お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

浅虫温泉 ホテル秋田屋(青森市)

2016年01月28日 |  ♨青森おすすめ湯

入浴速報:ホテル秋田屋

久しぶりに青森県浅虫温泉の名湯を味わう。浅虫温泉は山の手海の手
温泉街が存在するが、海手であればご覧のホテル秋田屋の展望風呂が筆者
のお気に入りだ。源泉掛け流しと開放的な景観、浅虫湾を一望の絶景名湯。

【Data】石膏泉(含食塩・芒硝)59.8℃ PH8.45 源泉:浅虫温泉配当泉
   恐らく、浅虫温泉海手では一番優れた湯使い。お湯が生きている

コメント

オベリベリ温泉 水光園(帯広市)

2016年01月26日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

 北海道温泉探査2日目の工程を終えて、帯広でもう一人温泉仲間を拾う。
 彼は前の日、知床羅臼岳登頂を果たした強者だ。知床から我々と合流
 為、帯広まで鉄路で来て、温泉で待ち合わせ。場所はオベリベリ温泉だ。

 【Data】単純温泉(モール系統)45.3度 PH8.7 源泉:オベリベリ温泉 水光園   
    (↗ 水光園HPより、露天風呂の景観)
 言葉:オベリベリ・・・アイヌ語で『オペレペレケプ』(川がいくつにも
    裂けているところ)の意で帯広の語源となったとされている。

 考察:オベリベリ温泉水光園はモール系である帯広市郊外の十勝川温泉
    と同系だ。十勝平野もまた植物系泥炭層が地下にあり泉質に影響。
    十勝平野に黒色系温泉が湧くのは関東黒ボク土層の都心温泉同様

コメント

糠平観光ホテル(糠平温泉)

2016年01月25日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

 糠平温泉!。大雪山国立公園内の温泉郷の一つ。然別峡温泉から国道273号に抜
 け辿りつく。9軒のホテル旅館や数軒の商店が温泉街を形成している。旅館組合
 で「源泉かけ流し宣言」を行っている。今回、糠平観光ホテルの露天風呂を堪能。

 【Data】含重曹ー食塩泉 59℃ PH7.1   源泉糠平観光ホテル

 解説:今回訪問で目指した湯元館が定休だったので数軒先の糠平観光ホテルを
          訪問。ぬかびら温泉郷のすごさ、自家源泉の宿が多いのを実感した次第

コメント

あすなろ温泉(青森市牛館)

2016年01月24日 |  ♨青森まあまあ湯

  ≪入浴速報
  映像:大きな壁画が特徴的なあすなろ温泉の浴場。

  久しぶりで近場のあすなろ温泉に入湯。記憶では30年振りだ。さすがに
  月日が経ち、施設は疲弊していた。加えて、源泉掛け流しとはいかない
  状況もある。この様な施設は温泉銭湯と割切り利用するしかないだろう。

  【Data】 含芒硝ー食塩泉 51.9℃ PH8.0 源泉松枝2号泉

コメント

然別湖畔温泉足湯(然別湖)

2016年01月22日 |   ♨ どさんこ 湯処.

映像:愛称くちびる山と呼ばれる天望山(1,173m)を望む
    この山は大雪山系東大雪を構成している。

然別湖にやってきた。かんの温泉、鹿の湯と辿り中間地点の
然別湖畔温泉で休憩。湖岸に設置された足湯からくちびる山
を眺望す。一帯が然別温泉郷とされ、国民保養温泉地である。

【Data】含芒硝ー食塩泉  53.6℃  PH6.0  源泉名然別湖畔温泉ホテル1号井

解説:国民保有温泉地は全国で91あり、北海道では15指定
   豊富温泉雌阿寒温泉芦別温泉ながぬま温泉然別
   峡温泉
幕別温泉盃温泉貝取澗温泉十勝岳温泉
   恵山温泉郷(恵山温泉、水無海浜温泉)、ニセコ温泉郷
   カルルス温泉北湯沢温泉洞爺湖温泉湯ノ岱温泉

コメント

然別温泉郷 鹿の湯(北海道 道東)

2016年01月21日 | 💜秘湯極湯探訪紀行

かんの温泉を調査したあと向かったのが野湯だ。その名も「鹿の湯」。然別峡
野営場内のユーヤンベツ川沿にある。 今日は、ヒグマのような青年が先客だ。
この川沿いには、他にチニカ、テムジン、ピラ、マフぺカ、メノコの湯が点在。

 【Data】 含食塩ー重曹泉 47℃ pH6.8 源泉然別温泉鹿の湯

参考本物の名湯ベスト10061然別峡温泉(講談社現代新書:石川理夫)

感想:先回訪れたときはすでに夕方で周りの景観を観察できなかったが、今回は
   まだ明るい、小さな渓谷沿に野天が点在しているのが分かる。この川こそ
   然別の湯の川なのである。先回はここで野宿。闇のガサガサ音に恐怖した。

参照日本の極湯・秘湯104選 1.自然系25選

コメント

白鷺(弘前城植物園)

2016年01月20日 |  🐦動物観察紀行..

