お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

ゴマナ(八幡平Ⅱ 周遊山行)

2023年08月31日 |  ✿山野草花鑑賞.

        ゴマナ  八幡平Ⅱ・茶臼岳Ⅱ周遊トレッキング【八幡平市 2023.08.26

      八幡平周遊も後半になりかけた時気になる花が‥鏡沼の鑑賞を終え綺麗に
      整備された登山道側に咲いていた。いきなり
11キロに及ぶトレッキングで、
      やや足がふらついていたが過去に出逢ったかも知れない花を撮影して下山


      分類:キク(目・科)・シオン属・ゴマナ種  漢字胡麻菜
      薬効:食用として利用、抗酸化作用や抗炎症作用
      花言実り
      花感:葉が胡麻に似て食用草とし名付けられヨメナに似て野菊の一種

      参照八幡平Ⅱ・茶臼岳Ⅱ周遊紀行 2023

コメント

道の駅 高千穂 ( 宮 崎 県 )

2023年08月30日 |  ✈ 九州四国紀行 .

 Renewal再掲道の駅「高千穂」オブジェ天鈿女命 2003.09.20 南九州温泉探査

 宮崎県
に来てしまい、宿(ユースホステル)には戻らないと連絡してしまった。
 今夜はこの地で眠らねば。寝ぐら探しで、やっと道の駅『高千穂』を見つけた。
 さすが神々の神話の里、道の駅モニュメントは神楽面だ。今宵この場所で爆睡

 車中泊:今から20年前は車中泊という言葉は無かった。そして今では車中泊は
     道の駅では認められていない。「道の駅で仮眠、が正しい表現となる。

 参照#① この日探査参拝した雨の岩戸神社
          ② 南九州・天孫降臨の神峰「高千穂峰
                  ③ 北日本活動時利用道の駅」&「温泉

コメント

八幡平Ⅱ・茶臼岳Ⅱ 周遊

2023年08月29日 |  💿高山登山GPSDB.

        山行速報:八幡平Ⅱ・茶臼岳Ⅱ周遊トレッキング【八幡平市 2023.08.26

      およそ一ケ月振りの山岳トレッキング。一ケ月間、猛暑などで外出も無く、
      相当体力が落ちているので、足慣らし?の意味で八幡平周遊トレッキング。
      5時間11キロ、登り420Mの登山というよりは周遊と言った方が合う。

      1. ゴマナ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥八幡平トレッキング
      2. 鏡沼眺望‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥八幡平トレッキング
      3. 茶臼岳Ⅱ制覇(熊沼眺望)‥‥‥八幡平トレッキング
      4. 八幡平Ⅱ制覇‥‥‥‥‥‥‥‥八幡平トレッキング
      5. ふくろうの湯・・・・・・・・・・・・・・・・八幡平山行前禊之湯
      6. 東八幡平温泉・なかやま荘‥‥八幡平山行後仕舞湯

            記録 :🗻1,613m    5:30分    11.1㎞  419ⅿ 433m
                 開始8:30 ~ 13:30終了  ペース:標準 90
-100% 天候:☀☁

         鑑賞今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
             アキノキリンソウ      イワイチョウ   イワオトギリ   ウメバチソウ 
             ウツボグサ  エゾアジサイ 蝦夷禊萩  サワギキョウ シシウド   
             ⑩シラタマノキ  ダイモンジソウ  タチキボウシ トリカブトトウゲブキ  
             タカネニガナ  ノコンギク    ハクサンボウフウ   #マルバシモツケ
             モリアザミ   ㉙オヤマリンドウ   ヤマハハコ            ワレモコウ 

         山感 今回は周遊トレッキング+茶臼岳で450Mくらいしか登っていない
         が結構足腰に堪えた。一ヶ月間猛暑で外出していないので筋力が
         衰えた理由だ
オヤマリンドウウメバチソウ大歓迎の周遊歩道

      参照山岳/渓谷山行紀行 2023 

コメント

青の時間 ( 弘前市民会館 )

2023年08月28日 |  🌸弘前感交劇場 .

