トレッキング 04.11‥‥‥‥‥‥‥弘前市 坂元
      8. 高森山  19 トレッキング 04.11‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      9. 東 岳   Ⅳ トレッキング 04.16‥‥‥‥‥‥‥青森市 滝沢
      10. 梵珠山   Ⅶ トレッキング 04.27‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      11. 久渡寺山Ⅶ トレッキング 05.06‥‥‥‥‥‥‥弘前市 坂元
      12. 東 岳   Ⅴ トレッキング   05.10‥‥‥‥‥‥‥青森市 滝沢
      13. 名久井岳16トレッキング 05.18‥‥‥‥‥‥‥三戸郡南部町
      14. 青森マチュピチュⅡ東岳Ⅵ 05.20‥‥‥‥‥‥‥青森市 滝沢
      15. 階上岳  18 トレッキング 05.25‥‥‥‥‥‥‥三戸郡階上町
      16. 高森山  20 トレッキング   06.08‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫

        参照#① 日本百名山( 深田 久弥  著 )探訪 紀行
           ② 山岳 / 里山 ベスト トレッキング  選集
            山岳 / 溪谷 トレッキング(湯煙り) 紀行
コメント

宝森温泉(中泊町 中里宝森)

2024年01月31日 |  ♨青森忘れじの湯

閉館速報:2024年2月6日に中里地区に中泊町湯らぱーくがオープン
     し、老朽化した本施設は2024年1月末で営業を終了した。

(過去の記録:2022.06.25). 
入浴速報
宝森温泉(中泊町老人福祉センタ―)中泊町 2022.6.25】                                
入れなかった温泉に漸く入湯した。定休があったり、開始時間が午後
一時からだったりでなかなか入れなかったが入って見たら、なあんだ
という感想。循環で温泉の風味がしっかり削がれて、沸かし湯の様だ。

【Data】食塩泉 44.0℃ pH8.3 源泉宝森温泉(源泉入湯1,157湯目)

分析:期待をもって初入湯に臨んだが、温泉の表示も、分析表の提示
   も無。一般に温泉を提供する施設は温泉分析表の掲示が義務付
   けられている。想像するに温泉の条件を満たしていないのかも。
   循環・消毒は理解するが湯船から一滴の湯も零れない不自然さ。
   社協ホームページでも「お風呂の入浴サービス」と明記されてる。
推測:2021年9月東奥日報の記事によれば、中泊町では2023年に温泉
   やトレーニング施設を備えた「総合福祉健康センター」を中里
   地区に建設するとある。とすれば、この施設はもはや温泉では
   く単にご老人に入浴サービスを提供する福祉施設かもしれない。

参照#① 津軽(田園いで湯)温泉紀行
   ② 青森県の健康(老人)福祉温泉施設  23

コメント

岩手県 温泉地 データ・ベース

2024年01月31日 | 📀温泉データ.ベース

    映像:北東北を代表する観光ランドマーク:岩手山麓小岩井一本桜
         岩手県の温泉を求めて二十数年、旅は続くが、データーベース化
      お気に入り 夢心地      (記事掲載毎にアンダイン閲覧可能記事が増える)

