お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

函館朝市(青函学術研究)

2014年04月23日 |  🚙道南道東紀行 .
函館観光の第一歩はJR函館駅前の『函館朝市』だろう。
以前に比べるとうるさいほどの客引きはなくなり、声掛け
程度で、ゆっくり観光買い物ができる様になったようだ。
コメント

うにほたて丼(北海道函館朝市)

2014年04月21日 |  🍜美味三昧紀行

函館に着いた。ようやく春の兆しの函館駅周辺だ。
先ずは昼食。やはり、海産物満載の丼物が自然。
そこで、お世話になっている朝市街きくよ食堂へ。

参照湯元漁火館(函館湯の川)

コメント

木古内駅(北海道新幹線)

2014年04月20日 |   🚉駅港空港紀行

北海道新幹線木古内駅は外観が完成していた。架線工事が仕上げに入っていた。
もう2年を切った開業まで北海道内は工事が急ピッチ。北海道の旧駅がその儘
新幹線の駅となる。この次の新幹線停車(現:渡島大野駅)が新函館駅(仮称)だ。

記録:高架駅2面3線、乗車客67人/日 

コメント

大沢温泉 露天風呂 (岩手県)

2014年04月17日 | 💛東北 名湯巡里地.

映像:混浴露天風呂から眺めた対岸の湯治棟屋(2004.04.17)

岩手県花巻市の温泉宿の中で、宮沢賢治が好んだ温泉。恐らく、戦後に花巻に
隠棲の高村光太郎もこの混浴場で冷えた身体を温めたに違いない。そんな文学
の香りがする湯の里は混浴でも人気だった。現在は女性用の露天風呂が川向い
に設置されたので、敢えてこの混浴露天風呂で湯浴みする女性は少なくなった。

【DATA】単純温泉 51.3℃ PH9.2 源泉大沢の湯

参考:本物の名湯ベスト100 (講談社現代新書:石川理夫著)‐72位 花巻南温泉峡

コメント

シジミ貝採り(小川原湖)

2014年04月16日 |  🍒南部紀行物語 .

小川原湖の名産はシジミ貝だ。道の駅:おがわら湖ではその日採れたての
シジミ貝を買う事ができる。そのシジミ貝を採る為か早朝の湖水に漁師が
腰迄浸かりシジミ貝を採る。漁具鋤廉(ジョレン)を何回も引く姿が印象的

参照同じく、シジミ貝で有名な、津軽半島の十三湖の景観(津軽紀行)

コメント

朝靄の小舟(小川原湖)

2014年04月15日 |  🍒南部紀行物語 .
小川原湖は太平洋岸で海水と接している汽水湖である。それゆえ魚介類も豊富で
宝湖とも言われ古代から人間が漁を営んできた形跡がある。周辺には貝塚も存在。
今も漁が盛んで、朝靄をついて小舟が湖を行き交うのもまた、ここの風物詩である。

主要水産資源:ワカサギ、シラウオ、ハゼ、シジミ(ヤマトシジミ)、ウナギなど
コメント

玉代勝代像(青森県小川原湖)

2014年04月14日 |  ✒芸術鑑賞 紀行

小川原湖に伝わる玉代姫・勝代姫伝説に因んで湖畔に建造された塑像。
十和田湖の乙女の像と対比されるがその背景は異なる。乙女の像は県
の依頼で高村光太朗が製作したもの。この像はメモリアル製作塑像だ。

参考:玉代勝代像の製作者は高村光太郎の弟子で青森県野辺地出身の
   小坂圭二である。武蔵野美術大学を卒後、青山学院の美術教師。

コメント

江差追分(北海道江差町)

2014年04月03日 |  🚙道南道東紀行 .

映像:いにしえ街道沿いにある正調江差追分の道場(家元教室)

北海道の民謡と言えば・・・江差追分。そう、ここ江差町がその本場だ。
あの独特の唸り、節まわしに全国の民謡ファンが唸る。江差追分もまた
ニシン漁・交易船で集った人々から持たされた古き日本の文化である。

江差追分歌詞:一部
     『 ♪・・・
       <前唄>
      〇蝦夷の前浜 鰊が群来(くき)て ヤンサノエ いさむ舟子の 大漁節
       曳けや浜から 黄金が上がるネー 黄金千石 二千石
       <本唄>
      〇江差の五月は 江戸にもないと 誇る鰊の 春の海
      <後唄>
      〇姥が神代の 昔も今もネー 土地の花なり かもめ島
 ・・・♪』

コメント

宝泉寺温泉 石櫃の湯(九重温泉郷)

2014年04月01日 | 💜日本忘れじの湯..

映像:前回訪問したときはお堂の柱がイタズラ切断されてたが、今回復元されていた。

由布院で温泉仲間と合流後、いよいよ九重温泉郷の名湯探査。由布院から国道387号
線を下りと先ず最初に辿り着いたのが宝泉寺温泉。共同浴場の橋に某温泉教授が暗躍し
ている『源泉掛け流し宣言』が出ていた。こんな事をしなくても名湯なのに残念である。
                              (筆者三回目の訪問)

【Data】単純温泉 79.6℃ PH8.3 2000リットル/分 源泉宝泉寺温泉

残念:現在(2014年4月)はここは 共同浴場ではない。度重なるイタズラ?のせいか
   理由づけは色々だが、結局は裸になり混浴もありうる共同浴場のスタイルは今の
   世では提供しずらい環境になってしまったということだろう。貴重な入浴施設が
   失われたという事では残念である。日本全国どれだけの混浴風呂が失われた事か。

後日ネットサーチ情報では、2019年にはお湯も抜かれ足湯もないそうだ。残念である。 

コメント