お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

田んぼアート駅(弘南鉄道)

2017年07月31日 |   🚉駅港空港紀行

青森県田舎館村のビッグイベントがついに駅を作った。
田んぼアート第二会場前に弘南電鉄の電車が止まった。
この田んぼアートを観る観光客をJR弘前駅から運ぶ。

参照田んぼアート2015(田舎館村役場)
参照田んぼアート電車(青森県田舎館村弘南電鉄)

コメント

田んぼアート2017(桃太郎)

2017年07月30日 |  🍏津軽紀行物語 .

梅雨明宣言も曖昧な今日この頃、田舎館村のビッグヒットイベント
田んぼアートを見学。年々精度がたかまる、まるで絵筆で書いた様
な出来栄え。今年の第二会場のテーマは桃太郎。先ずはごらんあれ。

所感初期の田んぼアートを観た方なら同じ思いだろう「日本一!
参照真田丸(田んぼアート2016)

コメント

巨大蜘蛛(六本木ヒルズ)

2017年07月29日 |  ✒芸術鑑賞 紀行

Mémoire(メモワール) :芸術鑑賞 巨大クモ・ママン(六本木ヒルズ)2017.7.1

六本木ヒルズ
にアートを求めてやって来た。目当ては森美術館
残念ながら準備閉館中。しかし前庭にルイーズ・ブルジョア作のアート
発見。この作品は多くの情報が集まるというコンセプトである。

記録:このオブジェは、地下鉄の登り口前にあり、手ごろな待ち
合わせ場所。映像ママン下の女性の頭上に大理石卵の網袋が有る。
参照地下鉄六本木駅(六本木ヒルズ前)

コメント

市川団十郎像(新勝寺額堂)

2017年07月28日 |   卍 寺院霊場探訪

成田山と言えば、歌舞伎「よ!成田屋」の市川団十郎(第7代)を
想起する。第一額堂(升堂)を私費一千両で寄進したが1965年に
不審火消失した。そこにあった団十郎の石像を現額堂に移設した。

記録:市川團十郎は初代から成田山不動尊を信仰し成田山と深い
   関係があり屋号を「成田屋」とし、特に七代目は江戸時代
   の名優、繁盛し自らの額を収める額堂を私費を投じて寄進。

参照市川團十郎像が設置されている「新勝寺額堂」

         ( 2017成田山参拝 完 

コメント

額堂(千葉県成田山新勝寺)

2017年07月27日 |   卍 寺院霊場探訪

成田山新勝寺に奉納された額や絵馬を飾るお堂。
高床式の構造は新勝寺伽藍の中でも荘重な建物。
床下には梵鐘、そして市川団十郎の石像がある。

指定:1861年創建、重要文化財(国)

コメント

成田山新勝寺(千葉県成田市)

2017年07月26日 |   卍 寺院霊場探訪

成田山境内に至る。関東の古刹でこの寺程有名な寺もない。
毎年2月の節分はここでの年男の豆まきがニュースとなり
全国に伝わる。今回漸く成田山詣でを楽しむことができた。

宗派 : 真言宗智山派 寺格:大本山 本尊:大聖不動明王
開祖 : 寛朝僧正   別称:成田不動、成田山
指定 : 重要文化財(光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂)
初詣 : 初詣客数は、明治神宮に次ぐ第二位の300万人前後。

コメント

ねぷたの湯(ハイパーホテル弘前)

2017年07月24日 |  ♨青森まあまあ湯

 ≪入浴速報:あおもり湯処(ねぷたの湯・ハイパーホテル弘前)2017.7.21≫

 弘前市土手町に気になる温泉施設がある。ハイパーホテル弘前の「ねぷたの湯」
 このホテルの敷地は筆者が幼少の頃、赤湯という旅館&温泉銭湯があった場所。
 近代的なホテルになったが、大坊温泉から給湯し♨DNAが引き継がれている。

 【Data】食塩泉 59.8℃ PH7.5 源泉大坊温泉2号源泉
 浴感:ビジネスホテルのバス浴と違い、広い浴場に大坊温泉の源泉が心地良い。
 参照青森推奨湯 大坊温泉(青森県平川市)

コメント

亀の池(成田山新勝寺)

2017年07月23日 |  🚅関東中部紀行 .

