お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

最北端の碑(大間町)

2014年05月29日 |  🐵下北半島物語 .

この地にたどり着いたら、屹度あなたは対岸の北海道に渡りたくなる。
それは男と女の情愛のように自然の成り行きさ。しかし、海峡を越え
なければならない。それも、男と女と同じだよ。深くて暗い溝がある。

コメント

桜ロード(下北半島)

2014年05月28日 |  🐵下北半島物語 .

映像:大畑地区の国道バイパス。桜並木が年々立派になる。

突然のむつ市長の訃報。下北半島の大半を占めるむつ市。
その首長が亡くなった。改めてひとの命の儚さを痛感だ。
その下北半島のを紹介する。これからが観光シーズン

コメント

三朝温泉 河原風呂(鳥取県)

2014年05月25日 | 💛関西中国 名湯巡.

三朝温泉の真ん中を流れる三徳川、三朝大橋の袂にある無料の露天風呂。脱衣場は
簾でさえぎられているものの、岐阜県下呂温泉露天風呂と同様、河原からは入浴姿
が丸見えだ。多くの文人がこの河原で湯上りの散策をしたと思うと夕刻の河原湯は
風情がある。こにに来たら、是非入りたい一湯。今日は温泉仲間I氏A氏がモデル。

【Data】含弱放射能-食塩泉 65.9℃ pH6.9 源泉三朝町有1、4、6号泉混合泉
                 ※高温の放射能泉としては日本唯一と思われる。

コメント

皆生温泉第23回大会(鳥取県)

2014年05月25日 | 📀日本温泉地域学会..

速報:皆生温泉研究発表 (鳥取県米子市皆生温泉)  2014.05.26
       映像:研究発表する温泉地活性化研究会代表:画面右上

   日本温泉地域学会研究発表・総会が鳥取県皆生温泉で開催された。
   温泉地活性化研究会代表も『青森県の温泉地の休・廃業を通した
   現状の考察』
のテーマで全国の研究者に発表・提言し共感を得た

日本温泉地域学会 皆生温泉大会(理事会・総会・研究発表)が開催された。
   開催地:鳥取県米子市 皆生温泉 皆生温泉芙蓉別館
   時 間:平成26年05月26日 9:00 ~ 14:50 その後、解散。

〇 自由論題:座長・・・中山 昭則 氏(別府大学)      9:00~10:30
  ♨ 青森県の温泉地休廃業の増加を通した現状の考察
                   ・・・谷口 清和(温泉地活性化研究会)
  ♨ 『車椅子温泉道』の目ざすもの~障碍者・要介護者の
    温泉入浴介助の方法と意味   ・・・山田 等( 聖徳大学 )
  ♨ 寅さんは温泉地で何をしていたのか?ー国民的映画『男はつらいよ』
    から見えてくる温泉地の役割・移り変わりー 
                   ・・・ 西村りえ(温泉ライター) 
  ♨ 小浜温泉の足湯「ほっとふっと105」・・・池永 正人(長崎国際大学) 

〇 自由論題:座長・・・長島秀行(東京理科大学教授)  10:30~12:00 
  ♨ 温泉地における女性客の増加とその影響ー1970年代~80年代の
    新聞報道を通してー          ・・・  内田 彩(大阪観光大学)
  ♨ 海外における地熱開発と温泉地問題・・・  浜田 眞之 (国際温泉研究院) 
  ♨ 台湾・泰安温泉における温泉観光開発 ・・・浦  達雄( 大阪観光大学 )
            ・小堀貴亮(共栄大学)・叙 亨金( 錦水温泉飯店 )
  ♨ 温泉地を描いた浮世絵ー錦絵に見る女性の装いー
                     ・・・ 樽井 由紀( 奈良女子大 ) 
  ♨ 鳥取県の温泉地と共同航浴場の成立過程の考察
                     ・・・ 石川 理夫( 温泉評論家 )
     
〇 シンポジウム・・・「鳥取県の温泉地の活性化ー観光振興の展望ー」
                          13:20~14:50
  ♨ コーディネーター : 山村 順次(千葉大学名誉教授)
  ♨ パ ネ リ ス ト  : 坂内 和孝(皆生温泉観光株式会社社長)
                 木藤 隆親(倉吉市役所観光交流課)
               御舩  秀(三朝温泉木屋旅館社長)
              

コメント

薬師の湯(島根県三朝温泉)

2014年05月24日 |  ✈ 関西中国紀行 .

