お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

隠れ河童の湯(撤去後)

2011年03月26日 |  ♨温泉力情報発信

漸くやって来た。下北半島秘湯:薬研温泉隠れ河童の湯。公衆浴場法違反等せ行政に取
り壊された。それまで愛好者に綺麗に管理されて来た浴槽は痕跡もない。湯口から小さ
な湯だまりに名湯が流されているだけ。悲しい佇まいに心が痛む。日本の秘湯が消えた。                                          
                                  (2011.3.25撮影)

コメント

松渓苑(福島県 岳温泉)

2011年03月23日 |  ♨とうほく忘れじ.

Mémoire(メモワール):東北名湯巡 松渓苑 2005.11.12≫
映像:岳温泉松渓苑の源泉溢れる総檜風呂

東日本大地震は沿岸部だけではなく山深い温泉地にも
多大の被害をもたらした。岳温泉松渓苑はH23年3月に
廃業、負債額は7億28百万円。建屋、浴室が破損した。

(過去の記録)
智恵子抄の故郷二本松市を出て安達太良山にむかう。
目的は安達太良山の恵みである温泉。豊富な湧出量
がこの地域(岳、沼尻、中ノ沢温泉)に引き込まれる。

泉質:酸性緑ばん硫黄泉 58.3℃ PH2.5 源泉:元湯

コメント

松代温泉 国民宿舎松代荘(長野県)

2011年03月17日 | 💛関東中部 名湯巡.

映像:松代温泉 国民宿舎松代荘の大浴場

長野といえば善光寺。長野市内には温泉がないものと思っていた。多くの人はJR長野駅
から善光寺へ向かう。今日は小生、善光寺と反対側川中島古戦場を越えて出城:松代城
近くの国民宿舎『松代荘』を訪問。ここは名湯といっても良い程良質の温泉場であった。

参考:尼飾山の西麓の田園地帯に湧き出す。日蓮聖人の湯浴み伝え、そして川中島の合
   戦時の傷病兵士の傷と疲れを癒したという武田信玄の「隠し湯」であるとされる。

【Data】含塩化土類ー食塩泉 46.4℃  pH6.5 源泉:松代温泉新3号泉
    NA3,280 ㎎、CL7,094㎎、炭酸2,089㎎含有日本でもトップクラスの濃い成分

参照松代城址(信濃国松代藩)

コメント

沓掛温泉 小倉乃湯(長野県)

2011年03月11日 |  ♨ 関東中部 推奨.

  映像:手前仕切られた浴槽はやや熱め、それでも40℃くらい、奥の浴槽は39℃前後

  東信州路の最後に辿り着いたのが沓掛温泉。一日の仕舞湯には調度良い。入浴者との
  温泉談義。余り訛りが感じられない地元民と交わす会話と肌に優しい40℃前後の湯
  加減にスッカリ寛ぐ。上田市内のビジネスホテルに泊まるのだが温泉で十分癒された。

  【Data】単純温泉 39・5℃ PH9.5  源泉沓掛温泉1,3号泉混合

コメント

田沢温泉 有乳湯(長野県青木村)

2011年03月08日 | 💛関東中部 名湯巡.

青木村田沢温泉は塩田平の山里に湧く温泉。近代の島崎藤村ゆかりの温泉地
としても有名。体温に近い湯温は温泉を全身全霊で感じ取る事が出来る「温
泉絶対温度」。暫し共同浴場『有乳湯(うちゆ)』の名湯に心と体を奪われる。

【Data】単純硫黄泉  40.2℃  PH9.4  源泉2号泉・3号泉混合泉

コメント

温泉大学&検定:黒石市黒石温泉郷

2011年03月06日 |  ✒講演・研究・招聘.

2011年3月3日、黒石温泉郷:津軽伝承工芸館で第四回温泉大学が開催された。
この中で、地域温泉活動家が得意の分野で「おんせん湯守士』の卵に温泉塾を
開講した。今日の温泉大学で新たに15名の津軽「おんせん湯守士」が誕生した。

参照温泉大学 第四回セミナー IN 黒石

コメント

鹿教湯温泉 文殊の湯(長野県)

2011年03月02日 |  ♨ 関東中部 推奨.

鹿教湯温泉は文字通り、謂れは文殊菩薩の化身、鹿が温泉の存在を教えたとある。
全国にある「鹿の湯」の代表的な一湯。国民保養温泉地の条件を満たしている大き
な理由の豊かな自然が僅かに五台橋近辺に確認される。この地方では珍しく42℃
以上の熱泉、2つある共同浴場の一つ。露天風呂から眺める五台橋の景観が良い。

【 Data】単純温泉  46.0℃ PH7.9 湧出量 2,100L/分 (掘削動力揚湯)  微苦味、
        微流化水素臭。 源泉:鹿教湯温泉混合泉(2、3、4、5、6号泉混合)

コメント