お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

山岳/溪谷 山行紀行 2022 実績

2022年12月31日 | 📀山岳.渓谷.山行DB...

    2022年八甲田山毛無岱のチングルマ群生の綿毛の花園

 2022年令和4年、山岳トレッキングも三年目に突入。自然を相手に自分を
 見詰め直す習慣が根付いた。コロナ(オミクロン)との闘いは自分との闘
 いでもある。「山と温泉」の感動を求めた2022年は山行の46であった。
             (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

    1. 名久井岳 Ⅹ トレッキング‥‥‥‥・三戸郡南部町 2022.01.22
    2. 階上岳 Ⅷ  トレッキング‥‥‥‥・三戸郡階上町 2022.01.29
    3. 奥入瀬 スノートレッキング ‥‥‥‥‥奥入瀬渓流冬 2022.02.05
    4. 屋敷山 スノートレッキング‥‥‥‥浅虫温泉里山 2022.02.12
    5. 名久井岳 Ⅺ トレッキング‥‥‥‥・三戸郡南部町 2022.02.19
    6. 階上岳 Ⅸトレッキング ‥‥‥‥‥・三戸郡階上町 2022.02.26
    7. 鞍掛山 トレッキング‥‥‥‥‥‥‥岩手県滝沢市 2022.03.12
    8. 久慈平岳 Ⅲ レッキング‥‥‥‥‥・岩手県洋野町 2022.03.26
    9. 階上岳 Ⅹ トレッキング・・・‥‥‥‥三戸郡階上町 2022.04.02
    10. 高森山 Ⅳ トレッキング‥‥‥・‥‥浅虫温泉里山 2022.04.10
    11. 階上岳 Ⅺ トレッキング・・・‥‥‥‥三戸郡階上町 2022.04.17
    12. 鳳凰山 Ⅱ トレッキング‥‥‥‥‥・秋田県大館市 2022.04.23
    13. 東岳 Ⅱ トレッキング‥‥‥‥‥‥・青森市 滝沢 2022.04.30
    14. ぼんてん山 Ⅱ トレッキング‥‥‥・上北郡六ヶ所 2022.05.07
    15. 久渡寺山 Ⅱ トレッキング‥‥‥‥・弘前市 坂元 2022.05.22
    16. 久慈平岳 Ⅳ トレッキング‥‥‥・‥岩手県洋野町 2022.05.28
    17. 名久井岳 Ⅻ トレッキング‥‥‥‥・三戸郡南部町 2022.06.09
    18. 岩木山 Ⅳ トレッキング‥‥‥‥‥・弘前市 百沢 2022.06.12
    19. 八甲田山大岳 Ⅴ トレッキング‥‥・青森市 荒川 2022.06.18
    20.  三ツ石山 Ⅱ トレッキング‥‥‥‥・岩手県八幡平 2022.07.02
    21. 馬場山 Ⅲ トレッキング‥‥‥‥‥・浅虫温泉里山 2022.07.09
    22.  八甲田山 仙人岱 トレッキング‥‥・青森市 荒川 2022.07.13
    23. 八甲田山大岳 Ⅵ トレッキング‥‥・青森市 荒川 2022.07.24
    24. 高田大岳 Ⅱトレッキング ‥‥‥‥・十和田市法量 2022.07.30
    25. 松森山 トレッキング ‥‥・‥‥‥‥十和田市奥瀬 2022.08.19
    26. 八甲田山雛岳 Ⅲトレッキング ‥‥・青森市 駒込 2022.08.24
    27. 戸来岳 Ⅲ トレッキング‥‥‥‥‥・三戸郡新郷村 2022.08.29
    28. 八甲田山小岳 Ⅲトレッキング‥‥‥青森市 荒川 2022.09.03
    29. 森吉山 Ⅱトレッキング ‥‥‥‥‥・秋田県北秋田 2022.09.10
    30. 七時雨山 Ⅱトレッキング ・‥‥‥‥岩手県八幡平 2022.09.17
    31. 秋田駒ヶ岳 Ⅳトレッキング ‥‥‥・秋田県仙北町 2022.09.28
    32. 茶臼岳・畚岳 トレッキング‥‥‥岩手県八幡平 2022.10.06
    33. 八甲田山大岳Ⅶ井戸岳Ⅲ赤倉岳Ⅱ・青森市  駒込 2022.10.13
    34. 高森山 Ⅴトレッキング ‥‥‥‥‥・青森市 浅虫 2022.10.27
    35. 梵珠山 Ⅲトレッキング ‥‥‥‥‥・青森市 浪岡 2022.10.31
    36. 階上岳 Ⅻトレッキング ‥‥‥‥‥・三戸郡階上町 2022.11.05
    37. 釜臥山 トレッキング ‥‥‥‥・‥むつ市 大湊 2022.11.12
    38. 名久井岳13トレッキング‥‥‥‥・・三戸郡南部町 2022.11.19
    39. 久渡寺山 Ⅲトレッキング‥‥‥‥‥弘前市   坂元 2022.11.20
    40. 阿闍羅山 Ⅵトレッキング‥‥‥‥・・大鰐町   ノ山 2022.11.25
    41. 階上岳13トレッキング‥‥‥‥‥・・三戸郡階上町 2022.12.10
    42. ㊶ 階上岳14トレッキング‥‥‥‥‥・・三戸郡階上町 2022.12.18
    43. 高森山 Ⅵトレッキング‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫 2022.12.24

