お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

ブナ雌花 (自宅の小さな庭)

2023年04月30日 |  🌹樹花植物探訪...

  開花追憶ブナの雌花          【自宅庭2020春 2020.05.07

  小さな庭の真ん中に,ブナの鉢植。この他にもブナの木三本植えている。
  ブナの新緑葉を楽しんでいたが、この鉢だけ突然開花した。どうやら
  この鉢だけが雌木。ブナの花を初めて鑑賞。これが世界遺産白神の花

  感動:世界遺産白神山地のブナ花を自宅で観察できるとは夢にも思わ
     なかった。間近でみるとナンテ可愛い花なんだろう。ウットリ。

  分類:バラ類・ブナ(目・科・属・種) 漢字山毛欅
  花言独立、勇気、繁栄(木)
  観察:青森県にあってはブナの木は世界遺産白神山地を構成重要樹木。
     ブナの木を庭に植えたのは世界遺産指定の前、ブナ枝葉に魅了
     されてのことだった。鉢植えの雌木は、花を咲かせた翌年枯死💦

  参照ブナの大樹「マザー・ツリー(世界遺産白神山地 津軽峠)」

コメント

知床硫黄山(知床半島 斜里)

2023年04月28日 |  ⛰日 本 百 名 山

リニューアル再掲知床硫黄山 (知床半島温泉探査:2010.08.10) 

山岳トレッキングを開始してから、過去に訪れた山々の景観が登山の
目線に変わってしまった。知床半島も羅臼岳、硫黄山など山行が魅力。     (
 知床五山の縦走登山道(左カムイワッカ湯滝口から岩尾別温泉まで) 
 
(過去の記録:知床半島温泉探査:2010.08.10)
知床半島ウトロから羅臼に向かう、知床横断道路の向こうに知床五山
の硫黄山が聳える。映像は知床高架木道の途中、知床五湖の内、二湖
の展望台から眺めた硫黄山(連山の左端)の山容。知床半島の背骨部分。

記録:知床半島山系、成層火山、標高1,561M 
参照縦走到着地(羅臼岳登山口:サブ画面下)の温泉地「岩尾別温泉

コメント

黒森山浄仙寺 桜お堂(黒石)

2023年04月27日 |   卍 寺院霊場探訪

 黒森山 浄仙寺              【黒森山トレッキング:2023.04.22】
 八甲田大岳から西を眺めればはるか眼下にテレビ塔がある小さな小山。この気にな
 っていた黒森山を制覇しようと来たが、登山道が閉鎖、熊危険、私有地立入禁止等
 の立看板林立で断念。後ハダリで、麓の懐かしい八重桜にお堂が映える古刹を拝観

 歴史:住職は明治3年教師補拝命、寺小屋「黒森学校」運営に専念。津軽一円より学
    を志すもの多数ここに学んで、政治、経済等有名人多数を輩出したとされる。
    
 仁王:浄仙寺山門は小さく其処此処朽ちかかっていたが、左右に仁王像が鎮座して
    いた。面相は、素朴な厳しさながらどこか可笑しさがこみ上げる趣であった。

 山号黒森山 宗派浄土宗   本尊阿弥陀如来像寺宝)   開基是空行者
 札所津軽八十八ヶ所三十一番

コメント

自然薯餃子(道の駅 碇ケ関)

2023年04月26日 |  🥢食べ歩き紀行

   賞味速報自然薯餃子(+たこ唐揚&生ビール)【道の駅いかりがせき津軽関の庄 2023.4.22

   道の駅いかりがせきリニューアルオープン秋田県境で筆者にはトレッキング重要拠点
   なのでお祝い方々駆け付けた。勿論、山岳(平川・黒石両市)トレッキング後の仕舞湯
   は併設の関の庄温泉。湯上り一杯のツマミが碇ヶ関名物自然薯餃子。今日そのまま仮眠。

   食感:碇ケ関地区特産が自然薯。それを練り込んだ餃子は旨味だった。他に自然薯そば
      自然薯ソフト、自然薯たこ焼きなど粘りと独特の風味の自然薯メニューがお勧め
    
   参照#① この日の仕舞湯「関の庄 温泉 ② 道の駅仮眠時に利用する温泉(併設・隣接)

コメント

クロモジ ( 高森山 Ⅹ 山行)

2023年04月25日 |  ✿山野草花鑑賞.