訃報:「青の作家」佐野ぬいが23日に昇天。また巨星が消えた。祈冥福
映像:会館50周年で、設置された画家佐野ぬいのステンドグラス創作窓
閲覧:青の時間動画はインスタグラムで公開中  

(過去の記録:2021.11.03)
弘前城は大きく変わりつつある大手門の保存修理、南内門の保存修理&
本丸展望台の修理、そして継続しつつある天守閣石垣の大修理。それぞれ
に足場が組まれ、覆いがかけられ、まさに、令和の弘前城大修理となった。
そんな中、弘前市民会館の管理棟に設置されたステンドグラスを鑑賞した。

記録:『青の時間』作家佐野ぬいは、弘前市出身(実家は和菓子さゝき: 現
   ラグノオささき)で女子美術大学元学長、青色を基調の作品を多数
   制作して、「佐野ぬいブルー」、「青の作家」として知られている。

参照#①弘前城(津軽藩)探訪紀行 ②弘前市(洋館)探訪紀行

コメント

東八幡平温泉 なかやま荘

2023年08月28日 |  ♨ 東北 推奨湯処.

入浴速報:  東八幡平温泉  なかやま荘 (八幡平市自然休養村:2023.08.27
                 映像:なかやま荘の大浴場(公式HPより引用)

およそ一年半振り二回目の利用、今日はガッチリ八幡平周遊トレッキングの汗を流す
ために立ち寄った。二回目での浴感は、ひょっとしたら名湯!かもということだった。

(過去の記録)
岩手県八幡平市。筆者拠点基地からおよそ2時間半である。山岳県イーハトーブの北
前線でもある。この街からは岩手山、八幡平、姫神山、七時雨山などの山々に容易に
アタック可能だ。その八幡平市で新たな温泉施設を利用した。登山の大事なケア温泉。

 【Data】単純硫黄泉 69.6℃  pH4.4  源泉:八幡平温泉(マグマの湯  (源泉1,135湯目)

記録:温泉は松川地熱発電で利用される地下マグマが源泉由来で、マグマの湯の命名
   由縁だろう。しかし自然休養村と名ばかり、現在は地元民の福祉施設的な利用
   で地元のご老人で混みあい600円の料金にはいささか不満。宿泊施設は閉鎖中。
   地元民は200円、外来客は600円(JAF割引10%)、チト高いかな
参照同じ八幡平温泉(マグマの湯)を源泉とする近隣の公共の湯「八幡平温泉館 森乃湯

コメント

竹細工師( 日奈久温泉 )

2023年08月27日 |  ✈ 九州四国紀行 .

Renewal再掲:九州日奈久温泉地を形成する伝統工芸のオープン工房 2008.05.17
映像:日奈久温泉の名物の竹細工。路地を歩くと親子の竹細工職人がオープンで作業
   
をしていた。伝統を守る親子職人、又物語を発見 ‥・ 日奈久オンパク発見

名湯とは何か?源泉に浸かりながら考える。都会のど真ん中でボーリングした施設が
源泉で、泉質が良ければ、それでいいのか?日奈久温泉でその答の一つが見つかった。
温泉を中心に、街並みが形成、夫々の物語がある。勿論、商売繁盛が大事だがそれだ
けではない。歴史と人々の暮らしがそこ根付いている ‥・名湯といわれる所以である。

参照#①この軒先に吊るされた種田山頭火の木板「あるけば あるけば 木の葉る
   ②放浪の俳人・種田山頭火を訪ねて、西の果て日奈久温泉に来てしまった
   ③日奈久温泉センター「ばんぺい湯

コメント

噴泉塔 ( トムラウシ温泉 )

2023年08月25日 |  ♨温泉地風光景観

  Renewal再掲:トムラウシ温泉噴泉塔 2007.8.22取材 (2007北海道道東温泉探査紀行)

