お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

農夫の姿(美瑛の丘24)

2012年10月31日 |  ✒風景画館 鑑賞

美瑛の丘に農夫のシルエットが浮かぶ。モザイク模様の芸術を
演出している人だ。黙々と農作物の手入れをする姿に感動する。
こういう手間暇の結果僕達の食卓に大自然の味覚が届けられる。

コメント

ビール園(美瑛)

2012年10月30日 |  ✒風景画館 鑑賞

ビールが好きな貴方!この画像をご覧あれ。これが北海道のビールの素。
美瑛の丘には様々な作物が植えられる。それがモザイク模様を形成する。
サッポロビールこだわりの富良野産大麦農場。ビールが育っているぞ!

(画像クリック拡大)

コメント

風景犬(北海道美瑛の丘)

2012年10月28日 |  ♨温泉地の犬・猫

丘の街美瑛。農村の風景がこんなに『絵』になるのも珍しい。
今年の北海道調査の映像をチェックし気づいたのがこの画像
よく見たら美しい景観に溶け込んでいるが。これも又自然。

コメント

馬鈴薯の花(北海道美瑛町)

2012年10月27日 |  🌹樹花植物探訪...

  旭川から美瑛に入る。途中、じゃが芋畑の花が満開となっていた。
  じゃが芋・・・・不細工な芋面を想像するだろうがこんな綺麗な花
  前身なのだ・・・・だから、不揃いの芋達にも愛情をかけて食べたい!

  分類:キク類・ナス(目・科・属)・ジャガイモ種 漢字:馬鈴薯
  毒性:眩暈、吐き気、下痢 (芽や緑色皮にアルカロイド配糖体含)
  花言:慈善、慈愛、情け深い、恩恵

コメント

美しい田園(旭川市郊外)

2012年10月25日 |  🚙道央道北紀行 .

 旭川で知人と夕食を共にした後、旭川市中心部の道の駅で宿泊した。
 目が覚めて、第二の目的地中富良野の風景画館を目指して走行する
 途中、水田地帯を通過。今や作付面積、収穫量、そして美味しさも
 、実は北海道が日本一とは本州の稲作農家は知っているだろうか?
 果てなく続く北海道の美しい田園風景に思わず見とれるのであった。

コメント

ニュー温泉閣ホテル(豊富温泉)

2012年10月24日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

映像:豊富温泉郷ニュー温泉閣ホテルの浴室

北海道宗谷岬からトンボ帰りの途中寄ったのが日本最北端の豊富温泉郷
先回は夕刻にこの地に投宿したが今回は夕方までに旭川に戻らなければ・
ならない強硬日程。入浴も公共を避けて民間の施設を意識的に利用した。

【Data】37.5℃ PH7.58 源泉:豊富温泉(R-1A・R-4・R-10号井混合泉泉)
俗称:奇跡の油風呂

コメント

浚渫船(サロベツ原野)

2012年10月21日 |  🚐交通乗物探訪
映像:サロベツ原野で泥炭を採取していた浚渫船。

サロベツ原野は広大な泥炭地でもあった。資源を求めこの湿原:泥炭地を
時代の日本政府は破壊していったのである。結果として湿原は破壊されて
笹林が蔽っていった。今は自然を保存しようと反省を込めて浚渫船を展示。
コメント

サロベツ湿原センター (サロベツ原野)

2012年10月20日 |  🚙道央道北紀行 .

宗谷岬から内陸部を通りサロベツ原野にやってきた。最北を
感じるシーンのひとつ。今回、びっくりしたのが、自然観察
センターがこぎれいにリニュアルされて、ソーラーも備えた。

コメント

稚内空港(稚内市)

2012年10月16日 |   🚉駅港空港紀行
稚内市平野部宗谷湾を望むところに飛行場がある。日本最北のジェット化空港として、
札幌、東京、関西などに路線を持ち、宗谷総合振興局の拠点空港として重要な施設だ。
本州最北の地、観光と国土行政の重要なインフラと考えられる。正に日本の北の玄関。
コメント

最北灯台 宗谷岬灯台(北海道宗谷岬)

2012年10月16日 |  🚙道央道北紀行 .