      参照
      #① 日本百名山( 深田 久弥  著)探訪 紀行
         ②
      山岳 / 溪谷トレッキング (湯煙り) 紀行
         山岳・里山 myベストトレッキング 選集
          高山植物 ・ 山野草  myベスト鑑賞 選集
          山頂に鎮座する神社・祠 探訪 紀行集
         青森県の里山 七座祠・一筆書き願掛紀行
コメント

アケボノソウ、この素晴らしき里山の花

2022年12月31日 |  ✿高山植物鑑賞.

   恐らく、登山を始めていなかったなら、こんな可憐な花を観察する事もない
   恐らく山友が同行していなかったら、この花の存在すら気付かなかった 
   恐らく、体力がこの日尽きていたなら、登山道を戻る事もなく発見できない

   登山中必死で探していたのに逢えなくて、下山後に他のパーティから場所
   を聴いて山友が引返し、茂みの中で山友が「あった!」との雄たけびを上げ、
   ようやく対面諦めない、努力私の世界観が決定的に変わった瞬間だった
 
   そう「アケボノソウ」はこの様なタイミング・偶然で巡り逢うことが出来た。
   参照#…それぞれの山にはそれぞれの花との出会いの物語があった。
      秋田駒ヶ岳の  「コマクサ秋田駒ヶ岳の「ユキワリソウ
      早池峰山  「タカネザクラ姫神山の「ヒメカミオダマキ
      岩木山「ミチノクコザクラ  ⑥八甲田山の 「イオウハナゴケ

   (過去の記録:2022.09.17)
   
アケボノソウ       【七時雨山Ⅱトレッキング 2022.09.17
  七時雨山を制覇後、登山中に観察できなかった「アケボノソウ」を発見すべく
  慎重に見渡しながらの下山だった。しかし、コースを変えながらも出会う事が
  なくとうとう駐車場に。下山したパーティに聞いたら、なんと変えたコースが
  植生場所だったという。もう一度現場まで戻りようやく念願の観察を果たした。  
         
  分類:キク・シソ類(階級ナシ)・リンドウ(目・科)・センブリ属・アケボノソウ種
  漢字:曙草 
花言葉:今日も元気で、前向き 記録:絶滅危惧種レッドリスト
  花感:名前も素晴らしいが、花姿も可憐。特に筆者が気になったのは黄緑色
     蜜腺は5辺の花びら全体で一つの円を形成し、なんとも癒される造形だ。
     左上の花弁にアリが黄緑の蜜腺に吸い付いている。花の大きさが分かる。
  参照#①七時雨山Ⅱトレッキング 紀行   ②高山植物・山野草 ベスト選集