    1.  ごだげの湯 アグリパーク大沢(久慈平岳を登山後の入浴利用)洋野町
    2.  來田温泉保養センター 弁天の湯(温泉が無く、冷鉱泉が憩湯)一戸町 
    3.  金田一温泉 旅館おぼない(座敷わらしが出そうな旅館佇まい)二戸市
    4.  金田一温泉 ガダルテラス金田一(温泉と公園と宿泊複合施設)二戸市
    5.  七時雨冷鉱泉 七時雨憩いの湯(七時雨山を登山後の仕舞湯)八幡平市
    6. 新安比温泉 清流閣「銀の湯」らくらく湯(瀬戸内寂静命名)八幡平市
    7.  綿帽子温泉館 あずみの湯(安比高原スキー場で汗流し入浴)八幡平市
    8.  安比豊畑温泉 フロンティアの湯(安比スキー場利用時入浴)八幡平市
    9.  岩手山焼走り温泉 いこいの村いわて(岩手山麓公共の湯宿)八幡平市
    10.  東八幡平温泉 なかやま温泉館(ほぼ地域の老人福祉施設湯)八幡平市
    11.  八幡平温泉館 森の湯(八幡平市の公共の日帰りの温泉施設)八幡平市
    12.  八幡平温泉 八幡平ハイツマグマの湯(岩手山が目の前の湯)八幡平市
    13.  西根温泉 おらほの湯(元健康ランドだった施設が日帰り湯)八幡平市
    14.  八幡平南温泉 旭日之湯(毎分300ℓ、飲泉可能な温泉施設)八幡平市
    15. 姫神温泉 ユートランド姫神(姫神山、岩手山が眺望できる湯)盛岡市
    16.  つなぎ温泉 清温荘(つなぎ温泉にあるリーズナブルな公共宿)盛岡市
    17.  玄武温泉 ロッヂたちばな(葛根田川と玄武岩柱状節理が背景)雫石町
    18. 国見温泉 石塚温泉(南部藩殿様の隠し湯・秋田駒ヶ岳登山口)雫石町
    19.  網張温泉 大釈の湯(休暇村岩手網張温泉・宮沢賢治も湯浴み)雫石町
    20. 網張温泉 仙女の湯(山好きに堪らない岩手山麓混浴露天風呂)雫石町
    21.  橋場温泉 道の駅あねっこ新はしばの湯(秋田県境の道の駅湯)雫石町
    22.  ラ・フランス ホテルゆらら(紫波町東根山の麓に湧出公共湯)紫波町
    23.  あずまね温泉 ききょう荘(ラ・フランスホテルの姉妹施設湯)紫波町
    24.  東和温泉 (「道の駅とうわ」隣接、東北自動車道インター近)花巻市
    25.  花巻温泉 蓬莱湯(ホテル街の中の大衆浴場として利用される)花巻市
    26. 鉛温泉 白猿の湯(深さ1m25Cmの立って入る珍しい温泉)花巻市
    27. 大沢温泉 混浴露天風呂(豊沢川河畔は見晴らしも開放感圧巻)花巻市
    28. 巣郷温泉 でめ金食堂の湯(お食事をし、もらい湯のお得湯)西和賀町
    29.  温川温泉 せせらぎの宿吉野家(アットホーム雰囲気の小宿)西和賀町
    30.  湯本温泉 丑の湯(湯田温泉郷発祥湯となる発見由来の牛湯)西和賀町
    31.  夏油温泉 元湯夏油白猿の湯(夏油元湯温泉群の中、唯一内湯)北上市
    32. 夏油温泉 元湯夏油真湯(夏油渓流点在露天風呂の中、絶品湯)北上市
    33.  夏油温泉 元湯夏油目の湯(夏油渓流点在露天風呂で目に効湯)北上市
    34.  夏油温泉 元湯夏油大湯(夏油渓流点在露天風呂の中で大きめ)北上市
    35.  夏油温泉 元湯夏油仙気の湯(夏油渓流点在露天風呂群の湯壺)北上市
    36. 夏油温泉観光ホテル 新太郎の湯(夏油元湯隣夢の様な湯心地)北上市
    37.  夏油温泉観光ホテル 蛇の湯(新太郎の湯殿の隣の小さな源泉)北上市
    38. 瀬美温泉 夢の湯(ゆる~く入るのに適した泉質・湯温の湯殿)北上市
    39.  瀬美温泉 美人の湯(源泉名が「美人の湯」という源泉掛け流)北上市
    40.  瀬美温泉 長寿の湯(源泉名が「長寿の湯」という源泉掛け流)北上市
    41.  川尻温泉 ほっとゆだ(JR北上線ほっとゆだ駅構内併設の湯)北上市
    42. 温川温泉 出途の湯(温川温泉三つの共同浴場の現存の湯小屋)北上市
    43.  前沢温泉 舞鶴の湯(奥州市、前沢地域の憩いのランドマーク)奥州市 

      参照日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

深沢温泉(青森市 東八甲田)

2024年01月30日 | 💛青い森 名湯巡里.