  函館から北海道に上陸し休みなし走り続けトムラウシ温泉に辿り着いた。この頃は登山を
  していないので、ここが大雪山系トムラウシ山の登山道口気が付かなかった。その登山
  口前にこの日車中泊を決めた。就寝前に駐車場前にある温泉探査の目的「噴泉塔」を観察

  記録トムラウシ温泉の「噴泉塔」は1.4m程。1mを越えて学術的に貴重なものである。

  解説噴泉塔(ふんせんとう)は、石灰の一種。噴泉石炭華塔(略して石炭華塔)とも呼ばれ、
     温泉に含まれる成分が空気に触れ、沈殿物(主要成分はタンサンカルシウム・水酸化
     マグネシウム )が固まって、長い年月の間にのような形状に成長したものである。

  参照#① トムラウシ温泉 トムラウシ山登山口
     ② トムラウシ山(大雪山系)の雄姿(登山道GPS図 )
     ③ 二回目訪問時、宿泊トムラウシ温泉東大雪荘大浴場

コメント

日奈久温泉 ばんぺい湯

2023年08月24日 | 💛九州四国 名湯巡.

    Memoir:映像は2009年に新築された温泉センター「ばんぺい湯」のバンペイユ(ザ
         ボンの一種)が投入された「バンペイユ風呂」 (映像は広報画像を引用)

過去の温泉探査記録をチェックしていたら、本ブログ未公開の温泉探査記録があった
ので紹介する。まだ九州新幹線が開通していない時、八代市日奈久温泉を訪問、入湯。
その後改修されて、大浴場、家族風呂、食堂、足湯を備えるランドマークに進化した。
 
【Ⅾata】単純温泉 43.9℃ 44.5℃ ㏗8.03 源泉:日奈久温泉旅館協同組合(混合泉)                 
     本温泉は9.4210/10乗キゥリー・ラドンを含有 (源泉1,199湯目計上)

解説:日奈久温泉は俳人種田山頭火が愛した温泉地。町おこしの一環で商店街の
   軒下には山頭火の俳句木札がぶら下っていた。温泉はキッチリ爽やか浴感。
   温泉センター「ばんぺい湯」、東湯、松の湯が日帰浴場とし営業している。

参照#①日奈久温泉の湯の神 日奈久温泉神社
   ②日奈久温泉を愛した種田山頭火(放浪の俳人)探訪記
   ③同様に果実を浮かべて楽しむ南田温泉アップルランド

コメント

トリカブト ( オンネトー )

2023年08月23日 |  ✿山野草花鑑賞.

 Renewal再掲:猛毒、トリカブトの花は可憐なブルー花弁が連なる
     (影像:2013年9月に北海道道東オンネトー湯の滝で取材撮影)

 オンネトー湯の滝は白と緑と黒の3原色の世界だが、よく観察すると
 鮮やかな空色ブルーが可愛く並んでる。ヒグマの恐怖が薄らぐと周囲
 のこうした彩色にも目が届く。改めて、この小さな湯源郷に埋没する

 分類:モクレン亜綱・キンポウゲ(目・科)・トリカブト属 漢字鳥兜
 薬草(毒性):皮膚温上昇作用、末梢血管拡張作用により血液循環改善
  ※生で食すると猛毒(致死量0.2~1g:経口摂取10秒で致死心停止)
 花言:騎士道、栄光、人嫌い、厭世家、復讐

 参照オンネトー湯の滝   高山植物・山野草  ベスト  選集

コメント

青い森のねぷた祭り 紀行

2023年08月22日 | 📀歴史・社会・観光DB.