コメント

鶴の湯 別府温泉郷明礬温泉

2022年12月30日 | 💜秘湯極湯探訪紀行

2022年、今年も温泉探査&山岳トレッキングを自分なりに満足したこと
と、支えてくれた方々にありがとうと感謝を表したい。そして思い出深
い温泉:別府明礬温泉「鶴の湯」本年最後のブログ映像として掲げる。

(訪湯時の記録)
鶴の湯(奥明礬温泉)   
【大分県(別府)温泉 探査紀行2022.06.04】

山村先生の墓参を済ませて霊園の更に上の奥地にある野天風呂を目指す。
野天風呂と言っても、地元有志の方が手入れしているので綺麗で、既に
先客が二人、温泉を楽しんでいた。早速、
メンバーをモデルに極湯撮影


湯感:湯船が石で綺麗に整備されて脱衣場迄完備されているので、野湯
   とは言い切れない。しかし、伽藍岳山腹の景観を眺めながの湯浴
   みは、北海道の野湯に通ずる爽快感がある。そして、生湯の恵み。

【Data】単純硫黄泉  およそ80℃ pH2.4  源泉鶴の湯
                      (源泉入湯1,167湯目)

記録鶴の湯の周辺にはへびん湯山の湯など三大野天風呂があるが、
   12年くらい前、秘湯を求めて一人旅の女性看護師殺人事件が発生、
   鍋山の湯は閉鎖、へびん湯は管理を厳重にして再開された。注意

参照#①大分県(別府)温泉探査 紀行 2022
   ②同じく地元有志が管理し脱衣場、湯船が綺麗な羅臼温泉熊の湯

コメント

黒みつ豆腐 (冨士のふもとの藤太郎)

2022年12月29日 |  🍜美味三昧紀行

  賞味速報:黒みつ豆腐 (冨士のふもとの藤太郎 菓子舗:静岡県 富士宮市) 2022.12.28

  静岡の友人から珍しいお菓子が届いた。富士宮市在住、地元の銘菓店「富士のふもとの
  藤太郎」の自慢の一品が送られて来た。早速賞味。豆腐菓子とのことで豆腐味を思った
  が、上品でクリーミーな味わいいにびっくり。玉子アレルギーからヒントを得たという。

  食味:豆乳が基礎の健康菓子。味わいもほんのり甘くて、しっかり和菓子スイーツ味だ。
  記録:第一回冨士山グルメコンテスト金賞受賞。楽天ネットランキングで一位など人気。

  参照静岡県食べ歩き紀行

コメント

温川山荘 ( 西八甲田山麓 )

2022年12月29日 |  ♨青森忘れじの湯

休業:2022年の豪雨で、橋が流されとうとう再開望めず、いままでありがとう。

  入浴速報:青い森名湯巡 温川山荘(青森県西八甲田山中) 2018.8.23  ≫
映像:数年ぶりの湯船に浸かる筆者(この日の日帰り入浴は最後となり今後は宿泊のみの予定・・・)

文豪吉川英治が投宿して執筆・作想を練った八甲田山中の一軒宿営業を再開する。
平川市のお医者さんが手放し営業を止めて久しい。今回風の噂で入浴できるとのこ
とで訪湯。やはりかなり荒廃していたが。新しい宿主が再開にむけて準備していた。

碑文:「ぬる川や  湯やら霧やら  月見草」、全国に4つしかない吉川英治の文学碑
    (温川温泉の敷地内にある吉川英治文学碑の碑文である)

【Ⅾata】含食塩ー石膏泉 69.5℃ PH7.1   源泉:温川菊池1号泉~3号泉

記録:この廃宿を手に入れたのは関西出身の脱サラ氏。何でも前職は旅行関係だと
   か。平川市の地域おこし協力隊員でもありこの地に関心があるのは頼もしい。
   ご家族(奥様は鳥取出身)で温川山荘を守って欲しいと心から願うものである。

コメント

コマクサ、美しき高山植物

2022年12月27日 |  ✿高山植物鑑賞.

