お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

屋上車(気仙沼)

2012年05月29日 |  🔥 東日本大震災記..

集合住宅の屋上に車が一台乗っかっている。一年前と変わらない光景だ。変わったと
いえば、少し集合住宅が綺麗なったくらい。 不思議に思うのは何故この建物だけが
残されているのか?ということ。ここも、東日本大震災メモリアル保存かもしれない。

コメント

自転車通学(気仙沼)

2012年05月28日 |  🔥 東日本大震災記..

映像:女生徒が風の様に通り過ぎた。仮設住宅に帰るのだろうか?何気ない光景に感動

見渡す限り荒野のような瓦礫砂漠の中に不思議な光景が。
制服姿の女生徒が自転車に乗ってやってきた。民家も無
く、学校も見当たらない。日常の生活が非日常の世界だ。

コメント

川倉の湯っこ(金木中央老人福祉センター)

2012年05月26日 |  ♨青森まあまあ湯

金木芦野公園裏側に川倉賽の河原がある。その入口正面向かいに地味な建物
温泉施設がある。一見、老人施設なのでなかなか気づかないが入浴可能施設。

   【DATA】食塩泉 35.1℃ PH8・61 源泉川倉温泉

浴感:浴槽からはお湯が適量に流れだして、湯温も程よく管理され、食塩泉
   なので熱の湯、お湯は地元の方々の健康の源だ。地吹雪にありがたい。

コメント

かわくら温泉学校温泉講話(金木町)

2012年05月25日 |  ✒講演・研究・招聘.

映像:2012.5.25に開催された「かわくら温泉学校』開校記念講演会

青森県五所川原市金木町川倉(旧金木町)で地域の温泉愛好家が「かわくら温泉学校」を
開校した。その記念講演会に青森市で活動する温泉地活性化研究会の代表が招かれた。
題目は『正しい温泉の入り方&温泉観光、約一時間40名の聴講者が熱心に聴いていた。

参考:かわくら温泉学校概要
   拠点:かわくら温泉(金木町立老人福祉センター)
   学長:角田  周(観光カリスマ)
   講師:谷口清和(温泉カリスマ)
   生徒:約30名
   行事:今回の講演会を皮切りに、毎月集いを開催
      健康管理、栄養管理、発声教室、音楽教室、ダンス教室など

コメント

長崎温泉(青森県東北町)

2012年05月22日 |  ♨青森忘れじの湯

本日電話で確認。都合により電話は使われていないというメッセージ。
ここは噂では 2012.4.30 で休業という事であったので残念でならない。

(過去の記録)
東北町は旧上北町を含めて南部では三沢市に並ぶ温泉が多い町。
ここ長崎温泉は施設がかなり老朽化しているが地球の恵み温泉
は等しく湧く。東北温泉の弟分のような泉質に暫し、やすらぐ。

【Data】単純温泉 44.4℃  PH8.6 源泉外蛯沢温泉

コメント

むつ湾温泉(青森県野辺地町)

2012年05月21日 |  ♨青森忘れじの湯

 閉業速報:2012..3.31
 野辺地町にある小さな温泉施設、閉鎖の噂で本日電話確認したら公衆浴
 場部門は止めるそうである。但し、宿泊者には温泉を提供するとのこと。 

 (過去の記述)
 映像:ハート型をした湯船、静かな時間が流れる。

 R4号線を青森から東北上、いよいよ南部域に入る。バイパス道沿いの「む
 つ湾温泉」は佇まいは地味で、気づくのが遅れると通り過ぎてしまうくらい
 混み合う訳でもなく,燃料代 が賄えるか心配。野辺地では箇所目の温泉施設。

 【Date】単純温泉 37°C pH 8.25  源泉:槻ノ木泉

 考察:男性の浴槽から女性浴槽に流し込まれる構造 (画面左上) で、女性の
    湯壺はクローバ-の形だそうだ。女性には申し訳ない。やはり女性湯
    壺も独立の湯口が欲しいところだが、源泉環境がそれを妨げている。

コメント

七百温泉(青森県六戸町)

2012年05月20日 |  ♨青森忘れじの湯

 確認:すぐ近くに新幹線の地下トンネルができてからますます湯温が下がっ
    たと女将さんが訴えていたが、2012.5.19に現地で閉鎖を確認した。

 (過去の記録:2007.2.27記載)
 三沢と十和田の丁度中間にある温泉。三沢に単身赴任時代何度も前を通ったが
 入浴を果たせなかった。やっと入ることが出来た。なんともフレンドリーな湯。
 浴槽温度を測ったら41度、この気持ち良さは温さから来る。なんとも心地よい。

 【Data】食塩泉 41.7℃、PH8.4、500ℓ/m(自然湧出)深度840m 源泉権現沢源泉

コメント

愛宕神社(本吉町)

2012年05月19日 |  🔥 東日本大震災記..

