お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

東門・桜・松・堀(さくらまつり30)

2018年05月31日 |  🏯弘前城址探訪

亀甲門から弘前城を半周する形で、大手門を目指し東側外堀を辿るとやがて
津軽為信公の銅像がある弘前文化センターが見えてくる。その真ん前にある
のが東門。ここからは、大手門より早くに本丸天守閣に辿り付く事ができる。

参照津軽為信公銅像(弘前文化センター)

コメント

亀甲橋・桜・堀・門(さくらまつり30)

2018年05月30日 |  🏯弘前城址探訪

西堀から迂回して亀甲橋にいたる。満開の弘前城はどこに行っても絵になる。将に桜の
お城。橋の先は別名亀甲門という北門北の守り。この橋の手前に武家屋敷が現存する。

参照武家屋敷(津軽藩旧伊東家住宅)

コメント

西の郭・ボート乗場(さくらまつり30)

2018年05月29日 |  🏯弘前城址探訪

弘前城の岩木川側にある堀。ここの桜が一番遅く満開となるが今年はもう満開。
創建時は川幅28間から18間の岩木川そのものであった。岩木川は氾濫を繰返し
西側に後退し現在の西堀が形成された。筆者も学生時代ボートで遊んだものだ。

参照西堀夜景(さくらまつり29)

コメント

本丸・鷹匠橋(さくらまつり30)

2018年05月28日 |  🏯弘前城址探訪

満開の本丸から北の廓方面を望むと眼下に鷹匠橋が観える。この景観もまた
隠れた城美観スポットである。堀と橋、石垣と桜が真ん中の水面にみごとに
照らし出される。津軽藩四百年の夢が垣間見れる筆者お勧めの撮影ポイント

参照正面から眺めた「鷹匠橋」

コメント

本丸・桜・松・大池・岩木山(さくらまつり30)

2018年05月27日 |  🏯弘前城址探訪

鷹揚城下という言葉がある。筆者は本丸から岩木山を眺めると
この言葉を思い起す。大空を鷹がゆっくり舞う姿から思い起す
ゆったりとしてこせこせしないさま。おっとりとして上品
城郭がそのまま保存された弘前城はこの表現がピッタリの空間。

参考:大手門左にこのお城を指して「鷹揚園」という石碑設置。
   弘前市都市公園条例名称は「鷹揚園」となっているのだ。

参照紅葉の時期の岩木山遠望(菊と紅葉まつり28)

コメント

桜天守閣(さくらまつり30)

2018年05月26日 |  🏯弘前城址探訪

約2600本の桜の中で、天守閣を仰ぐ桜は極わずかだ。その景観がこれ。
400年の歴史と100年木桜の景観のコラボレーションはこの地に生きる
人々に憩と癒しを与えている。この桜の下で今日も人の輪が笑い躍る

参照天守閣から桜越し眼下の下乗橋

コメント

戸田温泉壱の湯(静岡県沼津市)

2018年05月25日 |  ♨ 関東中部 推奨.

戸田で最も新しい温泉。昭和61年に湧出。村営の共同浴場「壱の湯」では飲泉、
温泉スタンドからお湯の持ち帰り可。寂しい漁村だが、湾越しの富士山は絶景。
再訪時、市町村等合併で沼津市になり村営浴場は近代的な設備に様変わりした。

【Data】含石膏―芒硝泉 51.8℃ pH9.7 源泉:沼津市戸田壱の湯温泉2号泉

所感:微塩味透明な湯は清浄さ心地良さを兼ね備えた湯感で疲労感が取れて行く

記録:当施設はお湯スタンドがある。また、壱の湯が27年1月に道の駅くるら
   戸田に移転オープン後は、温泉スタンドの横にドッグバスを設置した。

コメント

天守閣・桜・松・岩木山(さくらまつり30)

2018年05月24日 |  🏯弘前城址探訪

2018年春の弘前城も仮天守台上だ。展望台からは文字通り弘前城の雄大な景観。
満開の桜が天守閣越しの秀峰岩木山の残雪に呼応する様はいつ観ても飽きない。
しかし、やはり石垣天守閣が心の底に残る。修復完成が待ち遠しい

参照本来あるべき場所の弘前城天守閣(晩秋景観)

コメント

杉の大橋(さくらまつり30)

2018年05月23日 |  🏯弘前城址探訪

弘前さくらまつりの弘前城公園にある美観の橋。堀と桜と橋が映える
景観は弘前城に①亀甲橋春陽橋鷹匠橋下乗橋⑤杉の大橋の五
カ所ある。絶景が下乗橋だが仮天守閣が移動の今ではの大橋が一番

参照堀と桜と橋が映える下乗橋の景観(裏天守閣)

コメント

夢野温泉(観光ホテル夢野温泉:五所川原市)

2018年05月20日 |  ♨青森ほんわか湯

入浴速報:夢野温泉(観光ホテル夢野温泉:五所川原市)2018.5.19  988湯 ≫

ここも昭和の温泉観光ホテル。施設の全体が昭和時代の建物で老朽化が加速
玄関で呼鈴を鳴らすと大広間から女将っぽい人が顔を出した。入浴券は入口
横の券売機で買求めフロントに置いてと顔を引っ込めた。昭和の商いだった。

【Data】食塩泉(含重曹)46℃ PH7.9 源泉夢野温泉 弱塩味 毎分720ℓ(揚湯) 

浴感:体重計とドライヤーは壊れ、露天風呂に湯は無く,失望感が漂う中イザ
   入浴・・・その前に、自分のカラン位置周辺を少し清掃して・・・やっと入浴!
   お湯そのものは優しい重曹系で満足・・・。今の時代全て100%は望めない。