  入浴速報:青い森名湯湯巡里  深沢温泉(東八甲田山中)   2024.01.29

  およそ七ケ月振りの入浴。新春初湯・名湯・秘湯第五弾はやはり八甲田山
  山麓に湧出する深沢温泉を選んだ。八甲田トレッキング後の入浴は格別だ。
  今日の入浴は暖冬で雪掻不足?や登山不足で運動不足の身体整えが目的だ。

    【Data】含重曹ー芒硝泉  44.8℃  pH7.07  源泉深沢温泉
       記録:手前温い湯41℃、奥熱い湯43℃   (累積入湯 48 回目)

  記録:令和五年4月1日から入浴料金が450円となった。
    参照八甲田山(登山口)温泉紀行
  (過去の記録2023.06.17)
  湯感:最近、気のせいか、湯の色が青白くなり始めた。以前は無着色か薄
     っすらとついたものだが‥。温泉は生もの、その日の気候にも左右
     されるのだがやや湯温が下がった気もする。大切に守りたいものだ。
  インスタ動画#非公開、閲覧にはフォロー申請が必要  

コメント

瓦そば (山口県 湯田温泉)

2024年01月29日 |  🍜美味三昧紀行

   情報速報:世界の旅行先で「2024年に行くべき 52か所」に山口市を選定。アメリカの
   ニューヨーク・タイムズが発表した。理由の一つに食としては『瓦蕎麦』も入っていた。
   西の京都とも呼ばれコンパクトな都市山口県山口市には中原中也を探訪し2008年6月旅。

      (過去の記録:2018.06.22)
      山口県山口市湯田温泉中原中也記念館を見学する前、お湯上りの一食を
      ゲットした。近年、ご当地グルメとして発展した『瓦そば』。 熱した瓦
      の上に茶そばと焼肉を乗せ、熱々にして甘ダルタレで瓦から豪快に喰らう。

      食味:これは焼きそば感覚だ。しかもソースではなく焼肉の甘タレで焼肉
         を絡めていただくとビールが進む。こうなったらマヨネーズ欲シイ。
      具材:茶を練込んだ茶そば焼肉錦糸卵ネギ海苔レモン甘ダレ

      参照#① 全国ご当地そば・うどん(美味 三昧)
                     ② 日本列島 麺・うどん・蕎麦 賞味紀行

コメント

福島県 温泉地 データ・ベース

2024年01月28日 | 📀温泉データ.ベース

    映像:福島県を代表する観光ランドマーク:智恵子抄の阿多多羅山(安達太良連峰)
       福島県の温泉を求めて二十数年、旅は続くが取り敢えずデータベース化
      お気に入り 夢心地   (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1. 甲子温泉 旅館大黒屋大岩風呂(阿武隈仙境の大岩風呂に酔う)西郷村
    2.  木賊温泉 混浴露天岩風呂(西根川沿い川床にある露天風呂)南会津町
    3. 湯ノ花温泉 石湯(湯ノ岐川の畔に掘っ立て小屋の岩下湧出)南会津町
    4.  湯ノ花温泉 弘法湯(4つの共同浴場のひとつ。シャワー有)南会津町
    5.  湯ノ花温泉 湯端の湯(集落奥の旧道沿い、温泉神社ふもと)南会津町
    6.  湯ノ花温泉 天神の湯(湯ノ花大橋袂に位置、混浴共同浴場)南会津町
    7. 東山温泉 会津東山温泉向瀧さるの湯(土方歳三湯浴み湯)会津若松市
    8. 吾妻高湯温泉 玉子湯(奥州三高湯に数えられる名湯老舗旅館)福島市
    9.  信夫温泉 (高湯温泉の目と鼻の先吊り橋のある秘湯の一軒宿)福島市
    10.  鷲倉温泉 (鬼面山を望む高原の静かないで湯の山の中の湯宿)福島市
    11.  鷲倉温泉 岩根の湯(本館から外にある岩根の湯という温泉棟)福島市
    12. 赤湯温泉 好山荘白湯(東吾妻の山麓樹海に湧出する一軒湯宿)福島市
    13.  赤湯温泉 好山荘赤湯(標高約 1,200m吾妻山の中腹一見湯宿)福島市
    14. 野地温泉 野地温泉ホテル(標高 1,200ⅿ 山麓に湧出する温泉)福島市
    15.  土湯温泉 中乃湯(土湯温泉の共同浴場、四つの借り切りの湯)福島市
    16. 飯坂温泉 鯖古湯(西行法師ゆかりの飯坂温泉のシンボル浴場)福島市
    17.  飯坂温泉 波来湯(9つある共同浴場の一つ。延暦年間に開湯)福島市
    18.  飯坂温泉 天王子穴原湯(九つある共同浴場の中で温泉街外れ)福島市
    19.  飯坂温泉 堀切邸の手湯・足湯(堀切邸の庭園眺めながら足湯)福島市
    20.  磐梯熱海温泉 郡山老人福祉センター寿楽荘(地元の福祉施設)郡山市
    21.  岳温泉 松渓苑忘れじ湯:安達太良山の名湯。震災後休業)二本松市
    22.  岩瀬湯本温 源泉亭湯口屋(開湯から千二百年伝統の温泉宿)天栄村
    23. 岩瀬湯本温泉 おもで湯(源泉亭湯口屋の正面にある共同浴場)天栄村
    24.  二股温泉 柏屋旅館巌風呂(五つの源泉を保有、足元湧出湯宿)天栄村
    25. 横向温泉 中の湯旅館(混浴の絶品風呂、女子は入りにくい)猪苗代町
    26.  中ノ沢温泉 磐梯西村屋(100年の歴史磐梯山老舗の温泉宿)猪苗代町
    27.  芹沢温泉 (須賀川市にある普通の温泉旅館、湯量豊富自慢)須賀川市
    28.  母畑元湯 (木造3階建、古木茂る湯治宿。療養客中心で自炊)石川町
    29.  二子浦温泉 (福島県の県境、この先茨城県、持ち主自慢湯)いわき市
    30. いわき湯本温泉 湯本駅足湯(駅構内足湯、乗車券か入場券)いわき市
    31.  いわき湯本温泉 さはこの湯(千年以上歴史を誇る共同浴場)いわき市
    32. いわき湯本温泉 古滝屋(いわき湯本温泉最も老舗の温泉宿)いわき市
    33.  いわき湯本温泉 スパホテルスミレ館(駅近、ペット同伴可)いわき市
    34. いわき湯本温泉 鶴のあし湯(顔面浴、手湯、足湯を楽しむ)いわき市

