お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

愛車1126号(函館港フェリーふ頭)

2016年05月31日 |  🚙道南道東紀行 .

映像:函館フェリーふ頭での愛車1126(イイフロ号)

2015北海道温泉探査も無事終了しようとしている。
約二週間、筆者を守ってくれたのがこの1126号である。
移動手段、リビング、書斎、食堂、寝室の役割を担う。

車種:トヨタ・ヴォクシー・トランスX2000㏄ニ代目、
 一代目は22万キロ走行2014年廃車トランスXは後部
 がレジャーシート変更仕様で現在は生産中止である。

車内の様子:愛車ヴォクシー(日高町にて車中泊

コメント

東京畳職人号(函館港フェリーふ頭)

2016年05月30日 |  🚐交通乗物探訪

映像:軽ワゴンが畳職人の手で、畳寝室ワゴン車に変身

旅は最後まで息を抜けない。帰路、函館フェリーふ頭
出逢った軽自動車。良く観察すると、内部が畳で改装だ。
東京では畳職人の手仕事が激減、ご高齢の老人は一人旅。
東京下町の畳職人が廃業を機に営業車で北海道旅一周行

コメント

八坂神社(京都市東山区)

2016年05月29日 |  ⛩ 神社教会探訪

Memoir(メモワール):Histoire(イストワール)・八坂神社(京都)2009.12.19≫

祇園界隈に遊ぶとき、ふらふらと迷い込むのが八坂神社
八坂神社の夕暮れ時しばしこの社で休憩し、いざ川端町
へと繰り出す人も多いだろう。ここで京都の風を感ずる。

社格:官幣大社 主祭神素戔嗚尊(スサノウ)櫛稲田姫命(クシナダ)
神事:祇園祭  指定:重要文化財(楼門、本殿ほか)

コメント

熊野神社(京都市左京区)

2016年05月28日 |  ⛩ 神社教会探訪

Memoir(メモワール):Histoire(イストワール)・熊野神社(京都)2009.12.19

熊野神社といえば日本国内におよそ3千もある神社であるが、
そもそも熊野神社は京都の皇族が熊野詣を(和歌山)したのが
その起因である。その意味ではこの神社も相当に格式がある

社格:郷社 祭神:伊弉冉尊(イザナミ)
参照:熊野神社の総本宮  熊野本宮大社(紀伊山地)

コメント

元祖いか釣り堀(函館市朝市)

2016年05月27日 |  🚙道南道東紀行 .

函館朝市がリニュアルオープンしてから大部時が経つが
変わらない賑わいを演出しているのが「元祖いか釣り堀
都会の私服女子高校生たちが挑戦。なるほど楽しいよね

コメント

桑畑温泉 湯ん湯ん♪(風間浦村)

2016年05月26日 |  ♨青森おすすめ湯

儀式の様な入浴シーン。溢れる源泉に深々浸かり目を閉じ五官で一時の静寂を。

ここは津軽海峡を見下ろす風間浦桑畑温泉湯ん湯ん♪。窓からは遠く北海道恵山岬。
下北をこよなく愛し半島を駆け巡り下北衆と交流した都会の河童。温泉地活性化研
究会代表「温泉観光士」より都会の河童M君に『下北温泉観光大使』の称号を送る。

【DATA】含塩化土類ー食塩泉 35.4℃ PH6.7 薄灰色 源泉桑畑源泉

コメント

やわらぎ犬(八雲町和の湯)

2016年05月25日 |  ♨温泉地の犬・猫

映像:羆よけのボサヤボ番犬が多い中、この犬はイエ犬だ。

21015年北海道温泉探査で出会った最後の動物は白い犬。
和の湯の番犬だから、筆者勝手に「やわらぎ犬」と命名だ!。
筆者を見つけると吠えたが、やがて狼のように遠吠えとなる。

コメント

和(やわらぎ)の湯(八雲町)

2016年05月24日 |   ♨ どさんこ 湯処.