動物観察速報:白鷲(弘前城植物園)  ≫

晩夏の弘前城植物園を散歩した時に観察した。
弘前城植物園には、たま~にこのような珍鳥
が舞い降りる。松の緑と鮮やかな対比で映え。

啼声:ギャ、アギャ 分類:ペリカン目サギ科サギ類

コメント

ふらいんぐういっち(JR弘前駅:弘前市)

2016年01月19日 |  ✒名画名曲 鑑賞

 ≪速報:弘前感交劇場
映像:弘前市の名所を舞台に展開する人気漫画ふらいんぐういっちのポスター

晩秋の弘前駅で目にしたのが、このアニメの巨大ポスターだ。弘前在住漫画家:
石塚千尋
の別冊少年マガジンの人気漫画春から日本テレビ系で放映予定である。

取組:このアニメが弘前市内名所を紹介する形で物語が展開。観光ツールとする。

コメント

ベリーダンス嬢 (青森春フェスティバル)

2016年01月17日 |  💑青い森の祭り .

 Memoir ベリーダンス演舞 (青森春フェスティバル2010.05.05)
 映像:新青森駅開業イベントで招聘した横浜のベリーダンスチーム

 ベリーダンスなるものを初めて鑑賞した。横浜の妙齢のご婦人が
 肌も露わに路上で踊る様は驚きであった。しかし彼女たちの立ち
 居振る舞いは魅惑的で優雅であった。これは新しい芸術シーンだ。

 観察:青森市新町商店街は活性化が必要とされ開催。ご当地にあ
    って、ベリーダンスを鑑賞した人々は驚きと称賛であった。

コメント

波切の湯(北海道:かんの温泉)

2016年01月15日 | 💛北海道 名湯巡里.

新生かんの温泉の一番の魅力湯殿は、やはり波切の湯
残念ながら?混浴が廃止されたので訪問日によっては
入れない場合もある。旧菅野温泉では「毘沙門の湯」。

解説:旧菅野温泉では混浴で、ひょうたん型の湯殿
   湯量はかんの温泉でも多いほうで薬効が有。       

【Data】含芒硝・重曹ー食塩泉 49.6℃ PH6.7 
           源泉:かんの温泉源泉3号
参照旧菅野温泉の全景(北海道然別温泉郷)
参考:本物の名湯ベスト100‐61然別峡温泉(講談社現代新書:石川理夫著)

コメント

シロカニペの湯(かんの温泉)

2016年01月14日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

 シロカペニの湯はアイヌ語では「銀の滴」と訳されるコンカニペの湯同様。女湯
 ウルカル(出会う)で提供。小さな湯殿は名湯。旧菅野温泉では「布袋の湯」だ。

 【Data】含重曹ー食塩泉 41.5℃ PH7.0  源泉:かんの温泉源泉7号

コメント

コンカニペの湯(かんの温泉)

2016年01月13日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

映像:菅野温泉時代、打たせ湯として使われた懐かしの湯壺は引き継がれていた

かんの温泉で今回女湯ウヌカル(出会う)で提供しているコンカニペ(金の滴)の
この浴室は旧菅野温泉の浴室がそのまま使用されている。やっと懐かしの湯治場
に来た感じがする。勿論、当時は混浴舎だ。旧菅野温泉では「恵比寿の湯」である。    

【Data】含重曹ー食塩泉 48℃ PH6.5   源泉かんの温泉源泉2号

コメント

味噌カレー牛乳ラーメン(青森市)

2016年01月12日 |  🍜美味三昧紀行

 速報デリシュ 映像:市民ソウルフード味噌カレー牛乳ラーメン (味の札幌大西)

 比較的歴史は新しいソウルフードである。昭和の時代古川の札幌ラーメン店に出
 入りしていた高校生が気ままに味噌ラーメンに遊び気分で牛乳やら、マヨネーズ
 カレー粉を混ぜこで食べたところ、独特の風味!に病みつきになったのが始まり。

 記録:今では提供店で行列ができるくらい県内外から客がくるB級グルメに成長
    市内提供店は組織化されている。寒~い冬には最高のあったかラーメンだ!
    提供:協同組合青森味噌カレー牛乳ラーメン普及会

    参照日本列島 ・うどん・蕎麦 賞味紀行

コメント

春鹿鳴の湯(かんの温泉)

2016年01月11日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

 映像:向かって右が「春鹿鳴の湯」である。

 かんの温泉の男湯の露天風呂が、この春鹿鳴の湯。秋鹿鳴の湯と対で設置され
 ている。狭いがそれぞれ泉質が違う。室内の2つの湯壺との対比も楽しいのだ

 【Data】含重曹―食塩泉44.9 ℃ PH7.2  源泉かんの温泉源泉8号

コメント

イナンクルアンノーの湯

2016年01月08日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

イナンクルアンナーの湯の向かいにある湯殿である。外からの陽光に
照らされた湯面は往年の菅野温泉の雰囲気を醸し出す。この様に保存
されたのは嬉しい。イナンクルアンノーの湯は和名「幸せになろう

【Data】含重曹ー食塩泉 52.3℃ PH7.2 源泉かんの温泉源泉1号

説明:この奥に「秋鹿鳴の湯」があるが、泉質が同じなので割愛

コメント