     クロモジ (黒文字)       【浅虫温泉森林公園花物語 2023.4.15

     またまた高森山で新しい✿観察。この花も以前は気に留めず眺めて登山して
     いたと思われる。春山の最初の緑系統だ。広葉樹がまだ葉を延ばしていない
     ので新鮮。この花、高級爪楊枝に利用されるなど意外に底力の有る木に咲く。

     
       花感 :小枝の節に淡い黄緑色の花は控えめに春の歓びを現わすようで好感もてる。
       分類モクレン類・クスノキ(目・科)クロモジ(属・種)   漢字 黒文(和名)
       花言誠実で控えめ
       
薬効根(根皮)、枝葉(釣樟) を利用。保温、芳香、健胃、頭髪の脱毛ふけ防止
           エキスにはインフルエンザ感染予防作用、コロナウイルス増殖抑制作用など
       利用古来クロモジは爪楊枝に使用され爪楊枝の高級品、和菓子に良く添えられ
           「黒文字」と言えば、高級爪楊枝の代名詞のようなもので、いまも盛んに利用

      参照#① 高山植物・山野草ベスト 選集  ② 高森山 Ⅹ トレッキング 紀行

コメント

リュウキンカ ( 高森山 Ⅹ )

2023年04月24日 |  ✿山野草花鑑賞.

     リュウキンカ (立金花)     【浅虫温泉森林公園花物語 2023.4.15

     登山歴4年目、高森山登山10回目でも新しい✿があるもの。今回初めて鑑賞
     した花は「リュウキンカ」。キクザキイチゲなどの春の山野草に寄り添う様
     に咲いていた。この花姿から想像するに、今まで見逃していたのだろうかな。

     
       花感 : 茎が伸びその先に金色の花弁
       分類 : キンポウゲ(目・科)・リュウキンカ(属・種)  漢字 : 立金花
       花言 必ず来る幸福、富、贅沢
       有毒 : (有毒部位:全草) 症状 下痢、腹痛、血尿など
       注意 : 春先のキンポウゲ科の黄色い花は毒が、要注意。
      参照#① 高山植物・山野草ベスト 選集  ② 高森山 Ⅹ トレッキング 紀行 

コメント

ラーメン味助 (平川市尾上)

2023年04月24日 |  🥢食べ歩き紀行

 賞味速報:Délicieux (デリシュ) ・ラーメン味助(青森県平川市 2023.4.22

 およそ三か月振りの味助訪問。新屋温泉が廃業となり訪れる切っ掛けもなく
 久し振り。先回は温泉達人会飯出氏を案内。今回は黒森山、志賀坊森林公園
 山岳トレッキング後の山飯として利用。弘前さくらまつりの影響か混んでた

 食感津軽の濃厚煮干しラーメンと言えば勿論、高橋の中華そばを思い浮か
    ぶが、筆者が足繁く通うのがこの味助のラーメン店。変わらぬ煮干味。

 参照たかはし中華そば店(弘前市) 日本列島 麺・うどん・蕎麦 探訪紀行

コメント

関の庄温泉 ( 御仮屋御殿 )

2023年04月23日 |  ♨青森ほんわか湯

入湯速報関の庄温泉2023.4.22 道の駅リニューアル記念に15年振りの訪湯
     黒石黒森山、平川志賀坊森林公園をトレッキング後の仕舞湯で利用
道感:碇ケ関道の駅がリニューアルした。トイレと情報館 (休憩スペース)一新。
   快適空間となったが、道の駅と言えば地元の産直。ザーと見たが、産直
   の割に高額?であった。これでは、早晩施設運営は行き詰まるのかな?
   ハードの刷新に伴うソフトのリニューアルも必要ではないかと想う次第 

