お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

津軽おのえ温泉 福家(平川市)

2020年02月29日 |  ♨青森ほんわか湯

《  Memoir : 青森ほんわか湯 津軽おのえ温泉 福家(平川市新屋町)2015.9.10 
      映像:旧フラワー温泉から綺麗にリニュアルされた湯殿(by公式HP)

この温泉には嘗て尾上町時代の「フラワー温泉」時代から通っていた。単純温泉
ながら豊富な湯使いが気にいっていたのだが・・・だんだんに施設が粗略になり果
ては営業休止となり、その後現在の元気一杯の福屋にリニュアルオープンした。

【Data】単純温泉 51℃ ph8.72 600L/m 源泉:新屋町温泉(累積入湯計上1,076湯)

浴感:普通の公衆浴場が「大江戸温泉物語」のような温泉テーマパークに変わった。
   お台場の大江戸温泉にはお祭りテーマの様な屋台が沢山あり浴後は浴衣で
   屋台巡りが楽しかったが、ここも田舎にしてはその雰囲気が漂って楽しい。

参照東京都お台場「大江戸温泉物語

コメント

沸壺の池 (白神トレッキング)

2020年02月28日 | 🌏日本世界遺産紀行

               【世界遺産白神山地:十二湖トレッキング 2019.10.18】
ブナ林の中を光と風に導かれて辿りついたのが湧き水をたたえた「沸壺の池」。青池とは
対称的に無色透明の幽玄な佇まいだ。此処も又白神の豊かさを体感できる場所。しかし、
展望デッキは毀れてロープが張られ、訪れるのは外国人(中国?)だけという寂しさだ。

 Discover Japan美しい日本! 自然・歴史・文化・食 もう一度見直したい

参考:もう一つの青池と言われるほど池の佇まい・幽玄さは青池に近いものがある。
参照#①対照的な美しさの「青池   ②沸壺の池の下流にある「沸壺池の清水

コメント

水の音 (白神トレッキング)

2020年02月27日 | 🌏日本世界遺産紀行

                 【世界遺産白神山地:十二湖トレッキング 2019.10.18】
ブナ林のトレッキングは五感だ。紅葉の色彩、木々の香り、オゾンの肌触り、清水のわい
そして白神の。灌木の先に一筋の水の流れが見え、やがてサラサラと水音が聴こえて来た。
白神の泉場十二湖。白神の恵みはこの湧き水に支えらてる。その水音を捉えることが出来た。

参照#①白神の(ブナスクリーン) ②白神の(小鳥の囀り) ③白神の(肌で感じる)
   ④白神の(白神温泉静観荘) ⑤白神の(実りの秋の十二湖は様々な香りで満ちる)

コメント

パラサイト 半地下の家族(TOHOシネマズ)

2020年02月26日 |  ✒名画名曲 鑑賞

≪  鑑賞速報:🎦パラサイト 半地下の家族(TOHOシネマズイオン下田)  2020.2.24 ≫

パラサイト(기생충)ということばを直訳すると「寄生虫」ということである。この映画
の命題がズバリ現わされている。しかし、寄生虫は寄生する宿主を付かず離れずで利用
するのだが ・・・ この映画の凄さである後半の展開で頼る寄生先の主人を殺害してしまう。

映感:華やかな IT長者と、その日暮しの家族。韓国の世相を鋭く風刺した映画は一見
   ブラック・ユーモアとも受け止めれるのだが、居住空間の半地下、豪邸のシェル
   ターは今も北朝鮮と有事の際の避難場所で現実的。そのシェルターを中心に展開。
   後半の予想外の展開、緊迫したクライマックスは流石にアカデミー賞受賞作品だ。
解説:白人欧米が主のアカデミー賞がこの度アジア黄色人種に栄冠を与えたという快挙。
   いまやアメリカは日本、韓国、中国、南米、アフリカ等の有色人種が深く根付い
   ている。しかし如何に優れた作品でもハリウッド白人欧米社会のハードルは高い。
   その意味で今回のアカデミー賞受賞は意味深い。逆に言えばそれだけ優れた作品
      
    受賞
:本年度アカデミー賞   ® 作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞受賞 
    食文:本作品クライマックス場面で使われるインスタント麺素材のジャージャー・
     即席麺チャパグリ料理は韓国で即席麺素材の食文化が存在する事を現わして
     いる。筆者は韓国旅行でバスターミナル食堂の普通メニューなのには驚いた。
        
     参照#①キムチ麺(韓流物語)  #②2019年アカデミー賞受賞作品「グリーンブック

コメント

ブナ林(白神トレッキング)

2020年02月24日 |  🍏津軽紀行物語 .