映像:日本の最北の海を守る灯台(2012.7.23 10:06)。

日本の最北端の灯台:宗谷岬灯台。その先は宗谷海峡。そしてサハリン(樺太)である。
ここがロシアとの境目の土地なのだ。世界を感じる地点の一つ。忘れることが出来ない
悲劇の地でもある。戦争と平和・・・ 今も韓国、中国、ロシアが日本の領土を争っている。

記録:位置 北緯45度31分17秒東経141度56分11秒 所在地 北海道稚内市宗谷岬
   光達距離 17.5海里(約32km)    塔高 17 m    灯火標高 40 m
選定日本の灯台50選に選定(1998年11月1日海上保安庁が一般募集)

参照ロシアサハリンの地で消えた若い命(電話交換手)の「さよならの碑」

コメント

あけぼの像(北海道宗谷岬)

2012年10月15日 | 💖 感動 ‼ 北海道..

  宗谷岬の丘陵上に建つ唯一の像。宗谷岬から海を見ているのではなく宗谷丘陵を見ている。
  北海道の牛乳生産量100万t突破、乳牛50万頭を記念、建てられたものである。昭和46年
  に建設された。半世紀後食糧事情は激変し北海道も酪農だけでは成り立たなくなっている。

  制作:峯 孝…京都出身、東京美術学校中退、自由美術家協会会員、武蔵野美大教授

コメント

トーチカ(宗谷岬)

2012年10月14日 |  🚙道央道北紀行 .
北海道は第二次世界大戦時は日本防衛の最北前線であった。宗谷海峡は
日米海戦場でもあった。その海峡を睨んでいたトーチカが丘の上に残る。
本州最北の津軽海峡・竜飛岬にもあったが、撤去され現存は此処だけだ。
コメント

宮沢賢治(はだれに暗く・・・宗谷岬)

2012年10月13日 | 💖 感動 ‼ 北海道..

宗谷海峡を見下ろす小高い丘のモニュメント群
中に宮沢賢治の詩碑がある。宮沢賢治も又海峡
を越えて、樺太へ大正12年に渡った記録がある。

   碑文:「はだれに暗く緑する
       宗谷岬のたゝずみと
       北はま蒼にうち睡る
      サガレン島の東尾や」 
         宮沢賢治 詠(宗谷二より)
参照宮沢賢治(銀河の心)探訪紀行

コメント

平和の祈り(宗谷岬)

2012年10月12日 |  🚙道央道北紀行 .
映像:第二次世界大戦末期、アメリカと戦った海戦での犠牲者を悼む祈りの記念碑

宗谷岬の小高い丘には宗谷海峡を見下ろして何点かモニュメントが
建てられている。ここが北の果てで、様々な思いの交錯した土地で
ある事が想起させられる。本モニュメントは米国との戦いの記念碑。
コメント

宗谷岬歌碑(流氷とけて・・・宗谷岬)

2012年10月11日 | 💖 感動 ‼ 北海道..

映像:歌碑前に立つと自動で音曲が流れ、北の果てを実感する瞬間。

人は風景の中で口ずさむ歌を必ず持っている。筆者はこの宗谷岬
来ると二つの歌が口をついて出てくる。一つは『岬めぐり』であり
もう一つはこの歌碑に刻まれた「宗谷岬」である。ダ・カーポが歌う

  ♪ 流氷とけて 春風吹いて
      ハマナス咲いて かもめも啼いて
    はるか沖ゆく 外国船の
      煙のうれし 宗谷の岬
    流氷とけて 春風吹いて
      ハマナス揺れる 宗谷の岬 ♪
  
  作曲:船村徹 作詞:吉田弘 歌唱:ダ・カーポ

コメント