(過去の記録)
国道7号線道の駅いかりがせき津軽「関の庄」がある。此処は以前小さな浴槽で
温泉を提供していたが、御仮屋御殿(温泉交流館)関の庄温泉として立派な日帰
り温泉施設を併設した。道の駅併設・隣接湯としては青森県内で、道の駅ゆ ~
さ浅虫、道の駅おがわらこ湖遊館と此処だ。当館の併設施設「 温泉資料館 」は
狭いながらも温泉を理解できる展示が素晴らしい

【Data】 単純温泉 38.4℃ pH8.7   源泉高田温泉  (入湯7回目)
     (当初より、0.7℃低下)
評価:加温式であるが、熱交換システムを利用し、豊富な量で源泉を楽しめる
参照平川市(湯の里)温泉紀行

コメント

トウゴクサイシン (高森山)

2023年04月21日 |  ✿山野草花鑑賞.

       トウゴクサイシン(東国細辛) 【浅虫温泉森林公園花物語 2023.4.15
     感動 :この花の特徴は花弁が落葉に埋もれていて、手でかき分けて漸く花と対面。
           上画面下部右寄り、楕円の白っぽいのが花部分、見つけるのは容易でない。


     同行の山友が山岳情報サイト(ヤマップ)で開花情報を察知して是非鑑賞
     したいと入山時から探したが下山登山口まで発見できず通りがかりの登山
     者に「みかけませんでしたか?」と聞いたら、ナント、足元に咲いていた 
                        ⇩ トウゴクサイシンの花芯
          
       分類 : モクレン類・コショウ目・ウマノスズクサ科・カンアオイ属・トウゴクサイシン種
       花言 勇気、追憶 漢字 : 東国細辛 別名;薄葉細辛 ※貴重で絶滅危惧懸念
       効能 : 生薬名細辛(漢方 : 小青竜湯)、咳止、去痰、鎮静、鎮痛、解熱、口内炎

      参照#① 高山植物・山野草ベスト選集    ② 高森山 Ⅹ トレッキング紀行 

コメント

行者岩 (釜臥山:下北半島)

2023年04月20日 |  ⛰里山山頂制覇...

       行者岩眺望釜臥山 Ⅳ トレッキング      【下北半島  2023.04.09

     釜臥山の登山道は中腹から二手に分かれる。通常東ルートであるが今日は
     「胎内潜り」という大きな目的があるので、大きく迂回する西側ルート
     選んだが、登った分下るという繰り返しで雪渓もありかなり体力を消耗し
     た。途中、テーブル状の大岩に達した。まるで山頂に立ったような達成感

       記録:🗻878.2m    6:31H(休憩30分)   7.3㎞    887ⅿ   868m
          開始7:55  ペース:標準90-110% 天候:→❆→ 

      参照#①釜臥山の雄姿  ②釜臥山 Ⅳ トレッキング紀行 

コメント

桜💜弘前さくらまつり ’23

2023年04月19日 | 💖 感動 ‼ 青い森..

 映像:弘前城南内門をくぐり羊申櫓前広場から桜枝越しに💛印

 もっとも新しいラブ・スポットだ。これも弘前公園の新しい試み。
 桜が満開の時だけ出現する恋の象徴:桜💘だ。ピンク色の花びら
 の向こうに幸せの青空が拡がる。ここで愛し合う二人は一層輝く

 参照:① 恋人の聖地(北海道函館港) ② 弘前城(津軽藩) 探訪 紀行

コメント

大島弁天祠 (夏泊半島大島)

2023年04月19日 |  ⛩ 神社教会探訪

 大島弁天祠(夏泊半島大島)  大島✿トレッキング 青森県夏泊半島2023.04.02】

 夏泊半島の突端、干潮時は陸続きとなるが通常は海の上の大島の断崖に弁財天は祀
 られていた。水の神様、音楽の女神、技芸文芸など、才能の女神とされる。の中
 には艶やかな弁天像が鎮座していた。ここまでは海の上を橋で渡り、たどり着ける。

 景観:弁天祠の背後には、津軽半島・むつ湾・北海道・下北半島が望める絶景空間
    青森県にある三つだけの津軽・下北・夏泊半島がこの地で見つめ合う神聖域

 参照 #① 夏泊半島 大島 ✿トレッキング 紀行  ② お山の紀行

コメント

陸奥大島灯台 ( 夏泊半島 )

2023年04月18日 |  🍏津軽紀行物語 .