千葉県成田山新勝寺。鰻を食べたお腹を減らすには先ず、仁王門
17段の石段を登ること。そして仁王を拝んで抜け、仁王池、仁王橋
を渡ると右側に亀岩がある。暑い日差しの中、万年亀が甲羅を干す

一句謹呈:成田山新勝寺仁王池にて
   『岩のごと 動かぬ亀は 万の息』 (和)

コメント

総門(千葉県成田山新勝寺)

2017年07月22日 |   卍 寺院霊場探訪

成田山新勝寺は辿れば平将門にまで辿りつく。当時関東の武士は朝廷(京都)
からみたら蝦夷にも思うほど遠い存在。その関東の平静を祈願した成田山。
新勝寺とは、「新たに勝つ」つまり関東の勝利霊場である。その古刹の総門

美味:この総門の手前参道側に「成田山のうなぎ」で有名な駿河屋がある。
   駿河屋は元々はお宿であったが、交通の利便で宿泊客が減り鰻屋に。

コメント

鰻職人(成田山:駿河屋)

2017年07月21日 |  🚅関東中部紀行 .

成田山で著名な鰻店「駿河屋」の店頭では炎天下、鰻職人
汗だくで鰻を三枚に下ろし焼き、煙香が漂う。鰻不足の中
量の素材が仕込まれていく様は圧巻だ。土曜の丑の日も真近。

コメント

鰻重(駿河屋:成田山総門前)

2017年07月20日 |  🍜美味三昧紀行

映像:念願の成田山総門前の「駿河屋」の鰻重。左お新香、右に肝入汁(2017.7.2)

何故か、成田山といったらという食が浮かぶ。この暑い季節暑気払いと
体力増強には持ってこいの食材。成田山への参道の多くの食堂は「うなぎ
の看板を掲げている。中でも一番人気なのが駿河屋の鰻重。筆者も味わう。

食感:他のお店は普通なのに、この駿河屋は長蛇の列。予約券で漸く席に。
   うなぎ大井川共水の養殖たれの醤油は下総醤油みりん三河
   味醂の白九重味醂備長炭。そして鰻職人の技。なるほど美味

参照日本列島 丼ぶり 探訪紀行

コメント

成田山参道(千葉県成田市)

2017年07月19日 |  🚅関東中部紀行 .

千葉県成田市成田山新勝寺。関東房総の古刹を訪ねた。毎年
2月の節分にはこの境内で時の著名人(年男)が豆まきをする
場面がテレビ放映される事が多い。その成田山新勝寺の参道

コメント

成田駅(千葉県成田線)

2017年07月18日 |   🚉駅港空港紀行

千葉県成田山詣でに欠かせないのが、成田線成田駅千葉駅から30分くらい
走ると到着だ。この路線は成田山があるからナリタつ。梅雨の合間成田山詣

記録:一日平均乗降客15,151人(2015年)

コメント

黄菖蒲(種差海岸・花の渚)

2017年07月17日 |  🌹樹花植物探訪...

ショウブと言えば紫を想像してしまうのだが、ここ種差海岸では
ご覧の通り花弁は黄色なのだ。青い空、碧い海、白い波、緑の芝
黄色い菖蒲
・・・三陸復興国立公園を代表する景観といえるだろう

分類:キジカクシ目・アヤメ⁽科・属)・キショウブ種 漢字黄菖蒲
花言葉:消息、友情、音信、復讐、信じる者の幸せ、幸せを掴む、
      私は燃えている
危惧
:黄菖蒲(キショウブ)はヨーロッパ原産の外来種で明治期頃から
   日本国内に拡まり強い繁殖力から「要注意外来種」とされる。

                  2017初夏 三陸復興国立公園種差海岸花の渚トレッキング 完

コメント

ナンテンハギ(種差海岸-花の渚)

2017年07月16日 |  ✿山野草花鑑賞.

三陸復興国立公園花の渚はこの時期黄色と青紫系統が
多い。その中で、青紫系統の花は探すのが中々難しい。
個体が小さくて目立たない。漸く見つけた3つ目の花

花言葉:思案、内気

コメント