       参照
      日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

不老ふ死温泉 展 望 風 呂

2024年01月27日 | 💛青い森 名湯巡里.

  Memoir不老ふ死温泉(新館) じゃらん発表絶景日帰り温泉第一位姉妹施設
             映像:新館展望(パノラマ)風呂 by公式HPより引用

  温泉達人会の飯出氏と2015年10月22日に入湯。海岸の野天風呂が余りにも
  人気・有名なので紹介していないが、今回、じゃらんが人気日帰り温泉第一位
  と露天風呂を発表したので全く違う源泉の新館展望風呂を公開することとした。
      
  【Data】含鉄ー食塩泉(強) 53.9℃  PH6.68   源泉黄金崎不老不死温泉
                         (入湯源泉計上 1,211湯目)
    参照#①不老ふ死温泉海岸野天風呂   ②白神山地(世界自然遺産)温泉紀行

コメント

不老ふ死温泉(青森県 深浦)

2024年01月26日 | 💜秘湯極湯探訪紀行

  情報速報:じゃらん絶景日帰り温泉ランキング一位(2023年11月ネット調査結果)
       ちなみに、二位 赤沢日帰り温泉館(静岡県)、三位 鶴の湯温泉(秋田県)

      【Data】含鉄・塩土類ー強塩泉 51.7℃ PH6.16  源泉下黄金岬源泉

  (過去の記録:2018.07.23)
    入浴速報:白神山地西海岸の渚に湧く絶景露天風呂 不老ふ死温泉2018.06.28
    JR東日本「大人の休日」倶楽部の切符で長野の温泉仲間がやって来た。目的の
    ひとつが西海岸の不老ふ死温泉。あいにくの雨模様だが、無事入湯を果たした。

     (過去の記録:2015.10.23
         温泉達人
が選んだ2015年青森県ベスト10ー6 不老ふ死温泉の絶景野天風呂
         青森県の名湯(泉質・景観・秘湯度)として知られる不老ふ死温泉は今や東北
         日本の名湯・秘湯として人気が高まり、土日は予約が取りづらい施設となった。
         今回はインタビューを含め、温泉達人が一番力を入れて取材した場所となった。