Mémoire:精霊聖域  薬師の湯(島根県三朝温泉)  2014.5.25≫

三朝温泉のパワースポット
が温泉街中央部にあるこの飲泉・手・足湯場。
身を寄せた木屋旅館の部屋の真ん前にある。温泉場でパワーを感じる場
所はそんに多くはない。飲泉と手と足湯の三点セットがこの評価要因だ。

参照木屋旅館(楽泉の湯)

コメント

御茶ノ水楽器店(神田駿河台)

2014年05月23日 |  🗼東京23区紀行.

御茶ノ水にどうしてこんなに楽器店が多いのだろう。
やはり、学生街との関連だろう。今は大学・学生数
が少ないが昭和の時代、駿河台は学生だらけだった。

記録御茶ノ水(神田駿河台)の楽器店(’17.8.5現在)ウッドマン、クロサワ楽器
 下倉楽器、クロサワ御茶ノ水楽器センター、黒沢楽器店、AAAイワタ楽器、
 イシバシ楽器、御茶ノ水楽器センター宮地楽器、BIGBOSS 御茶ノ水駅前店、
 石橋楽器店中古ギター専門店、シモクラセカンドハンズPART1、アオキ楽器
   

コメント

レールバス(青森県七戸町)

2014年05月23日 |  🚐交通乗物探訪

映像:5月5日子供日、全国の鉄道マニアの前でレールバスが重連で実車した貴重な映像

七戸町あすなろ温泉の道路向いに南部縦貫鉄道の車両基地がある。
いまは廃線となった七戸~野辺地間の公共乗り物だった。レール
の上をバス形のデイーゼル車が走るさまは何ともレトロなものだ。

          (2014.5 八甲田山春季縦走 完)

コメント

立田の滝(八甲田山)

2014年05月20日 |  ⛰十和田八幡平...

                       八甲田山を下り、奥入瀬渓流の手前にある滝。文人で紀行家大町桂月
       がこの滝を歌に詠んだ
。奥入瀬渓流には沢山の滝があるが大町桂月が
       詠んだのは唯一この滝だけである。歌が詠まれた秋に来て観たい物だ。

       記録:高さ20ⅿ、段瀑蔦川本流/奥入瀬川水系


大町桂月歌碑文:
       「立田姫 錦をさらす 
        大巖に 
        みだれてかかる 白糸の滝」(桂月)

解釈:全山錦の八甲田。その中で、女神の化身のような美しい錦葉が千路に乱れ流れ
   る滝を伝い落ちる様はこの世の物とは思えない。いつまでも私の心の中に残る。

立田姫語彙:竜田姫(たつたひひめ)と表記されることもある。秋を司る神、別称・
     龍田比売神。竜田山の神霊で元々は風神。短歌では秋の季語として用いら
     れる。しかしこの句では「錦」という秋を思わせる語句があることなどか
     ら、「美」を表意するとも出来る。

大町桂月:蔦温泉・十和田湖・奥入瀬渓流の存在を日本中に広めた『温泉観光』の祖
     土佐人でありながらこの地に心酔し、終の地を蔦温泉にした。この立田の
     滝
は十和田から奥入瀬を渡り、温泉への帰路にある。彼はこの滝の前で、
     暫し足を止め休みながら鑑賞したのだろう。歌人、文人、酒仙、紀行家・・・
     現代で云えばネイチャートレッカー
。彼が土佐人であることが明治・大正時
     代の中央要人の人脈にも繋がり、十和田・奥入瀬の発掘に結び付いたと推察。
     参照大町桂月(酔仙人)探訪紀行

コメント

ぶな林逍遥(八甲田山)

2014年05月16日 |  ⛰十和田八幡平...

