お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

たらポッキ温泉 ( 青森市 )

2022年10月31日 | 💛青い森 名湯巡里.

入浴速報たらポッキ温泉 (青森市鶴ヶ坂) 
                     2022.10.31 本年2通算12回目

9ケ月振りの入湯。今回は山岳トレッキングの仕舞湯として利用。梵珠山をトレッキ
ングの後に立ち寄り。相変わらずの名湯に、汗で冷えた身体と予想外の距離で疲れた
足には最適な湯であった。最近は必ず山岳トレッキングが伴うので、湯の選びも大変。

【Data】含重曹ー食塩泉  45.7 ℃  pH8.01  源泉:田川温泉  自然湧出  深度931m
    250ℓ/m 微塩味、微硫黄臭  計測:湯口44℃、大41.5℃、枡風呂43℃
KEY:JR鶴ヶ坂駅前、BGMはJazz、源泉掛流(重曹泉)、押バネ蛇口、自動台はかり 

(過去の記録) 
歴史:旧国道7号線沿。以前この地域には「鶴ヶ坂温泉」があったが昭和59年に
   鱈加工業者が工場用水を求めて掘ったところ、良質の温泉が自噴、地域住民
   の為の温泉公衆浴場を建設した。施設名の「たらポッキ」とは、看板商品名

参照#①筆者が長年掛かりつけ湯として使用している高増温泉不動乃湯(板柳町)
   ②青森市(世界遺産縄文の街)温泉紀行

コメント

釜臥山嶽大明神 (恐山連峰)

2022年10月31日 |   卍 寺院霊場探訪

      願掛速報釜臥山 嶽大明神参拝       【釜臥山Ⅲ 2022.11.12

      里山といえども、海岸からの直登は高山並みの登坂。実際、今期二番目の
      登坂高度となった。その割にダメージがないので来年の鳥海山遠征に期待
      そのためにも心身ともに健全でなければ。釜臥山嶽大明神に無病息災祈願
 

      結願:釜臥山嶽大明神は恐山の奥院で、恐山本坊の地蔵堂に「地蔵菩薩
         地蔵堂裏手地蔵山に「不動明が、釜臥山嶽大明神には「釈迦如来
         祀られている。三か所は一直線で結ばれ、これらをお参りする箏で
         願いが成就されるという。今日で三か所目となり、崇高な
願掛登山
      山号:釜臥山  宗派:曹洞宗  本尊:地蔵菩薩  開祖:円仁  別称:恐山菩提寺
      札所:津軽三十三観音霊場 番外
      参照#①お山の 祠・神社 紀行集  ②山岳/溪谷トレッキング 2022    

コメント

サワグルミの道 ( 梵珠山 )

2022年10月31日 |  ✒里山登山紀行.

       サワグルミの道  梵珠山 Ⅲ トレッキング    【青森市浪岡 2022.10.31

     約一年振りの梵珠山アタック。今年夏の豪雨でマンガン登山口は閉鎖され、
     サワグルミ登山口からの山行となった。晩秋の梵珠山登山道は里山らしく
     木々は紅葉の真っ盛り。一歩一歩、ゆっくり、落葉を踏み締め自然を体感

     鑑賞:今回の目的のもう一つは梵珠山の紅葉を観察すること。サワグルミ
        登山口では辛うじて空の青と木々の紅葉のコントラストを確認した


     参照#① 梵珠山 Ⅰ トレッキング 紀行 2020 .04
        ② 梵珠山 Ⅱ トレッキング 紀行 2021 .11  
         梵珠山 Ⅲ トレッキング 紀行 2022 .10

コメント

梵珠山Ⅲ 山頂制覇(青森市)

2022年10月31日 |  ✒里山登山紀行.