 今年の高山植物を総括しようとしたが、心に焼き付いて離れないのが深いガス
 の中で観察したコマクサ。花についた水滴が、まるで真珠の冠のような妖精花
 来年は山女だった従妹が住んでいた雫石町国見温泉登山口から山友と挑戦する。

 (過去の記録)
 鑑賞速報
:コマクサ(駒草) 秋田駒ヶ岳(秋田県仙北市)
               【山岳トレッキング 秋田駒ヶ岳 2021.7.03】
 「ムーミン谷」の花径を抜けるとムーミンの様な面相のコマクサが待っていた。
           
 高山植物の女王!この花もズーと会いたかった花だ。今回の山行は幸せ過ぎる。
 エーデルワイスといい、ムーミン谷のチングルマ群生といい憧れの高山植物
 出会うことが出来た。特に、コマクサが咲いて居る場所危険な火山性砂礫道

 分類:キンポウゲ目・ケシ科・ケマンソウ亜科・コマクサ(属・種) 漢字:駒草
 薬草:古くから「腹痛」の妙薬『御百草』と親しまれたが、一方で毒性もあり
 花言葉:高嶺の花、誇り、気高い心、貴重
 霧滴:駒ケ岳のがコマクサ花弁にまるで真珠状に珠飾りになるさまは神秘的

 感動:正に高嶺の花。駒ヶ岳山系横岳の砂礫場斜面にへばり付くように咲く様
    は一歩間違えば砂礫場から滑落する危険を忘れさせてくれるほどに可憐。
    
   (  横岳 大焼砂原 斜面に群生(点在)するコマクサ
 参照#①同じくケシ科の花ヒマラヤケシ  ②秋田駒ヶ岳縦走トレッキング

コメント

スノートレッキング高森山

2022年12月26日 |  ✒里山登山紀行.

    山行速報高森山Ⅵトレッキング            【青森市 2022.12.24
    映像:背中にスノーシュー(平地用)を背負い高森山スノートレッキングする筆者

    六回目の高森山。山岳トレッキングを始めて3年、丁度年二回登山した勘定になる。
    この山は登山というよりは、青森市郊外の温泉場の周遊コースの様な場所。今日も
    足場の悪い中、あっと言う間に山頂に到着。持参したスノーシューは使わなかった。

    記録:🗻386m 3:36H 4.4㎞ 313 ⅿ 314m  ☁ 積雪30㎝

    参照#①高山・里山トレッキングベスト   ②山岳/溪谷トレッキング2022 

コメント

Xmas トレッキング高森山

2022年12月25日 | 💿里山登山GPSD.

    山行速報高森山Ⅵトレッキング GPS記録図      【青森市 2022.12.24

    山感:今日はXmaseve。山男らしいイベントは教会で祈りを捧げる事ではない。
       ホワイトトレッキング。山を愛する者の行事に相応しい。
MerryXmas🎅
       

                  (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. スノーシューバック‥‥‥‥‥‥‥‥‥高森山トレッキング
      2. 浅虫温泉 はだか湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング仕舞湯

   記録:🗻386m 3:36H 4.4㎞ 313 ⅿ 314m  ☁ 積雪30㎝
                     休憩13分  平均ペース=標準90ー110%     
   装備:今回はスノーシューを試す事ばかり念頭にあり、チェーンスパイクを持って
      来なかった。雪は浅くて、前人のトレースで十分歩けた。しかし、滑るので
      途中から難儀した。冬場、チャーンスパイクは必須と痛感した山行であった。

   山感:『  一歩いっぽ登り詰める確実性・達成感。山野草・高山植物の可憐・優美
          ・色彩感。山頂の荘厳絶景・爽快感・征服感。下山後の開放感・満足感
         山友との協調感・連帯感。そして、山湯や里湯の癒し感・湯ったり感   』

   参照#①高山・里山トレッキングベスト   ②山岳/溪谷トレッキング2022 

コメント

Ave Maria (Charlotte Church:カッチーニ)