ぶな林といえば世界遺産白神山地を想起するが
八甲田山ぶな林も趣深い。初春はスノーシュー
灌木の間を散策する残雪トレッキングがたのしい。
     

コメント

東八甲田山 高田大岳(青森県)

2014年05月15日 |  ⛰日 本 百 名 山

 八甲田山連峰の中にあってその形容が独立峰のような景観を示すのが高田大岳
 北八甲田のなかにあって最東南部に位置する。谷地温泉からの登山口が有名だ。
 この山が映えるのは、やはり、水連沼に写る姿であろう。山は男性的な起立美

 記録:標高1,559m 、 奥羽山脈系・北八甲田山、成層火山

コメント

石倉岳(八甲田山笠松峠)

2014年05月13日 |  ⛰日 本 百 名 山

映像:標高1040mの笠松峠、頭上の山は八甲田連峰石倉岳(1,202M)

初春の八甲田山の醍醐味・・・それは雪の回廊をツーリングすることだ。
八甲田パノラマラインの笠松峠は八甲田山除雪隊の最後の難所ここで
青森側と十和田側が合流する。八甲田山山岳道路の最高地地点である。

コメント

地獄沼(八甲田山)

2014年05月12日 |  ⛰十和田八幡平...
酸ヶ湯温泉の発祥の硫黄岳直下の温泉沼の景観、地獄沼だ。
温泉ファンならここも一度はチェックするべき場所、お湯の沼
日本温泉地域資産として青森県の中では四件指定の一つだ。
コメント

赤倉岳・井戸岳・大岳(八甲田山)

2014年05月11日 |  ✒高山登山紀行.

映像:八甲田山を代表する景観…青い空、白い峰岑、くっきり稜線、青森トドマツの造形

八甲田山と言えば何を想像するのだろうか。新田次郎の死の雪中行軍があまりにも有名だ。
しかし、魅力はそんなものではない。本州最北の高山植物群、樹氷、春スキー、空中散歩
温泉八趣#寒水沢城ヶ倉酸ヶ湯猿倉深沢八甲田谷地の八名泉
遊湯の悦び。

記録:標高1,584m(大岳)、奥羽山脈、複成火山、十和田八幡平国立公園、

解説:八甲田山の魅力は語りつくせない。なかでも、優れているのは厳冬期の八甲田山系
   の息を飲むような景観である。筆者も装備を万全にこの山に挑戦した。白銀は招く!

日本百名山:作家深田久弥の名著に掲載NO.11 以下一部
   『…八甲田山の風景を個性的にしているのは、その広大な高原性と、それを覆う
    アオモリトドマツの群…すべてのスキーヤーが嘆賞しておかない見事な樹氷は
    このアオモリトドマツの雪と氷をまとった姿である・・・
参照厳冬期の八甲田山をスノートレッキング制覇した筆者
温泉八甲田山の中腹に湧く『酸ヶ湯温泉 混浴千人風呂

コメント

酸ヶ湯早春(八甲田逍遥)

2014年05月08日 |  ⛰十和田八幡平...

 映像:八甲田山中、標高900mの快適な避暑地帯にある酸ヶ湯温泉の景観。

 温泉県青森を象徴する景観が国民保養温泉地指定第一号の酸ヶ湯温泉である。
 八甲田山連峰大岳を背に酸ヶ湯の佇まいは温泉を愛でる者であれば感動さえ
 覚えるだろう。入浴時も感動できるような入浴マナーであって欲しいものだ。

 参照酸ヶ湯温泉名物の千人風呂(混浴)

コメント

湯元漁火館(湯の川温泉)

2014年05月07日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

映像:露天風呂越しの津軽海峡の先に下北半島が霞んで見えた。

湯の川温泉は基本、無色透明な食塩泉である。しかし一部の施設に淡黄色濁り湯がある
のを従前から気になっていた。今回青函学術研究の最終日に全行程終了後、探査を実施
した。小さなお宿ながら、津軽海峡沿いの温泉宿は間違いなく濁り湯で綺麗な淡黄色だ。

【Data】食塩泉  47.8℃   PH6.3   源泉湯元 漁火館1号井

コメント