              【世界遺産白神山地:十二湖トレッキング 2019.10.18】
鶏頭場の池から青池を抜けて沸壺の池に向かう途中ブナ林の木立を逍遥する。世界遺産
白神山地の核心部ではないが、気楽に白神山地トレッキングするには最適の場所である。
今日は白神の住人であるニホンザルの姿が見えないが、稀にブナの木々を揺らして遊ぶ。

参照#①世界遺産白神山地核心部分のブナ林逍遥 ②世界遺産白神山地マザー・ツリー
   ③白神の住人ニホンザル

コメント

百沢温泉郷 富士見荘 (弘前市)

2020年02月22日 | 💛青い森 名湯巡里.

入浴速報:和みの宿 富士見荘(旧三浦商店) 2020 .01.16   入湯源泉1,074 湯目
   映像:楕円を男女に仕切った源泉が掛け流しされている湯殿(公式HPより)

岩木神社参道・枡形広場の真ん前ある温泉旅館。後日紹介する温泉旅館中野との並び。
ここは昭和40年代は百沢地域の唯一の商店であった。村で最初にテレビ導入、子供達
店頭に並んでテレビ鑑賞したものだ。そんなお店屋さんが旅館を開業。後に温泉井
を掘削し良質の源泉を手に入れたのが今の営業となっている。お山参詣時に混み合う。

【DATA】含土類ー重曹泉  45.2℃  PH6.8 黄土色   源泉三浦源泉

湯感:所謂山岳系の名湯といって良いだろう。 色・味・匂いの温泉三要素が備わる。
鑑定:隣の「温泉旅館中野」と違い、手入れが行き届き最良の源泉風呂となっている。
   従って、筆者ブログでは五段階評価の中で第一位の青い森の名湯と認定したい。

記録:日帰り温泉を期待して訪問したら、日帰りを止めたという。女将さんと何十年
   振りに会っただろうか。筆者が神社からお買い物でこの旅館に通った時代が懐
   かしい。そういう関係だったので湯殿を見せてもらった。極上の源泉が投下だ。
   女将さんは、これからも日帰り入浴は考えていないという。此処は宿泊者限定。

参照#①お山参詣 ②百沢温泉郷富士見荘の真正面は岩木山神社の境内‣参道

コメント

青池:秋(白神トレッキング)

2020年02月21日 | 🌏日本世界遺産紀行

              【世界遺産白神山地:十二湖トレッキング 2019.10.18】
崩山の大崩落で湖沼やブナ林とで幽玄な景観を呈する十二湖は地域の名勝として親しま
れて来た。代表的な景観が青池だ。ブナ林に碧く息づく湖水は人々を魅了してやまない。

参照#①コバルトブルーの青i池(2016.10.20)   ②厳冬期の青池(2009.02.04)

コメント

羽黒温泉(ペンションワンダーランド)

2020年02月19日 |  ♨青森まあまあ湯

≪ 入浴速報:羽黒温泉(弘前市常盤野2020.2.16 )入浴源泉1,072湯目 ≫
映像:源泉が掛け流しされているペンションワンダーランド高温浴槽

 岩木山麓西南地区にあるペンションの湯(羽黒温泉)。嶽温泉郷を過ぎて
 山麓に別荘が散見の常盤野地域にある温泉ペンション。山の学校事務所も
 兼ねている。宿の主人に通されたのは二人でも窮屈さを感じる小さな湯殿

【DATA】含土類ー食塩泉  49.7℃   6.7℃  源泉:秋田2号泉(富士農業組合泉)