       参照白神山地(世界自然遺産)温泉紀行

コメント

群馬県 温泉地 データ・ベース

2024年01月25日 | 📀温泉データ.ベース

    映像:群馬県を代表する温泉地、草津温泉の湯畑景観 (2008.09.05 取材撮影)
            温泉を求めて二十数年、旅は続くが、取り敢えずデータベース化
      お気に入り 夢心地  (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1. 川古温泉 浜屋温泉(赤谷川渓流沿の一軒宿・国民保養温泉地)みなかみ町
    2.  猿ヶ京温泉 猿ヶ京ホテル(三国街道峠越えの宿場町の温泉地)みなかみ町
    3. 法師温泉 長寿館(国登録有形文化財・日本秘湯を守る会会員)みなかみ町
    4.  宝川温泉 (水上温泉郷宝川河畔湧出、テルマエロマエロケ地)みなかみ町
    5.  上牧温泉 辰巳館(放浪の画家山下清が作品をなした浴室湯殿)みなかみ町
    6. 沢渡温泉 まるほん旅館(草津温泉の仕上げ湯と言われる美肌湯)中之条町
    7.  沢渡温泉 共同浴場(まるほん旅館と同じ敷地内にある共同浴場)中之条町
    8.  尻焼温泉 河原湯(長笹川の川底から週出する、野趣豊かな温泉)中之条町
    9.  尻焼温泉 共同浴場(尻焼温泉河原湯の河畔に位置する共同浴場)中之条町
    10. 尻焼温泉 白根の見える丘(尻焼温泉からさらに登った丘の上に)中之条町
    11.  四万温泉 御夢想の湯(四万温泉発祥の地に建てられた共同浴場)中之条町
    12. 四万温泉 積善館(日本最古の木造建築湯宿・千と千尋モデル湯)中之条町
    13.  四万温泉 河原の湯(四万川と新湯川の合流地点にある共同浴場)中之条町
    14.  奥草津温泉 (チャツボミゴケの景勝地にある非公開の温泉施設)中之条町
    15. 草津温泉 御座之湯(昔の湯治文化を現代風に再現した新しい施設)草津町
    16.  草津温泉 大滝之湯(古くからの草津温泉の観光客用の大浴場施設)草津町
    17. 草津温泉 白旗源泉(草津温泉を代表する源泉として貴重な源泉湯)草津町
    18. 草津温泉 地蔵の湯(伝統的温泉療法である時間湯がある共同浴場)草津町
    19. 草津温泉 煮川の湯(草津温泉共同浴場の中で筆者が最も好きな湯)草津町
    20.  草津温泉 みゆき別館(草津温泉街小宿・飛行機で同席した娘実家)草津町
    21. 草津温泉 中沢ヴィレッジ本館(草津温泉スパリゾートの原型施設)草津町
    22.  草津温泉 中沢ヴィレッジ別館(草津温泉スパリゾートの原型施設)草津町
    23. 万座温泉 極楽湯(万座温泉の中の露天風呂:雄大な山々満天の星)嬬恋村
    24.  万座温泉 姥苦湯(上信越国立公園内日進館の温泉の中の一つの湯)嬬恋村
    25. 万座温泉 姥湯(日進館六つの浴場の中で最も湯治に適している湯)嬬恋村
    26. 川中温泉 かど半旅館(雁ケ沢川底から自然湧出日本三大美人の湯)東吾妻
    27. 伊香保温泉 石段の湯(伊香保温泉石段街の入口に位置する黄金湯)渋川市

      参照#①群馬県を代表する山草根白根山 日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

古遠部温泉 (青森県平川市)

2024年01月24日 | 💛青い森 名湯巡里.

 映像:温泉達人が選んだ2015青森県ベスト10-1 古遠部温泉の湯船(2015年8月撮影)
 入浴速報:2024年新年ベスト5名湯・秘湯の4番湯入湯、一年振り訪湯 2024.1.23
      フロントには管理人の息子さんが立っていた。親子で管理しているという。
 インスタ動画#非公開なので、閲覧にはフォロー申請が必要  ➡  

 【Data】含土類・石膏-食塩泉  43.6 pH6.28   源泉古遠部2号源泉 通算21回
      ※現在は、日帰り(400円)と素泊(6650円)限定で営業している。

 選定:「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」選考審査委員会:2012「日本の小宿」
 参照
 古遠部温泉名物「トド寝」の様子  平川市(湯の郷)温泉紀行