映像:鳥居だけが残された里宮、神社庁から真新しい祠が寄贈されていた。

気仙沼市内を抜け45号線をさらに南下する。今回の旅のもう一つの目的。
それはボランティア活動だ。特定の団体に属さない筆者は先回同様、地域
密着活動だ。今回は破壊された里宮の清掃活動。関係者と一緒に汗を流す。

コメント

第18共徳丸(気仙沼市)

2012年05月18日 |  🔥 東日本大震災記..

気仙沼港から陸部に800メートルの地点に漁船が放置されている。瓦礫が
きれいに撤去された今では取残された漁船だけが異様な光景将来、復興記
念公園のモニュメントにも考えられているので角材で横転防止されている。

記録:気仙沼市被災内容抜粋〈平成24年5月10日現在)
  死亡者 1,034人
  不明者  288人
  確認中    53人
  被災宅   15,661戸

メモ:第十八共徳丸は330t、全長60mの大型漁船
   震災後の津波で港から800mも内陸に流された

コメント

基幹交番(陸前高田市)

2012年05月15日 |  🔥 東日本大震災記..

3.11東日本大震災の津波は、多くの人びと多くの職場を悲劇の渦に巻き込んだ。
ここ陸前高田市の基幹交番でも、揺れが収まり、これからが自分達の業務範囲
とした警官4名が殉職した現場景観。全国の交番の中でも優秀な交番であった。

東日本大震災警察犠牲者:岩手8人、宮城11人、福島3人、東北管区1人の計23人

コメント

復興スタンド(陸前高田)

2012年05月14日 |  🔥 東日本大震災記..

  街の中心部は廃墟。瓦礫がそこここにあってコンクリート外壁だけの建物。更地。電信柱
  だけがキチンと並び立つ不思議。その中でガソリンスタンドが復興した。別に給油の必要
  も無かったが協力、支援と思い、愛車を満タン。奇跡の一本松が枯れて無残な姿であった。

コメント

瓦礫山(陸前高田市)

2012年05月13日 |  🔥 東日本大震災記..

東日本大震災で問題になっているのが大量の瓦礫や廃棄物。
可燃瓦礫は応援自治体などの協力で処分出きるがコンクリ
ート瓦礫はどうにもならない、彼方此方に瓦礫の山が出現。

コメント

恐山温泉 薬師の湯(下北半島)

2012年05月13日 | 💛青い森 名湯巡里.

恐山は間もなく『恐山大祭』が始まる。日本全国から霊が集まり、此処で身を清めた後各地に
散って行く。なので、我々温泉愛好家はその直前の新鮮湯を味わうのが目的でこの時期、下北
半島を温泉探査する。今回はM隊員が湯体験、他のメンバーは外で不審者が近寄るのを見張っ
た。 此処は男女が交互に入る微妙な専用湯。うっかりすると、先客(異性)がいるので要注意

【Data】含鉄Ⅰ‣Ⅱー食塩硫化水素泉  74.2 ℃  pH1.89 源泉恐山12号泉(薬師の湯) 

記録:最近(2019年)は古滝の湯、冷抜の湯が女性専用となり、薬師の湯が男性専用で使用。

参照薬師の湯浴舎景観
参考本物の名湯ベスト100(講談社現代新書:石川理夫著)-別格恐山温泉
学術日本温泉地域・自然文化資産 NO.8 恐山の温泉霊場と自然湧出泉源地帯

コメント

市庁舎(陸前高田市)

2012年05月12日 |  🔥 東日本大震災記..

一年後に訪れた陸前高田市は瓦礫が整理されたぐらいで何も変っていなかった。
いったい政府はこの被災都市をどのように再生するつもりなのか?空しい光景に
胸が痛む。庁舎玄関には犠牲になった役場関係者を弔う祭壇が政治の空白を語る。

記録:被災内容抜粋〈平成24年3月1日現在)
  死亡者 2,009人
  不明者    41人
  確認中    16人
  被災宅 3,368戸
  被災船 1,358隻(動力船)

 陸前高田市庁舎玄関祭壇



コメント

地平拝壇(陸前高田)

2012年05月11日 |  🔥 東日本大震災記..
陸前高田市に入る。壊滅的な被害を被った町のひとつだ。昨年の訪問と
の違いは、夥しい瓦礫が無くなった、ただそれだけだ。それ以外は何も
変っていない。きれいに整地された地べたに祭壇があった。物悲しい。
コメント