       梵珠山制覇 梵珠山 Ⅲ トレッキング    【青森市浪岡 2022.10.31

     一人登山は登頂のスピードを速めるのだろうか。今までどこかに依存構造
     あったのだろう。ルートヤマップ時間装備 ・・・ すべて一人で行う山行、
     誰にも頼れないので勢いテキパキと早めに推移。梵珠山の山頂まで一時間弱。
     つくづく山友の有難さを感じた一日。山友が復帰したら自分が率先する決意

     鑑賞:梵珠山頂からは意外とむつ湾が眺望できた。画面中央の一際高い突端
        が先週踏破した高森山。こうしてみると、高森山も低山だがいい山だ。


     参照#① 梵珠山 Ⅲ トレッキング 紀行    ② 高森山 Ⅳ トレッキング 紀行
   

コメント

松倉神社(県民の森 梵珠山)

2022年10月31日 |  ⛩ 神社教会探訪

 拝礼速報:松倉神社(馬頭観音)  【山岳トレッキング 梵珠山Ⅲ 2022.10.31】
           
 願掛け登山第二弾梵珠山松倉神社と西側登山口の梵珠大滝。松倉神社のご本尊は
 馬頭観音。柔和な観音様と違い、怒りが全面に出ている憤怒の観音様だ。ともかく
 この怒りを鎮めなければならない。それが山友の復帰につながればとの思いで拝礼。
 
 自覚:一人登山は山行のスピードを速めるのだろうか?今まで、どこか依存構造
    あったのだろう。経路選び⛰YAMAP装備時間管理・・・ 全て一人で行う、
    誰にも頼れないので、勢いテキパキ早めに推移。梵珠山の山頂まで一時間弱。
    つくづく山友の有難さを感じた一日。山友が復帰したら自分が率先する自覚

 社格郷社(前田野目地区)    本尊馬頭観音  祭神大山祇神・大名持神・少名彦神
 霊場:津軽三十三観音霊場25番札所(梵珠大滝登山口から三十三観音石仏設置)    

 参照#①お山の祠・神社 紀行集 ②梵珠山Ⅲトレッキング紀行

コメント

八甲田山大岳 紅葉(青森県)

2022年10月31日 |  ✒高山登山紀行.

     大岳紅葉毛無岱から眺望)   【北八甲田山縦走    2022.10.13】
       映像:右から大岳井戸岳赤倉岳そしてチョイ空けて田茂萢岳の山容
          映像では実際の見事な山岳紅葉が伝わらないのが残念である。

     天空のお花畑「毛無岱」から眺めた北八甲田連山。春の景観とは様変わりだ。
     春は足元に咲く高山植物に目を魅かれるが、秋は山腹を眺め、紅葉を愛でる
     天空のお花畑と言われるゆえん。ついさっきまであの八甲田連山の頂に居た
   
     日本百名山作家深田久弥は名著「日本百名山」で次のように絶賛している。

       『・・・ 大岳に登ったら、帰りはぜひ反対側の井戸岳を経て、毛無岱
        下ることをお勧めしたい。これほど美しい高原は滅多にない。豪華
        な絨毯を敷いたようなその原には、可憐な沼が幾つも点在し ・・・・・
        まことに神の工(たくみ)を尽くした名園のおもむきがある。 ・・・・・

     遠征高山は冬シーズンに突入、里山中心になる。空時間には来年度の装備
        点検
遠征計画(鳥海山・蔵王連峰、栗駒山、平庭岳、北海道駒ケ岳
        など)を是までの山体験をもとに練る事とした。遠征に計画書が必須
        山は美しく楽しく幸せ山は呼んでいる‥来年もこの山に登るぞ。

     参照#① 天空のお花畑(花の絨毯) ② 北八甲田山 縦走Ⅲ 2022 
        ③ 日本百名山深田久弥著)探訪紀行

コメント

大岳Ⅶ 制覇(北八甲田縦走)

2022年10月31日 |  ⛰高山山頂制覇...

     八甲田大岳 Ⅶ 制覇             北八甲田山縦走  2022.10.13】

     今年最後の八甲田トレッキングとなるだろう。冬は駆け足だ。そんな思いで
     八甲田大岳に臨んだ。地獄湯の沢を登り、辰五郎清水を通り、もう花もない
     仙人岱お花畑を脇目に蛇籠の岩場鏡沼八甲田神社石祠の先に大岳頂上が。
   
     山感:今回は大岳だけではなく、更に井戸岳赤倉岳、宮様コースを抜けて
        毛無岱へと抜ける縦走。八甲田山頂から四方の山々がくっきり見えた。
・・・      
     参照#①日本百名山(深田久弥著)探訪紀行  ②山岳/溪谷トレッキング 2022 
        ③山岳・里山ベスト山行 選集

コメント

井戸岳 制覇(北八甲田縦走)

2022年10月31日 |  ⛰高山山頂制覇...