陸奥大島灯台(夏泊半島大島) 大島✿トレッキング 青森県夏泊半島2023.04.02】

夏泊半島の突端、干潮時には陸続きになるが普段は波に洗われている。その最先端
断崖に弁財天が祀られている。その手前の敷地に陸奥大島灯台がこじんまりと設置
されている。この周辺潮目があり、好漁場なので小型船舶などの海標に重要である。

記録:大島の東は東風により夏でも肌寒い。逆に、西側は島で東風が遮られ夏は暖
   かい。地名の夏泊はアイヌ語「ノツ(岬) トマリ(泊地)」由来の当て字とされる
   のだが、陸奥湾岸を青森方面から辿るとこの岬を境に肌寒く感じ、夏が留ま
   ったように感じるのも事実で、よくぞこの当て字を考えたものだと感心する。

参照 #① 日本の灯台(岬)探訪紀行 ② 夏泊半島 大島 ✿トレッキング 紀行 

コメント

高森山 Ⅹ トレッキング

2023年04月17日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報:高森山 Ⅹ トレッキング GPS【浅虫温泉森林公園2023.4.15

      週末の天気が荒れ模様と予報、一番リスクのない山を探して近場の里山
      高森山を選んだ。もう十回目の登山などで勝手知ったる山。今回は山行
      の体力維持と山野草の花を楽しみたかった。予報通り天候良山野草満喫

                  (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. クロモジ‥‥‥‥‥‥・・・・・・・・高森山Ⅹトレッキング
      2. リュウキンカ‥‥‥‥‥‥‥‥高森山Ⅹトレッキング
      3. トウゴクサイシン‥‥‥‥‥‥高森山Ⅹトレッキング
      4. 浅虫温泉 はだか湯・・‥‥‥‥トレッキング後仕舞湯
      5. 宿屋つばきスパイシーカリー‥トレッキング後の山飯

       記録:🗻386m    4:57(休憩30分)   8.5㎞    730ⅿ   731m
         開始8:15   ペース:標準90-110%   天候:→☁→
         浅虫温泉森林公園(登山口) 高森山 馬場山ころび山 登山口

       鑑賞:今日の山行で鑑賞した花たちの中で、過去に鑑賞済みのもの
           ①アオキ  ②エンゴサク  ③ エンレイソウ   ④オオカメノキ   ⑤カタクリ ()
           ⑥カタクリ()  キクザキイチゲキブシ  ⑨クルマバソウ ⑩シラネアオイ   
           ⑪スミレの花    ⑫ニリンソウ   ⑬ヒ ト リシズカ  ⑭ミヤマシキミ  ⑮ヤマブキ

        感動
: 久し振りのお花畑。里山は春本番を迎えた。今が旬の春山登山が暫く続く。
        今回始めて鑑賞花は、クロモジ、リュウキンカ、トウゴウサイシン

      参照#①高山植物・山野草ベスト選集  ②山岳/渓谷山行紀行 2023  

コメント

白カタクリ(夏泊半島 大島)

2023年04月16日 |  ✿山野草花鑑賞.

    白カタクリ        【大島トレッキング 青森県 夏泊半島2023.04.02

    夏泊半島の突端に位置する大島。嘗ては陸続きだったが、浸蝕により潮で渡
    れない事もあり堅牢な橋が渡されたが、海上の島には違いない。そんな孤島
    にイチリンソウ、ニリンソウ、エンゴサク、キバナノアマナ、コハコベなど
    咲き乱れる。そんな中数百のカタクリの花の中でたった一輪だけ白カタクリ

    記録:白カタクリは、色の優性遺伝でも赤色に劣り、希少とされる色になる。
       さらに真っ白なカタクリを自然の中で見つけることは至難の業となる。
    
    分類:ユリ(目・科)・カタクリ(属・種)  漢字:白片栗
    花言希望       
    薬効:滋養強壮・腹痛・下痢止め作用

    参照#①高山植物・山野草ベスト選集    ②大島花✿トレッキング 紀行

コメント