2022年12月24日 |  ✒名画名曲 鑑賞

  鑑賞速報:カッチーニのアヴェ・マリア・Charlotte Church 2020.12.24 Xmas Eve
映像:「天使の歌声」と称され多くの人を魅了した十代のシャーロット・チャーチ。

    I wish you a merry Christmas

クリスマスの夜。一人ブランデーを飲んで、聴くのがカッチーニのアヴェ・マリア
アヴェ・マリアで有名なのがシューベルトだが、筆者はカッチーニの作曲が好きだ。
そして、透き通るようなソプラノが音源として理想。今日はCharlotte Churchの歌。

感動:円熟したオペラ歌手が歌うアヴェ・マリアもいいが清純なシャ-ロット・チ
   ャーチのたどたどしいアヴェ・マリアに天使の美声を感じる。そしてイント
   ロと間奏のオーボエのハイトーンが魂を揺さぶる。今宵はメリークリスマス

参考三大アヴェ・マリアとして、シューベルトグノー、そしてカッチーニ作曲
   が挙げられるが、現代ではカッチーニのアヴェ・マリは実は旧ソ連の作曲家
   ウラディーミル・ヴァヴィロの作と判明。筆者は敢えてカッチーニ作曲とす。

参照 #YOUTUBEでの  Charlotte Church - Ave Maria

コメント

北海道風景画館便り 四十八

2022年12月23日 |  ✒風景画館 鑑賞

   お便り速報北海道 風景画館便り四十八 北海道 中富良野 奈江 2022.12.22 ≫
         映像:奥田修一画伯 セレクション「斜里岳、水鏡(摩周湖)2019

   今年も北海道風景画館館主から年末の御挨拶が届いた。ブログアップも、一年振り。
   今回、映像に掲げたのは便りに同封されたのではなく2019年セレクションの展示物。
   コロナで北海道へ行けないストレスを、風景画館のコレクションが晴らしてくれる

   画感:この絵は筆者が道東温泉探査時になに気に振り返ったら雲の上のチョコンと
      頭を乗っけていた印象深い山。深田久弥著「日本百名山」の第三番目に登場。
      実際、摩周湖からは遠く見えるだけだが画家奥田修一の目にはこの様に映る。
      芸術家には第三の目、第四の目が必要なのだろう。この山も何時か登りたい
  
   画伯:奥田画伯は若かりしとき、テレビ局でメイクアップアーチストだったという。
      今ではキャンバス相手の自然派絵画アーテスト。画伯の絵を書斎に飾りたい、
      その為にはもう一度中富良野の奈江にある風景画館(アトリエ)に行かないと。

   山縁:思えば、風景画館も山の縁である。奥田画伯の描くのは殆ど大雪山系の名山
      筆者が北海道へ足繁く通うのも北海道の雄大な山々、そこに湧く温泉が目的。
      『  一歩いっぽ登り詰める確実性・達成感。山野草・高山植物の可憐・優美
          ・色彩感。山頂の荘厳絶景・爽快感・征服感。下山後の開放感・満足感
         山友との協調感・連帯感。 そして、山湯や里湯の癒し感・湯ったり感
 
   参照#①  斜里岳遠景 (清里町から)    ② 北海道風景画館 (本ブログカテゴリー)
      ③  摩周湖から遠望される「斜里岳

コメント

階上岳、この素晴しき里山

2022年12月19日 | 💿里山登山GPSD.

