お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

犬吠埼灯台(千葉県房総半島)

2016年07月29日 |  💖日本感動絶景紀行

千葉県犬吠岬の突端真上に立っている灯台。この灯台も又島国日本の象徴の一つ。
海岸線を走り、灯台を見つけると心が躍るのは何故だろう。それは、雨上がりの
虹を見つけたときと同じ感情だ。思わず灯台もとに走り寄りたい衝動に駆られる。

記録:塔高 31.3 m煉瓦製の建造物では尻屋埼灯台に次ぐ日本第2位の高さである。
指定2020年国重要文化財指定、世界灯台100選、日本の灯台50選、第1等灯
   台、参観灯台、Aランク保存灯台

参照#①高村光太郎ゆかりの犬吠埼 ②日本の灯台探訪紀(BLOGデーターベース)

コメント

犬吠猫(千葉県犬吠埼)

2016年07月28日 |  ♨温泉地の犬・猫

銚子電鉄を降りて犬吠埼を目指して歩く。やがて
なだらかな下り坂の曲道にがうずくまっていた。
冷たい風に抗うがごとくに。やはり、猫目も厳しい

コメント

田んぼアート足湯&お城(田舎館村)

2016年07月27日 |  🍏津軽紀行物語 .

速報・あおもり湯処:田んぼアート足湯温泉2016.7.21≫
映像:田んぼアートをバックに入る足湯はなかなかいい湯加減

映像は足湯だが、この先郵便局前に入浴施設がある。15:00までは
田舎舘村の高齢者に開放されているが、15:00以降は一般も入れる
入浴感は食塩泉ながら炭酸泉と勘違いするほど、ツルシュワ爽快だ。

【Data】食塩泉 45℃ PH8.7 源泉畑中温泉(第二代替泉)

コメント

下風呂温泉健康講座(風間浦村)

2016年07月26日 |  ✒講演・研究・招聘.

速報・講演・研究:下風呂温泉健康講座2016.7.25≫
映像:講演前の開催挨拶をする女将の会長谷会長(画面上部)

久し振りの出前講座を実施した。今回下北半島下風呂温泉
女将の会の『健康づくりに貢献する温泉地形成促進事業
健康講座講師である。勿論、熱心な女将達が大半である。

演題:『安全安心の入浴法と温泉観光 IN 下風呂温泉』
講師:温泉地活性化研究会代表(日本温泉地域学会監事)
聴講:『健康づくりに貢献する温泉地形成促進事業』治験者
立会:風間浦村役場総務課、泉研事務局長
機材:パソコン(富士通FMV-BIBLO:WINNDOWSXP)
現地:プロジェクター、スクリーン、配線ケーブル(村役場)

コメント

カラス地蔵(下北半島恐山)

2016年07月24日 |  🐵下北半島物語 .

Mémoire(メモワール) 恐山冷水(恐山巡礼)2016.7.24≫

久し振りの恐山入山。恐山の魅力は霊山周辺に湧く霊泉だ。
勿論、恐山全体の地獄・極楽の非日常界も魅力なのだが・・・
先ずは恐山冷水で一休みと思ったら一足先にカラスも休憩

コメント

考える人(国立西洋美術館)

2016年07月22日 |  ✒芸術鑑賞 紀行

速報・ART(アール):国立西洋美術館(2015.11.7)祝:世界文化遺産認定 

考える人」。人間をここまで彫れるロダンとはなんと偉大な芸術家だ。
この作品を私費を投じて買い入れた松方幸次郎という人物も又懐が広い。
国立西洋美術館は松方コレクション約370点が基で建てられたのである。

参考:この「考える人」は勿論オリジナル≪本物≫である。世界に30体
   ほど確認されている。国内では京都国立博物館静岡県立美術館
   西山美術館長嶋美術館の5か所がオリジナルブロンズ像を所蔵。

参考:前掲の「地獄門」の上部には、この「考える人」が彫られている。
   もう一度「地獄門」を鑑賞されたい。本作品の徴的彫刻と言える。

考察国立西洋美術館を設計した「ル・コルビユジエ」はコンセプトとして
   無限成長美術館を掲げている。螺旋状の設計は巻貝が素材だと言
   われる。スパイラル…現在の美術館は決して固定されたものでない
   やがて増幅されるであろう前庭に展示のロダン作品群が意味深い。