 (過去の記録:2023.11.29
 温泉資産ともいえる古遠部温泉は愛好家の手で見事に営業継続がなされた。本施設は
 2023 年7月から営業を休止の予定だったが、新しい運営者がリレーして、8月から
 は新しい経営者、新しい湯守の陣構えで営業継承となった (2023.11.25東奥日報)

       
 過去の記録:2023.01.15

 古遠部温泉社長から電話が入った。「心身ともに疲れた、温泉経営に限界を感じる
 との悲痛な内容であった。取り合えず、温泉仲間の飯出敏夫氏と陣中見舞いを行った。
 相変わらずの社長であったが、首にはコルセット、右手には包帯、転んであちこち痛
 むとかで正に満身創痍の温泉経営であった。それでも日本の秘湯は滾々と湧いていた。
 観察:古遠部温泉の社長の努力は限界に近いが、スタッフはやる気満々。ここは社長
    の新たな温泉経営の仕方を決断してもらうしかないと感じた次第。継続を願う。

 (過去の記録:2018.08.23
 筆者の知人である温泉紀行ライター・温泉達人飯出氏と青森県のデリシャスな温泉宿
 を
訪ねる。その最初の訪問施設(宿泊)がここ古遠部温泉である。独特な風貌ながら、
 日本のお宿に沢山のファンを持つ飯出氏の適確な温泉地評価に学ぶべきこと多々有り。
 参照飯出敏夫 (温泉百名山)

コメント

秋田県 温泉地 データ・ベース

2024年01月23日 | 📀温泉データ.ベース

    映像:秋田県を代表する観光資源の一つ、毛馬内盆踊り (2017.08.21取材)
       秋田県を温泉を求め二十数年、旅は続くが取り敢えずデーターベース化
      お気に入り 夢心地     (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える) 