浴感:流石に岩木山麓から湧出する生湯。やや熱めの湯船に浸かるとものの
   五分も立たないうちに汗が噴き出す。微かな鉱物臭、渋い湯色も好み

鑑定:温泉は極上と認定するのだが、やはり湯船、湯室の小ささからお湯を
   楽しむという場所ではない。山歩きで汚れた躰を流し、温まるが最適
   したがって筆者分類の四段階の中では三番目の「ほんわか湯」と認定

聞取:ペンションのご主人と話をした。近年、向かいの民宿が廃業し羽黒温
   泉組合の維持が大変なんだそうだ。組み揚げポンプの切り替え(百数十
   万)その内想定される析出物による配管交換、最悪は井戸そのもの掘
   り直すなど別荘加入者の減少などで維持が難しくなることが想定され、
   温泉はお金がかかる事を理解の上この温泉施設を沢山利用が望まれる。

コメント

大町桂月 (山の中 ・・・十二湖)

2020年02月18日 |   ✒歌碑句碑 紀行

                【世界遺産白神山地:十二湖トレッキング 2019.10.18】
白神十二湖
は三十三湖沼群の総称。宝永元年(1704年)大地震で崩山が崩壊し今も小規模
ながら崩落が見られる。その登山道の入り口鶏頭場の池観光の祖大町桂月の句碑がある。

   碑文:『 山の中 三十三湖 紅葉かな 

大町桂月も又白神の地を訪れ、句を残した。まさかこの地が世界遺産となるとは知る由も
無い。十和田湖・奥入瀬・蔦沼の景勝を世に紹介、そして蔦温泉をこよなく愛す大町桂月
は観光の巨匠、我が先達でもある。紅葉の頃自然が燃え盛り、冬の厳しさを迎える前の白
神山地十二湖はまた格別
な趣。

参照大町桂月(酔仙人)探訪紀行

コメント

鶏頭場の池(白神トレッキング)

2020年02月17日 | 🌏日本世界遺産紀行

             【世界遺産白神山地:十二湖トレッキング 2019.10.18】
十二湖森の物産館キョロロの有料駐車場に車を置いて、トレッキング開始。最初に目
にするのが鶏頭場の池。崩山登山道入口迄の約500mのコースを左に観ながらの景勝。
秋は深く夜来の風で木の葉も散り透明感は薄いが紅葉の彩画が水面に映える様も良し。

参照#①湖畔に咲く藤の花 ② 世界自然遺産白神山地トレッキング

コメント

松島温泉 (五所川原温泉ホテル:松島町)

2020年02月16日 |  ♨青森まあまあ湯

Memoir:青森まあまあ湯:五所川原温泉ホテル(五所川原市松島町)2005.12.3入湯》

五所川原市松島団地内にある温泉ホテル。もう15年も前の入湯。四つの湯船がある。
手を加えない源泉湯船が良かった記憶がある。ジャグジーなどは湯趣を損なうだけで
なく飛沫からレジオネラ感染恐れもあるので遠慮したい。小さな温泉ホテルが懐しい

【DATA】食塩泉 56.5℃ PH7.8  源泉:松島温泉(源泉入湯 1,071 湯目)

参照五所川原市(立佞武多の里)温泉紀行

コメント

奥入瀬渓流 トレッキング2019

2020年02月15日 | 📀山岳データ.ベース

奥入瀬渓流トレッキング2019(8月27日) は無事終了した。オゾンをいっぱい吸い込む。
温泉探査の徒然に十和田・奥入瀬渓流をトレッキンング。温泉観光の師祖大町桂月翁
の影を辿りながら「奥入瀬渓流」を自然を愛で、躰に刻み、導かれ歩き歩いて三里半
           (アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)