発展:その後向いにル・コルビユジエの弟子である前川國男の設計による
   東京文化会館が建設された。筆者が初めてトゥールーズ室内楽団
   のヴィヴァルディの「四季」を聴いた、本場の演奏に感激の場所

参照# ①地獄門(国立西洋美術館)    ヴィヴァルディ「四季」

コメント

カレーの市民(国立西洋美術館)

2016年07月21日 |  ✒芸術鑑賞 紀行

速報:Art(アール)・カレーの市民(国立西洋美術館2015.11.7)≫祝:世界文化遺産認定  

     この作品もまた、修学旅行で衝撃をもって鑑賞したが、何故この作品
     存在するのかまでは考えが至らなかった。この作品の6名は実存の人物
     で、自己犠牲と死に直面した恐怖の体験をしたカレー市民なのであった。

     エディション数
:実際の鋳型から作られた像は世界で12体ある。従って
             この作品もまた、オリジナル(本物)鋳造なのである。

     参考:カレーの市民のエディション数は12と限定されている。日本の
        版画に似て何体でも作成可能だが価値性の維持で作成は限られる。

コメント

地獄門(国立西洋美術館)

2016年07月20日 |  ✒芸術鑑賞 紀行

≪ 速報:Art(アール)・地獄門(国立西洋美術館) (2015.11.7)≫
          祝:世界文化遺産認定 

この作品は多くの国民が目にしている筈である。筆者も修学旅行で初めて
この作品に触れた。勿論、当時は大勢での観覧で芸術性というよりは未知
の世界の一端に触れたという印象だ。作品の奥深さを知ったのはその後だ。

考察:筆者は当初この作品をレプリカだと思っていた。どうせ本物はパリ
  にあるのだろうと。嘗て彫刻家高村光太郎がパリに留学し、西洋美術
  に感嘆していたことを彼の著作で読んでいたからだ。しかしこの作品
  は世界に7つしかない本物のブロンズ像である事を近年知ったのだ。

配置地獄門の両側には禁断の二人アダム()とイヴ)像が配置され
          ている。これも又偉大な彫刻家ロダンの緻密な意図であったという。

コメント

国立西洋美術館 (ル・コルビュジエの建築作品)

2016年07月19日 |  🗼東京23区紀行.

速報・世界遺産国立西洋美術館(2015.11.7)≫祝:世界文化遺産認定 

上野の森にやって来た。まさか、世界遺産に認定されるとは。
そういえば、『国立西洋美術館を世界遺産に!』という幟が
あった。ARTを愛する者にとってこんなに嬉しい事はない。

世界遺産:世界17か所の「ル・コルビュジエ』設計建築物
  2016年7月17日に世界遺産に認定された。ここ上野国立
  西洋美術館もその一つ。 また、弟子であった前川國男
  処女作から晩年迄の建物が青森県弘前市に8棟現存する。

参照:ル・コルビュジェの弟子で実際に西洋美術館の設計に
  関わった前川國男が設計した弘前市にある弘前市民会館
  は人間と芸術空間配慮が間違いなくル・コルビュジエの
  思想を受け継ぐ作品であり、彼は本流の後継者と感じた。
   「青の時間(弘前市民会館)」

コメント

西武新宿駅(歌舞伎町側)

2016年07月18日 |  🗼東京23区紀行.

メモワール:感動!東京物語(2015.11.06)≫
映像:西武新宿駅は高層ビルに変わっていた。上層部はプリンスホテル。

西武新宿駅は学生時代後半に通った駅である。西武新宿線武蔵関駅が筆者
居住する町の駅。六畳一間のアパート、勿論、お風呂はない。そんな時代
の通学は、高田馬場で山手線に乗り換え巣鴨下車、あとは白山上まで歩き。

追憶:この時期大学近くの中華料理店で17:00~22:00までアルバイト
  夕食はまかない料理でゲットしたものの仕事後疲れ果てて帰った記憶…。

記録:一日平均乗降客 175,357人(2015年)

コメント

白神そば(青森県西目屋村)