    1.  八森いさりび温泉 湯っこランド(八森海岸線にある共同浴場)八峰町
    2. 湯の沢温泉 ゆとりあ藤里(白神山地秋田県側の登山の入浴場)藤里町
    3.  湯の沢温泉 藤里町環境改善センター(藤里地域民が利用する)藤里町
    4.  矢立峠温泉 大館矢立ハイツ(県境に位置する赤湯系列の温泉)大館市
    5. 日影温泉 (イザベル・バードも辿った古道脇の名湯の一軒宿)大館市
    6.  沼館温泉 ぬまだてのゆっこ(沼館町内会が出資・運営してる)大館市
    7.  たしろ温泉 ユップラ(県立自然公園田代岳登山口の里に湧出)大館市
    8.  雪沢温泉 清風荘雪沢温泉郷の市民保養所。雪沢渓谷に位置)大館市
    9. 大葛温泉 町民浴湯(大葛金山で栄えた集落一角にある公設湯)大館市
    10.  ふるさわ温泉 紅葉館(秋田犬がお出迎えする大館街中のお宿)大館市
    11.  湯の越温泉 (五城目町の山中に湧出硫黄泉、地域住民が憩う)五城目
    12.  ポルダー潟の湯 (大潟村の500万年前の海水地層温泉施設)大潟村
    13.  天王温泉 くらら(道の駅てんのう天王グリーンランド併設湯)潟上市
    14. 南玉川温泉 はなやの森(廃校になった跡地のみかん色の温泉)仙北市
    15.  湯瀬温泉 カラコの湯(湯治場とし栄えた湯瀬温泉の公共の湯)仙北市
    16. 夏瀬温泉 都わすれ(抱返り渓谷の一軒宿・全客室露天風呂有)仙北市
    17.  温泉ゆぽぽ あきた芸術村秋田の食と文化をまるごと楽しむ)仙北市
    18.  かくのだて温泉 町宿ねこの鈴(看板ねこが迎えてくれるお宿)仙北市
    19. 玉川温泉 新玉川温泉(奇跡の湯玉川温泉を容易に体験できる)仙北市
    20. 玉川温泉 岩盤浴(北投石で有名な玉川温泉、今日も癒し岩盤)仙北市
    21.  焼山温泉 硫黄採りの湯(焼山山中で硫黄採掘者が楽しんだ湯)仙北市
    22. 乳頭温泉郷 (乳頭温泉・田沢湖高原温泉の各温泉を探訪した)仙北市
    23.  志張温泉 元湯(八幡平への秋田県側入域入口付近の温泉施設)鹿角市
    24.  川温泉忘れじ湯:母娘で切り盛りするオンドルの湯治宿)鹿角市
    25. 蒸ノ湯温泉 ふけの湯(植物学者牧野富太郎も宿った伝統の宿)鹿角市
    26.  幡平温泉 ゆらら(八幡平スキー場関連温泉施設。公共の湯)鹿角市
    27.  湯瀬温泉 和心の宿姫の湯(川の瀬から湯が湧くことから湯瀬)鹿角市
    28.  大湯温泉 上の湯共同浴場(大湯川河畔にある激熱の共同浴場)鹿角市
    29.  大湯温泉 荒瀬共同浴場(4つの共同浴場の内最も東にある湯)鹿角市
    30.  大湯温泉保険センター 湯都里(道の駅おおゆの向かいに位置)鹿角市
    31.  毛馬内七滝温泉 (450年の伝統を持つ毛馬内盆踊りのさと)鹿角市
    32.  阿仁前田温泉 クウインス森吉(秋田内陸縦貫鉄道の駅舎内に)北秋田
    33. 打当温泉 マタギの湯(森吉山の山奥の秘境マタギの里の秘湯)北秋田
    34.  男鹿温泉 国民宿舎男鹿(男鹿温泉街の、中核をなす温泉施設)男鹿市
    35.  戸賀温泉 海と入り日の宿帝水(男鹿半島奥座敷:海と山の幸)男鹿市
    36.  湯とぴあ雁の里温泉 (「後三年合戦古戦場」を望む小高い丘)美郷町
    37. 泥湯温泉 天狗の湯(宮城県県境に湧出する硫黄泉の混浴露天)湯沢市
    38.  泥湯温泉 新湯大露天風呂(白濁の湯・山肌の自然観・解放感)湯沢市
    39. 川原毛地獄 川原毛大湯滝(滝そのものが温泉のダイナミック)湯沢市
    40. 湯ノ沢温泉 日勝館(ゆる~く長湯ができる美肌の湯・木の香)湯沢市
    41.  小安峡温泉 山神の湯(三軒で構成する温泉組織元湯共同浴場)湯沢市
    42.  奥小安峡大湯温泉 阿部旅館(皆瀬川上流の日本秘湯を守る会)湯沢市
    43. 須川温泉 栗駒山荘(宮城県県境の温泉山荘、栗駒山登山基地)東成瀬 
    44.  鳥海猿倉温泉 ォレスタ鳥海(鳥海山麓で唯一の高温泉)由利本荘市
    45.  野宅温泉 丁(ひのと)荘(鳥海山中丁岳麓の硫黄冷鉱泉)由利本荘市
    46.  岩城温泉 港の湯(道の駅岩城アキタウミヨコにある温泉)由利本荘市
    47. 象潟温泉 ねむの湯(道の駅:ねむの丘五階の絶景展望風呂)にかほ市
    48.  金浦温泉 学校の栖(小学校跡地を利用の温泉施設、北投席)にかほ市
    49.  南郷夢温泉 共林荘(奥羽山脈の麓に湧出する二つの源泉保有)横手市

      参照
      日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

金浦温泉(秋田県 にかほ市)

2024年01月22日 |  ♨ とうほく 湯処.

     Memoir金浦温泉・学校の栖  映像:by公式HP引用転載【秋田県2003年】

     明治7年(1874)から昭和55年(1980)まで大竹小学校だった跡地に造られた
     一軒宿「金浦温泉・学校の栖」に湧出の温泉。最初に訪湯したのは 2003年、
     当時象潟に温泉は此処しかなかった。今は道の駅ねむの丘の展望風呂がお気
     に入り。硫黄分を含む白濁した冷鉱泉を浴用加熱利用。また、北投石も設置。

     【Data】単純硫黄冷鉱泉 13.4℃  pH6.4     源泉金浦温泉
         未公開だったので新たに入湯数を計上 (源泉入湯 1,210湯目) 