    山行速報階上岳14トレッキング GPS記録図      【階上町 2022.12.18

    山感:今回も全く疲れはない。前日までの大雪の雪片付けで疲労している筈なのに。
       しかも、二週連続の階上岳で、今日は今年最強の寒波が襲来してる真っ只中、
       其の訳は、10月13日以来の山友の復活だ。山は友、友は山、山っていいなー
       来年の鳥海山、栗駒岳、岩手山直登が益々楽しみになった。計画の練り直し。
        

                  (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. 六戸ヘルスセンター‥‥‥‥‥‥‥トレッキング後仕舞湯

   記録:🗻739.6m 3:29H 6.8㎞ 606 ⅿ 606m ☁⛄-8℃ 積雪30㎝
               休憩23分    平均ペース=やや速い・110ー130%
   行程:階上岳の標準的な登山コースである『汐風トレイユの緑(たぬき)コース     
   装備:今回モンベルアイゼンを着用、しかしゴムバンドが二回外れ、サブのスパ
      イクチェーンに変更。冬山のトラブルは大きな事故を招く細心の気配り必。 

   参照#①高山・里山トレッキングベスト   ②山岳/溪谷トレッキング2022 

コメント

六戸ヘルスセンター (六戸)

2022年12月18日 |  ♨青森おすすめ湯

 階上岳トレッキングで冷えた身体を温めた。帰路途中の八戸市熊ノ沢温泉に寄ろうと
 したが、駐車場に車が溢れていたので密を避けて熱い湯の六戸ヘルスセンターに入湯。
                                 一年振六回目。

  【Data】食塩泉 45.9℃ PH8.2   源泉:上川原1号源泉

 評価:創業以来から源泉が殆ど変化しない温泉施設も珍しい。そのポイントは3年に
  一回の揚湯管の交換。この努力でいまなお豊富な湯量をたもっているといってよい。

 参考:今回、入湯観察した結果、源泉が変えられていた。宿泊棟や宴会棟の浴室に引
 き込んでいた源泉が公衆浴場で使用されていた・・(上川原2号泉が上川原1号泉に)
  
(過去の記録:2016年)
 10年振りの訪問となった。毎時31tの湧出量は変わらない。圧倒的な湯量が湯船
 に送り込まれ、高度成長時代のヘルスセンターの形が残る貴重な温泉施設といえる。

コメント

森吉ブルー、素晴らしき頂

2022年12月17日 |  ⛰高山山頂制覇...

    この度2022年Ⅿyベスト山頂認定したので再掲した。決め手は「森吉ブルー」。

    森吉山は素敵な山。山友が回復した、快気祝いに来年の森吉山攻略はコメツガコ
    ースだ。山行の楽しさを、教えてくれた山友へ、山は友、友は山、永遠の絆なり

         『 #山を恐れず 山を畏れよ 山を愛し 山に逝く これまた人生

      一歩いっぽ登り詰める確実性・達成感山野草・高山植物の可憐・優美
        ・色彩感。山頂の荘厳絶景・爽快感・征服感下山後の開放感・満足感
      山友との協調感・連帯感。 そして、山湯や里湯の癒し感・湯ったり感

        山行は筆者にとって、温泉と同様それ以上極上の楽しみになりつつある

    参照#①山岳・里山ベスト山行選集   この素晴らしき山里の湯

コメント

ワイン試飲、この美味しさ

2022年12月16日 |  🥢食べ歩き紀行

映像:岩手県花巻市:エーデルワイン:ワインシャトー大迫の試飲施設

山岳トレッキング
は山だけでない。その日通りかかった山里の何気ない佇まい。
発見したのが、地元ワイン工房の売店。ワイン好きのトレッカーには堪らない。
試飲したら、出来立てほやほやのフルーティワイン。早池峰山での感動が倍増。

参照#①早池峰山トレッキング紀行 ②この素晴らしき、ワイン祭り

コメント

こぎん刺し、この素晴しさ

2022年12月14日 |  🌸弘前感交劇場 .

 母の遺品を整理していたら、こぎん刺しの財布が出てきた。思わず号泣。母を思
 い出すと同時に、こぎん刺しが好きなパートナーの作った髪飾りを素敵だなって
 思ったのに、いいねって言って挙げれなかった。今改めて「いいね」と言いたい。

 感謝:パートナーが創ってくれたこぎん刺しの小物は、筆者のトレッキング時に
    救急薬入れとし、大切に使用。本当は、いつも感謝の気持ちで一杯だった。

 参考#①弘前こぎん研究所(国登録有形文化財)    ②弘前こぎん研究所 公式HP

コメント