2016年07月17日 |  🥢食べ歩き紀行

速報・デリッシュ(Délicieux):白神そば「あどはだり」2016.7.2≫

世界遺産白神産地核心地域をトレッキング…とは
いうものの、生憎の小雨模様でトレッキング断念
昼食を道の駅津軽白神≪申請予定≫でゲットする。

解説:具材はおかか、納豆、ヤマイモ、ねぎ、なめこ
   などのぶっかけそば。それに清水ナンバで締め
   今日はそばの日の200円引。思わずあどはだり

参考あどはだりとは津軽弁で「もう一度」「もう一回」
    とか「後からねだる』という意味がある。

コメント

学食のすすめ(国立弘前大学:弘前市)

2016年07月16日 |  🥢食べ歩き紀行

速報・デリシュ(Délicieux):学食「力もりもりカレー」2016.6.25≫

筆者が副理事長を務めるNPO法人ひろだいリサーチ(弘前大学大学院内)
総会終了後、久しぶりに構内を散策。 いつの世も若者が元気な空間は
心が弾む。小腹を満たす為学食を覗いて大人げなく人気メニューをゲット。

解説:力もりもりカレーは360円。温泉卵、にくじゃがコロッケ付き。
   七夕にはなんと、150円カレーも出現。サア、若者よ学食へ

参考:弘前は国立大学がある「學都」、青森県の学生数を調査(2015年現在)
🔵弘前市 8,211 🔵青森市 4,102人    🔵八戸・十和田市3,249
弘前大学 6,967人 ・青森公立大学 ・1,322人 ・八戸工業大学1,101人 
・弘前学院大学 680人 ・青森保険大学 ・・・972人   ・八戸学院大学   548人
・東北女子大学 376人 ・青森大学    ・・・・・996人 ・北里大学獣医学1,066
・弘前医療福祉 179人 ・青森中央学院大学812人 (教養部534人は首都圏)

🔵東北国立大学 学生数ランキング〇内数値 (2014~2015年現在)
  東北大学 18,460人    山形大学 7,648人  ④岩手大学  5,710人
  ⑤秋田大学 4,502人  ⑥福島大学 4,388人  ⑦宮城教育大学1,655人

コメント

高村光太郎ゆかりの犬吠埼 (房総半島)

2016年07月15日 |   ✒文学逍遥 紀行

映像:漸く辿りついた犬吠埼は雨交じり、やはり鈍色の海は吠えていた。

とうとう、犬吠埼に来た。筆者が犬吠埼に興味を持ったのは高校時代だ。
日本詩歌大全集を読み耽り、高村光太郎の詩に出会った衝撃的な青春期。
高村光太郎と長沼智恵子が再会した犬吠埼。僕は漸くここに辿り着いた

『…いやなんです
 あなたのいつてしまふのが
 おまけにお嫁にゆくなんて
 よその男のこころのままになるなんて…』 (智恵子抄~人に~より)

『…あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。
 ここはあなたの生れたふるさと
 あの小さな白壁の点点があなたのうち…』(智恵子抄~樹下の二人~より)

『…智恵子は東京に空が無いといふ
 ほんとの空が見たいといふ。
 私は驚いて空を見る………』    (智恵子抄~あどけないはなし~より)

光太郎と智恵子が通った樹下(詩碑の丘)好きなフレーズを朗読した日が懐かしい

参照# 智恵子抄:樹下の二人(高村光太郎&智恵子)

コメント

銚子電鉄(千葉県銚子市)

2016年07月14日 |  🚐交通乗物探訪

JR銚子駅のホーム端に鉄道ファン垂涎の車体が待っていた。
この先の軌道は銚子電鉄のレトロ電車デハ2000シリーズ
がトコトコ走る。この電車に乗って日本最東端犬吠埼に向かう

解説:房総半島犬吠埼へ行くには、JR銚子駅に併設され
   ている銚子電鉄㈱でさらに東へ行き犬吠駅で下車。

コメント

醤油の街(JR東日本銚子駅)

2016年07月13日 |  🚅関東中部紀行 .

たばこ臭いホテルで一夜を明かし、またJR銚子駅に行く。
心の何処かで、何時か訪問したいと願っていた房総半島
犬吠埼へ。早朝の駅で発見した醤油の街銚子の証がこれ。

解説:房総半島犬吠埼へ行くにはJR銚子駅に併設された
   銚子電気鉄道㈱の電車で更に東進し、犬吠駅で下車。

コメント