     井戸岳 Ⅲ 制覇               北八甲田山縦走  2022.10.13】

     三度目の井戸岳挑戦。最初は八甲田ロープウェーを利用し、田茂萢岳~赤倉
     岳からの縦走だが、今回は二回目と同様、大岳下山後のトライ。やや息が上
     がる。井戸岳の圧倒的な爆裂火口を、ドキドキしながら通っての井戸岳制覇
   
     山感:爆裂火口が迫る山頂の尾根道は八甲田山の男性的な魅力の一つである。

     
     参照#① 北八甲田山 縦走Ⅲ 2022 
          ② 北八甲田山 縦走Ⅱ 2021
        ③ 北八甲田山 縦走Ⅰ 2020   
            ➃ 日本百名山深田久弥著)探訪紀行

コメント

茶臼岳 制覇 ( 八幡平山行 )

2022年10月31日 |  ⛰高山山頂制覇...

  茶臼岳 制覇(八幡平茶臼岳)   【八幡平トレッキング   2022.10.06

  八幡平の一番のピークは八幡平山頂 1,613mでほゞ真っ平なので、申し訳
  なさそうに展望台が設置。しかし、茶臼岳は山岳頂上らしい風格であった。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  山感今年で3年目山岳トレッキング。勿論、体力・気力がないと挑戦
     は難しいが、登頂後の爽快感は重い腰を押し上げ、山友が引き上げ
     てくれるのも事実。こうした期待を裏切らない為に日々鍛錬をする。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  参照#①日本百名山 探訪紀行
八幡平(茶臼岳・畚岳) トレッキング2022   
     ③北東北の雄「岩手山

コメント

畚岳Ⅱ 制覇 (八幡平 山行)

2022年10月30日 |  ⛰高山山頂制覇...

  畚岳Ⅱ 制覇 (南八幡平 畚岳Ⅱ )     【八幡平トレッキング 2022.10.06

  八幡平の中で岩手山・秋田駒ヶ岳に一番近いピークが畚岳。八幡平ビュー
  を期待して登頂だが、ガスと雪景色(今年初)で山頂から早々に退散した。


  参照八幡平(茶臼岳・畚岳) トレッキング2022畚岳 トレッキング

コメント

高森山 山頂制覇(浅虫温泉)

2022年10月29日 |  ✒里山登山紀行.

     高森山山頂制覇(高森山Ⅴ  )【浅虫温泉森林公園 2022.10.27

     初めての一人登山、心細く、登った高森山山頂。高森山神社の赤い祠
     今回は山友の復帰を祈願。坐りもせず、持参のパンとお茶を口にし下山。

        
     山感:山頂は誰も居なかった。日がやや傾きかけて、下山を促している。
        晩秋の山の時間はアッという間に日暮れに向かうようだ。要注意

     感謝:まだ、登山初めの頃、八甲田山中で筆者の我ままで遭難する寸前
        まで行ったのを思い起こす。下山の途中で真っ暗になった。その
        時の山友は頼もしかった心から尊敬、信頼している。山友感謝

     挑戦:来年は、この遭難疑似体験の乗鞍・赤倉岳にリベンジ登山したい。

     参照#①高森山Ⅴトレッキング紀行  ② 山岳/溪谷トレッキング 2022
        ③お山の祠・神社紀行集    ④ 遭難疑似体験トレッキング記録

コメント

赤倉岳 制覇(北八甲田縦走)

2022年10月29日 |  ⛰高山山頂制覇...