    本州最北端の青森は寒くて長い冬で蓄えたネルギーを短い夏に爆発させる。
    その代表的な「祭り」がねぷた祭りだろう。弘前・津軽圏は「ねぷた」、
    青森市「ねぶた」、五所川原市「立佞武多」下北半島は「ネブタ」という
                  (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1. 弘前ねぷたまつり(扇ねぷた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥弘前市
    2. 青森ねぶた祭り(人形ねぶた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
    3. 五所川原立佞武多(巨大ねぷた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥五所川原市
    4. 黒石ねぷたまつり(扇ねぷた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥黒石市
    5. 大湊ネブタ(人形ネブタ)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥むつ市
    6. 平川ねぷたまつり(扇ねぷた:世界一ねぷた)‥‥‥‥‥‥平川市
    7. 見送り絵(弘前・黒石・平川・つがる市など津軽圏)‥‥‥平川市
    8. 世界一太鼓(青森ねぶた祭り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
    9. じょっぱり太鼓(弘前ねぷたまつり)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥弘前市
    10. えぶり太鼓(五所川原立佞武多)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥五所川原
    11. 曳き手(ねぷた共通・一部トラクター)・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森市
    12. 太鼓囃子(ねぷた共通)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
    13. 横笛囃子(ねぷた共通)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
    14. 手振鉦囃子(ねぷた共通)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
    15. 跳人(ハネト・青森ねぶた祭り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
    16. 化人(バケト・青森ねぶた祭り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
    17. 仕掛けねぷた(弘前・黒石・平川・つがる市など津軽圏)‥平川市
    18. 組ねぷた(弘前・黒石・平川・つがる市など津軽圏)‥‥‥黒石市
    19. 担ぎねぷた(弘前ねぷたまつり)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥弘前市

      記録
      :上記以外に、むつ市、つがる市、大鰐町、田舎館村、藤崎町、
         板柳町などが町内でそれぞれのねぷた祭りが開催されている。
      参照ねぷた祭り等で疲れた身体を癒す「青森県の温泉一覧」
コメント

大湊ネブタ(下北郡 むつ市)

2023年08月21日 |  💑青い森の祭り .

 Memoir:下北半島ぐるりん 大湊ネブタ祭り2008.08.01
      (おしまこ流し踊りと大湊ネブタ競演:地元メディア広報映像を引用)

 下北半島のネブタ祭り。江戸時代の紀行家菅江真澄が遊覧した時に行われている
 と記述していることから、歴史は古い。決して、青森ねぶたの真似っこではない。
 ネブタ発祥の地弘前ねぷたまつりにも組ねぷたと称し今も人形ねぷたが数台出陣。

 記録:町内会や職場単位で運行する人形ネブタが見どころのお祭り。今年は10台
    のネブタが、大湊の市街を練り歩き、流し踊りとネブタの競演が行われた。

 観感:筆者は2008年に鑑賞している。弘前ねぷた、青森ねぶたの古き良さが残り、
    懐かしい思いで見物した。勿論、ネブタ鑑賞の後はむつ矢立温泉の激熱湯
    に浸かって、同温泉のキャンプサイトで車中泊をした。この日もディープ。

 歴史菅江真澄遊覧記全五巻Ⅲ「牧の朝露」の巻に記述の下北地方の佞武多(ネブタ)
    『横型の燈籠を灯して・・・囃を唱えながら、太鼓、笛を鳴らして賑やかに
     声を張り上げながら歩く・・・七日の朝、川に流すことから起こった行事
     ・・・ここ(下北郡)ではネブタしというようだ』( 一部抜粋して掲載)

 解説:ねぷた発祥の地弘前では、もともと七夕流しの行事として行われた。その
    名残りで扇ねぷたには「七夕」の文字が描かれたり、喧嘩ねぷたの名残の
    「石打ち無用」の文句が標記されたが、いまではあまり見られなくなった。

 参照#①むつ矢立温泉  江戸時代の紀行家・歌人 菅江真澄 探訪紀行

コメント

富倉そば ( はしば食堂 )

2023年08月20日 |  🚅関東中部紀行 .