     参照秋田県 温泉地 探査紀行

コメント

栃木県 温泉地 データ・ベース

2024年01月21日 | 📀温泉データ.ベース

    映像:栃木県を代表する観光地ランドマーク:日光東照宮 陽明門
           温泉を求めて二十数年、旅は続くが取り敢えずデーターベース化
      お気に入り 夢心地    (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1. 北温泉 (那須岳・茶臼岳の麓に湧出する山の中の秘湯の一軒宿)那須町
    2. 奥那須温泉 大丸温泉(旅館の敷地を流れ下る大野天風呂の至福)那須町
    3.  柳沢温泉 清水屋(那須岳、山中に湧出する秘境・秘湯の温泉宿)那須町
    4.  那須温泉 こんばいろの湯(那須温泉神社の手前にある足湯小屋)那須町
    5.  那須塩原温泉 共同浴場鹿の湯(千三百年引き継静寂と癒しの湯)那須町
    6. 大綱温泉 湯守田中屋河原湯(箒川の渓谷沿いの塩原十一湯)那須塩原市
    7.  奥塩原新湯温泉 中の湯(新湯温泉神社手前にある共同浴場)那須塩原市
    8.  奥塩原新湯温泉 むじなの湯(岩から染出る源泉は湯治客用)那須塩原市
    9.  奥塩原新湯温泉 寺の湯(共同浴場、硫化水素臭がする濃厚)那須塩原市
    10. 塩原温泉 大出館墨の湯(日本一と称される、真っ黒な秘湯)那須塩原市
    11. 塩原温泉 大出館御所の湯(大出館の、もう一つの源泉風呂)那須塩原市
    12. 塩原温泉 元泉館高尾の湯(名妓と謳われた二代目高尾出身)那須塩原市
    13. 板室温泉 加登屋旅館(国有形文化財登録の老舗の温泉旅館)那須塩原市
    14.  塩原温泉 赤沢温泉旅館(箒川のゆったりした流れ河畔旅館)那須塩原市
    15.  塩原温泉 ホテルニュー塩原(大江戸温泉グループ温泉施設)那須塩原市
    16.  那須温泉 ホテルサンバレー那須(那須随一のスパリゾート)那須塩原市
    17.  幸之湯温泉 (道の駅と見誤る程の外見・車で乗り付け便利)那須塩原市
    18. 日光湯元温泉 薬師湯(世界遺産「日光山輪王寺」の別院の寺湯)日光市
    19. 日光湯元温泉 休暇村日光湯元(奥日光湯ノ湖畔リゾートホテル)日光市

      参照#①栃木県を代表する山:那須岳 日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

岩木温泉 (黒石市袋井二丁)

2024年01月20日 | 💛青い森 名湯巡里.

     入浴速報:昨年末、二年振りに再開した岩木温泉。 街中名湯といっても
          いいだろう。2024年の年頭三番湯はこの岩木温泉に決定した。
          通算16回目の入浴、 恥ずかしかった番台はなくなり、リニュ
          ーアルした浴室は快適だった。 周辺三町会が資金を出し合い、
          会社組織になり安定した営業が期待できる。2024年1月19日
       インスタ動画非公開なので、フォロー申請が必要 ➡ 

       【Data】単純温泉 43.5℃ pH8.6   源泉黒石岩木温泉
      計測:42.5℃。ギリギリ快適入浴温度(上限)入浴回数16回
 観察
:シンプルな浴室奥に二槽の湯船。左が源泉導き湯殿、右が小さめ
    の溢れ湯槽。この湯船から均等に零れ落ちる源泉が湯床を流れる。
    湯船の割に豊富な湯量で圧倒的な換水率、湯床はいつも綺麗快適。
 参照黒石市(小店通り)温泉紀行
   #古き良き日本の温泉情緒を描いた 「つげ義春の温泉(つげ義春)

 (過去の記録:2023.12.19
 開業速報:
嬉しい情報、大好きな温泉銭湯が復活❣ 約二年振り12月19日
      再開、懐かしい番台は無くなったが、ほゞ以前の内容で再開は
      嬉しい地元三町会の支援に応え娘さんが大奮闘してこぎつけた

 (過去の記録:2019.3.4 )
 およそ、半年ぶりの入湯。夕刻7時頃は娘さんが番台にうつむいて座る。
 まるで、「つげ義春の温泉」に出てくるような昭和の番台が活きる温泉
 娘さんに硬貨 (料金)を渡し、なるべく番台の死角になる場所で脱衣して、
 上るころにはお婆さんが一日の最後の後始末準備をしながら番台に座る。
 KEY : 番台(看板娘)、源泉掛流、昭和レトロ、押バネ蛇口式、ケロヨン

コメント