     赤倉岳 Ⅱ 制覇                北八甲田山縦走  2022.10.13】

     二度目の赤倉岳登頂。最初は田茂萢岳方面の山行だったので、全く覚えてい
     ない。赤倉岳方面からは爆裂火口を眺めながら、火口尾根を通るので景観は
     火山活動跡を目撃の連続なのだが山行そのものは比較的楽な登山道であった。
   
     山感:遥かな岩木山を眺めると、ドイツの詩人カール・ブッセの詩が浮かぶ

       『 山のあなたの空遠く さいはひ  住むと人のいふ。
         山のあなたの空遠く  
ああ、われひとゝめゆきて、

         涙さしぐみ、かへりきぬ。山のあなたになほ遠く
         さいはひ  住むと人のいふ。』   ( 上田敏 訳 )

     解説:人は、大自然の前では、対抗しうる術も無い、ただただ感動し、己の
        無力さを感じて、峻厳と連なる峰々に、感動に打ち震えるのみである。
        上記の詩を、筆者なりに解釈すれば

       『 山の向こうに 幸せが待っているとの言い伝え、
         山友と探すため 登ったものの、見当たらない
         肩を落とし、下山したのだが、 それでもなお、
         山のもっと向こうに 幸せ
が待っているらしい、
         体力の続くかぎり、チャレンジしよう と思う


     希望:登山もいろいろいろ流儀があるだろう。筆者にとって登っても登っても
        眼前にまた山々が拡がる、正しく「山のあなた空遠く」。しかし幸せに
        一歩でも、二歩でも近づきたい。三年でそのような体力・気力を養った。

     参照#① 北八甲田山 縦走Ⅲ 2022  ② 日本百名山(深田久弥著)探訪紀行

コメント

岩手山 薄化粧(八幡平山行)

2022年10月27日 |  ⛰十和田八幡平...

   岩手山薄化粧(八幡平茶臼岳)    【八幡平トレッキング 2022.10.06

  岩手山は色んな方角から鑑賞したが、八幡平茶臼岳からの眺望は初めてだ。
  北東北の雄らしい山容はうっすら雪化粧。いつか、岩手山の頂に立ちたい。

  参照八幡平(茶臼岳・畚岳) トレッキング2022北東北の雄「岩手山 

コメント

茶臼山荘 ( 八幡平 山行 )

2022年10月26日 |  ⛰十和田八幡平...

   茶臼山荘(八幡平茶臼岳)      【八幡平トレッキング 2022.10.06

   登山口から凡そ1.5キロ ぐらい登ると八幡平東尾根。見晴らしの良い
   場所に小奇麗な山小屋が建っていた。とかく薄暗くて
カビくさいのが
   山小屋の常だが、筆者が利用した中で最も綺麗で快適な空間であった。

  
  記録
:標高1,551m 収容人員10名  トイレ有、登山口との標高差300m
  参照八幡平(茶臼岳・畚岳) トレッキング2022 ②山岳・里山ベスト 選集

コメント

姫神大権現(姫神山:岩手県)

2022年10月25日 |  ⛩ 神社教会探訪

   Memoir姫神大権現 姫神山Ⅱ岩手県盛岡市(旧玉山村)   2021.8.21

   山行願掛第五弾、昨年の姫神山トレッキングで未掲載の山祠に願掛する。
   昨年、姫神山では山頂に立った歓び一辺倒で山祠まで気が回らなかった、
   山友復帰祈願をしていて、姫神大権現を追想。古くから、姫神山は霊山
   
   祈願姫神山頂は巨岩がゴロゴロ、そのものが祠の様な立石に目を奪わ
      れたが、やはり、里人が信仰してきた姫神大権現後追いの祈願
      その傍らに巨岩が一対メンヒル状態。手を合わせ胎内くぐり体験
   記録:姫神山は岩手山と早池峰山と共に北奥の三霊山として山岳信仰の
      舞台であった。麓の姫神岳神社に姫神大権現須勢理姫命を祀る。 
      里人は山頂に姫神大権現を奉り、麓の寺に十一面観音を安置した。
      山頂には巨石メンヒルが立ち並び、五穀豊穣子孫繁栄が祈られた。

   参照#① お山の祠(神社) 紀 行 集   ② 姫神山 Ⅱ トレッキング 
      ③ 姫神山 雄姿(旧渋民村から) 

コメント