  廃業速報:2023年野沢温泉学会で立ち寄った際に確認。休業時期
       は定かでないが女将と電話確認。残念ながら廃業した。
       正しく幻の蕎麦となってしまった。あの味は忘れない

  (過去の記録:2015.06.27)
  笹寿司で舌鼓を打っているうちに、お待ちかねの蕎麦が出てきた。
  長野の友人が食べたい一心で探し訪ねたかいがあった。清流で引
  締めた信州蕎麦は絶品である。これまで最上級の味わいであった。
  記録:幻の蕎麦とも云われる富倉そばは、つなぎに山中でとれる
     山ごぼう(オヤマボクチ)の茸毛 (葉の繊維)を使用してる

  参照#① はしば食堂裏名物手作りの「笹寿司」
     ② 日本列島・うどん・蕎麦 賞味紀行

コメント

かがやき(北陸新幹線 長野)

2023年08月19日 |  🚐交通乗物探訪

 Renewal再掲: 北陸新幹『かがやき 長野駅 2015.06.28

  2023年長野県野沢温泉村で開催された日本温泉地域学会大会
  ・北信越温泉探査紀行を機会に、過去の記録・映像リニュアル

 (過去の記録:2015.06.28)
  「大人の休日」を利用して北陸新幹線に飛び乗る。勿論自由席。
  座席は満員でズーと立席であったが乗り心地は東北新幹線より
  快適であった。颯爽とした外観は。スピード感と伝統美が漂う。

    E7系:車両のデザインコンセプトは和の未来」。12両編成、
        最高速度は260k/h、東京~金沢間を2時間半で結ぶ。
  参照 #① 北陸新幹線   終着駅「金沢駅」景観
      ② 北信越(野沢温泉村)温泉探査紀行

コメント

車上テント泊 ( 田舎館村 )

2023年08月18日 |  🚐交通乗物探訪

 速報:乗物・交通 車上テント泊        (道の駅いなかだて) 2023.08.14
 久々に道の駅で仮眠。朝目が覚めたら、目の前、車上にテントを張る仮眠者を発見。
 道の駅を利用して長いが、この様な仮眠は初めて遭遇した。早速インタビューした。
 『夏の車上テントは初めて冬は快適?今年は車上と言えども大変だった』だそうだ。

 記録ルーフテントを畳んだ状態は平たい箱を屋根に積んでる様な形。そういえば
    たま~に見かける。テント(Box含)は35万円。器具が5万円合計40万円。

 参照#① 「道の駅いなかだて」ワンちゃん連れの日本一周車
    道の駅に「仮眠」する時に、利用する温泉(併設等)

コメント

信越⾃然郷アクティビティセンター

2023年08月17日 |  🚅関東中部紀行 .

     映像:北陸新幹線飯山駅構内にあるアウトドアショップ(レンタル&ショップ)
         【 北信越(野沢温泉)温泉探査 紀行 2023    ( 2023.06.3~5)

     長野県・新潟県北信越での全行程を終了した。静岡の湯仲間に野沢温泉から
     最寄りの北陸新幹線飯山駅に送ってもらい帰省となった。列車の発車時間に
     まだ間が有ったので駅構内をサーチ。目を引いたのはその場で山岳準備可能
     なんと、山の装備のレンタル販売ショップ。つまり、なんの準備も無く寄っ
     ても、気軽に山岳トレッキング等が出来る。流石、日本アルプス長野県の駅。

     解説:北陸新幹線飯山駅周辺には北信五岳と称する飯綱山(1,917ⅿ)、戸隠
        山(1,904ⅿ)、黒姫山(2,053ⅿ)、妙高山(2454ⅿ)、斑尾山(1,382ⅿ)
        等の著名山や、他2,000M級の山々がありアルペンスポーツの基地駅
        信州いいやま観光局が運営する「信越自然郷アクティビティセンター
        が、駅周辺の広域観光圏「信越自然郷」の自然体験メニューの振興促進

     参照 北信越(野沢温泉)温泉探査紀行 2023

コメント