   ① 奥入瀬渓流トレッキング・・・公共バスを利用して奥入瀬渓流歩きに挑戦
   ② 千筋の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝   10ⅿ:青森県十和田市)
   ③ 雲井の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝 20ⅿ:青森県十和田市)
   ④ ガマ岩苔生した岩がガマの様に見える奥 :奥入瀬渓流トレッキング)
   ⑤ 岩菅の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝 20ⅿ:青森県十和田市)
   ⑥ 清流の野鳥 (清流にしか棲めないカワガラスがいる自然が残っている)
   ⑦ 白布の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝   30ⅿ:青森県十和田市)
   ⑧ 巨象岩( 枯れ木とシダと巨岩のコラボレーションは時に巨象に見える)
   ⑨ 玉垂の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝 35m:青森県十和田市)
   ⑩ 大水玉紋様 (渓流の本流と両岸の滝水は時には幽玄な大水玉紋様形成)
   ⑪ 白糸の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝 30m:青森県十和田市)
   ⑫ 不老の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝 80ⅿ:青森県十和田市)
   ⑬ 風と光と緑 (十和田湖畔から焼山麓まで一本筋の渓流は緑と光の競演)
   ⑭ 双白髪の滝(十和田奥入瀬渓流沿いの景観滝 80m:青森県十和田市)
   ⑮ 姉妹の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝   10ⅿ:青森県十和田市)
   ⑯ 人面苔岩 (ブナ灌木と岩塊と野草、苔の景観は時として意外な造形美)
   ⑰ 九段の滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝 15ⅿ:青森県十和田市)
   ⑱ 銚子大滝(十和田湖奥入瀬渓流沿いの景観滝   7ⅿ:青森県十和田市) 
   ⑳ 十和田湖畔(奥入瀬渓流を登り詰めると 十和田湖畔:名所「乙女の像」)

参照#①十和田・奥入瀬観光を日本国内に発信した温泉観光紀行家大町桂月」探訪
   ②奥入瀬渓流スノートレッキング2022
   ③奥入瀬渓流トレッキングで疲れた躰を癒す「蔦温泉 久安の湯

コメント

雲井の滝 (奥入瀬渓流散策)

2020年02月14日 |  ⛰十和田八幡平...

             【奥入瀬渓流トレッキング2019 (2019.8.27)】
奥入瀬渓流は南八甲田の山麓に刻み込まれた浅い渓谷でもある。しかしこの時期、
奥入瀬渓流両崖から流れ落ちる水量は乏しくなるが、流石に雲井の滝は見事な姿
を保っている名瀑景観。個人的な見解であるが、奥入瀬渓流で随一の景観と認定。 

記録落差20m、養老沢/奥入瀬川水系 参照日本名滝涼感厳選36滝(温泉観光地)

コメント

磯乃湯温泉(五所川原市)

2020年02月12日 |  ♨青森まあまあ湯

   ≪  入浴速報:磯乃湯温泉(五所川原市下平井) 2020.2.10  11:00   
映像:左が熱い湯(44℃)で効果不明ブラックシリカが沈められ右の小さめは41℃前後のぬる湯

奥津軽の中心都市五所川原市。調べてみたら、いまだ未湯が二カ所。磯乃湯温泉と金太郎温泉、
地吹雪の街なので今日の様なそこそこ良い天気の日に奥津軽を訪ねた。五所川原の市内を通り、
町が様変わりしていた。旧西北病院の跡地に新庁舎が立っていた。磯乃湯はその先の線路沿い。

【DATA】食塩泉 45.7℃ pH 8.2 微黄色透明 源泉:磯乃湯温泉 (源泉入湯1,069湯目)
    
浴感:公式HPでは昭和の思い出と表現,、成程古い。浴室迄歌謡曲が流れ入った瞬間、消毒臭
   が迄・・・湯花を漉す網も汚れ。床にご老人が三人トド寝。街中の施設にしてはいささか
   ダル~い昭和感だ。湯を楽しむには程遠い、窓の外で五能線の信号音がカランカラン
    
参照同じく昭和レトロ施設で線路沿いにある青森めずらし湯の温泉公衆浴場「姉戸川温泉

コメント

白布の滝 (奥入瀬渓流散策)

2020年02月11日 |  ⛰十和田八幡平...

               【奥入瀬渓流トレッキング2019 (2019.8.27)】
灌木の奥
に流れ落ちる瀑布。この瞬間を切取れた幸福感で一杯だ。この時期枝葉に
囲まれ見ずらいがまるで水の精が起立している様。奥入瀬には名前のある滝が凡そ
13ある中の名瀑といって良い。     記録:高さ26m、直瀑、奥入瀬川水系

参照奥入瀬渓流トレッキング滝巡りの始まりの滝「銚子大滝

コメント