正夢脱衣場に掲げてあった額には次のように書かれていた(時に、昭和50年)
   
夢に見し 名湯 地下七百八十米の 岩板より湧き出づる 霊泉  夢 野 温 泉
   確かに!施設は老朽化したが、湯水は変わらぬ肌に優しい含重曹弱食塩泉。

参照#夢野温泉の更に奥、賑わっていた『狼長根温泉津軽富士見ランドホテル』

コメント

大手門堀桜満開(さくらまつり30)

2018年05月19日 |  🏯弘前城址探訪

今年も弘前さくらまつりが開幕した。開花日の翌々日(23日)早くも満開宣言
例年であればゴールデンウィークが満開時期なのだが。これから益々早くなる
と予測される。今年弘前さくらまつりは100周年記念だそうだ。外堀はほぼ満開

解説大手門堀とは、弘前城を囲む堀のなかでも白銀町市役所側にある堀の事
記録:2018年の弘前さくらまつり期間中(4月21日~5月6日)の人出は246万人。
   前年比▲5万人だったが準さくらまつり期間中(18日~)含の人出は254万人

コメント

リカンベント・トライク(弘前さくらまつり30)

2018年05月18日 |  🚐交通乗物探訪

弘前さくらまつりの会場に向かう途中、上土手町を進行中、なにやら寝そべりスタイル。
これが噂のリカンベント(もたれかかって運転する)。イギリス国旗と日丸をはためかせ
恐らく英国人カップルだろう、弘前城方面へ向かっている。スピードはカメのごとくだ。

考察:一見漕ぎずらそうだが、実は背中・腰が安定し楽なんだそうだ。又、車高も低く
   空気抵抗もすくなくスピードも出るそうで、日本の狭い公道なので窮屈に見える。

コメント

森ノ上温泉(天間林老人福祉センター)

2018年05月17日 |  ♨青森ほんわか湯

入浴速報:森ノ上温泉(七戸町天間林老人福祉センター)2018.5.16  987

前から気になっていた温泉施設。なか々ドアを押す機会がなかったが最近
公共の温泉施設を見直している。民間が経営したら即倒産の様な施設でも
福祉という名の元に利益が出なくても運営できる。温泉愛好家には極楽湯
 【Data】 単純温泉  42.1℃  pH8.6  源泉森ノ上温泉

浴感:この施設も殆ど貸切状態(午後一時半)だった。特徴的だったのが
   歩行浴湯(画面 右)だ。 適温(39℃)の掛け流しで身体に優しい。
   勿論、源泉掛け流し方式。地球の恵みを独占できる施設は数少ない。  
計測:温湯42.5℃(画面左上)  熱湯46℃(画面左下)    歩行浴湯39℃
   他(ジャグジー、打たせ湯)
参照#近接する民間の温泉施設 「天間林温泉」

コメント

Keith Jarrett(音楽鑑賞:ジャジーなひととき)

2018年05月15日 |  ✒名画名曲 鑑賞

速報:Keith Jarrett(音楽鑑賞:ジャジーなひととき) 2018.5.9 ≫

天才ピアニストとしてジャズ界をリードしてきたキース・ジャレット。珠玉のピアノソロ。
筆者は学生時代後半にこのジャズピアニストに出逢った。勿論、円盤の世界であるが・・・・。
未だアフロヘアの若かりし頃のキースは多感だった私にピアノで語り掛けてくれたものだ。
    
鑑賞:今日のジャジーなひとときは、NHK・FMから流れるキース・ジャレットのケルンコ
   ンサートの音場だった。又巨星が消えた思いで、語り掛ける様な演奏に聞き入った

記録:キース・ジャレットの経歴も華々しい。アート・ブレイキー、チャーリー・ヘイデン
   ポール・モチアン、マイルス・デイヴィス、チック・コリア、ゲイリー・ピーコック、
   ジャック・ディジョネット
など、ジャズ界の大物との共演を経てソロ演奏を確立した。
   映像のレコードジャケットは、筆者が社会人になって買い求めた最初のソロアルバム

コメント

喜龍温泉 玉の湯(藤崎町)

2018年05月13日 |  ♨青森ほんわか湯

入浴速報:喜龍温泉 玉の湯(藤崎町)2018.5.12 986湯≫ 📷iPhone6s

これが昭和の温泉銭湯。平成も押し迫った今だからこの化石の様な
温泉銭湯が現存していることは貴重だ。建屋、設備はギリギリなの
だが流れ出る源泉は変わらない。何十年振りの入浴だが昭和が甦る。

【温泉DATA】 単純温泉  48.5 ℃  pH8.4  源泉:豊田源泉

浴感:大浴槽は44℃と熱めだが水風呂(ほぼ温泉)との交互浴で快適だ。
   湯量が多い分熱いのは痛しかゆしだが、源泉掛け流しは魅力だ。

記録:壁の絵は龍が2枚タイル絵。打たせ湯(42℃)、ジャグジー(43℃)
   メインの大浴槽(44℃)、水風呂(26度でほぼ温泉)、サウナ。
   
脱衣場には番台の跡があり、ズ~と歌謡曲や演歌が流れていた。
   ポカリスエットの宣伝が入った白い湯桶(画像下部)が懐かしい
   「いい湯 いい汗 
ポカリスェット POCARI SWEAT~」。

参照:本施設の道路向にある公設温泉「西豊田温泉(藤崎老人福祉センター) 
   (このような施設が民間の温泉公衆浴場の経営を圧迫している)

コメント