映像:平成14年開業の施設は真新しく小奇麗。

2015年、北海道温泉調査の最後の一湯である。湯船の映像は今回諸事
情で撮影できなかった。しかし感動の湯勢であったことを報告したい。

【Data】食塩泉(強)57.3度、PH7.5  270㍑/ⅿ 源泉和の湯

コメント

野宮神社(京都市嵯峨野)

2016年05月22日 |  ⛩ 神社教会探訪

Memoir(メモワール):Histoire(イストワール)・野宮神社2012.12.19

野宮神社はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行く前に身
を清められた所とか、佇まいは源氏物語の世界を彷彿とさせる。このいにしえの
地を提灯をかざして歩いた。12月の寒風も心地良し、京都花灯路で竹林を逍遥

社格:村社 祭神:天照皇大神

斎王:源氏物語には六条御息所の娘「秋好 中宮」、朝顔の「姫君」そして桐壷院の
   皇女「女三の宮 」などが登場する。いずれも、未婚の内親王、皇女である

コメント

富士の湯温泉ホテル(虎杖浜)

2016年05月20日 |   ♨ どさんこ 湯処.

映像:虎杖浜温泉の新しい入浴体験:富士の湯温泉ホテルの露天風呂

北海道の帰路で、やはり通るのが虎杖浜温泉。登別温泉の極上湯の後
でいささか弱いが、今回はちょっと奥地の温泉宿?に立ち寄る。宿と
いっても今は日帰り入浴だけ提供。かなり老朽化した施設の湯は本物

【Data】単純温泉 49.3℃ pH8.4 350L/min 源泉富士の湯

コメント

登別グランドホテル 大露天風呂(登別温泉)

2016年05月19日 | 💛北海道 名湯巡里.

 登別グランドホテルで一番湯量が多いのがこの大露天風呂。一週間を超えた北海道温泉探
 査の締め括りにはふさわしい。しばし旅の疲れをこの湯殿で癒す。登別温泉の名湯に酔う

 【Data】含食塩・明礬ー緑礬泉   58.6℃   pH2.3   源泉登別温泉1号乙泉
     (酸性・含硫黄・アルミニウムー硫酸塩・塩化物泉)

コメント

登別グランドホテル 硫黄泉(登別温泉)

2016年05月18日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

登別グランドホテルは登別温泉11種類の泉質の内、3つの泉質
楽しむことができる。一番少量の湧出量なのがこの硫黄泉の湯殿。

【Data】含鉄ー硫黄泉 86.9℃ PH2.5 源泉登別温泉25号泉

コメント

登別グランドホテル(登別温泉)

2016年05月17日 | 💛北海道 名湯巡里.

映像:登別グランドホテルの一番人気の湯殿、ローマ風呂

北海道温泉探査帰路の締め湯は登別温泉だ。道央、道東から
函館に向うには、必ず登別を通過しなければいけない。なので
筆者は締め湯として利用。今回は登別グランドホテルにお邪魔。

【Data】含塩化土類ー食塩泉  75.9℃   PH6.8  
                  源泉登別温泉四号泉
参考:中央像は加藤顕清作「女人群像宇宙」という作品である

コメント

びらとり温泉(北海道平取町)

2016年05月16日 |   ♨ どさんこ 湯処.

日高地方は地質構造が隆起運動の故か、火山が確認されず温泉も少ない。
丁度、知床火山群(千島火山帯)と噴火湾(那須火山帯)の隙間にあたる。
ここら一帯は北海道にあっても深度掘削温泉が多い。この温泉もそうだ。

【Data】含硫化水素ー食塩・重曹泉{ナトリウム・カルシウムー塩化物泉冷鉱泉} 
             12.1℃ PH8.3  源泉びらとり温泉

考察:湯が一滴も床に零れ落ちていない映像でこの温泉の温況が分かる
   しかし、寒いこの地域での貴重な施設であることには間違いない。

コメント

義経神社(北海道平取町)

2016年05月14日 |  ⛩ 神社教会探訪

 義経伝説の最終地。それがこの平取町だ。ここはアイヌの集落:二風谷の集落
 平泉から逃れ、八戸、青森、津軽半島、渡島半島そして日高に辿り着きアイヌ
 に手厚く守られたと思いたいのは筆者だけではないだろう。立派な社殿に感涙

 社格:-  祭神:源義経

 参照源義経(悲劇の英雄)探訪紀行

コメント