お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

星野リゾート青森屋 浮湯

2010年11月17日 | 💛青い森 名湯巡里.

    映像:庭園池の上に浮かぶ湯船は水鳥の気分で入浴。日本でも珍しい。

    星野リゾート青森屋には豊富な温泉と庭園を利用した露天風呂がある。
    「浮湯ともいわれるこの露天風呂は、まるで、池面の上に浮いてる
    ような錯覚を感じさせる。青森県では珍しい温泉風情である。絶景湯

      【Data】単純温泉  43度 PH9.16   源泉古牧温泉

    観察:よく、テラス風呂は別府でも南紀白浜でも絶景を提供している
       が、平野部で庭園を背景にしての浮湯景観は、此処だけだろう。
       前身の古牧温泉時代の経営が庭園を重視してたから実現出来た。

コメント

谷地頭温泉(函館市)

2010年11月13日 |  ♨ 北海道 推奨湯.

泉研主催の『青函温泉フォーラム』の合間に函館の名湯を楽しむ。
立待岬の手前にある公共の湯『谷地頭温泉』。温泉力は函館一だ。
函館市が自ら管理する施設は今日も多くの函館市民を癒している

【Data】食塩泉(強) 65.1℃ PH6.4 淡黄濁 源泉谷地頭9号井

記録:残念?ながら、谷地頭温泉は2013年4月1日から民間経営に
   移行する。考えようによってそれで良いかも。役人が営業
   することに無理がある。民間のノウハウで持続して欲しい。

コメント

奈良駅(奈良県奈良市)

2010年11月09日 |   🚉駅港空港紀行

世界遺産奈良大和路を訪ねて、伊丹空港から大阪エアーターミナルに抜け
JR難波駅からJR大和路快速列車を九宝寺駅で奈良行に乗り換え辿り着いた
のがJR奈良駅。さすがに古都奈良の駅だ。駅そのものが奈良の平城京風だ。

記録:一日平均乗車人18,152人(2016年) 周辺:奈良公園(春日大社、興福寺、東大寺)
路線:万葉まほろば線、大和路線、奈良線、学研都市線 隣接:西日本旅客鉄道

コメント

行基菩薩(近鉄奈良駅:奈良県)

2010年11月09日 |   卍 寺院霊場探訪

奈良駅での待ち合わせスポットはここ駅前行基像前だ。
奈良東大寺を開いたという行基はこの地のを象徴する
人物だ。歴史はその土地の最もだいじなものを伝える

コメント

平城京跡(大和国平城京)

2010年11月09日 |  🏰城郭史跡探訪

メモワール・Histoire(イストワール):平城京跡(2010.11.9)≫
映像:発掘・復元作業が続く平城京宮殿跡地(📷PENTAX  K200D・レンズPENTAX18-55Ⅱ)
   
私たちの歴史感はとかく京都をと意識することが多いが奈良の地を探求するにつけこ
の地の都としての悲哀が伝わる。権力が都を放棄するということはこういうことなのだ。

歴史
:710年同じ奈良の藤原京から元明天皇が遷都、784年桓武天皇が長岡京(桂川、宇
   治川の京都長岡)に遷都、794年和気清麻呂の建議で平安京(現京都)遷都となる。

考察:奈良の都が衰退し、京都が発展したのは何故だろう?それは都の衛生管理に寄与
   する大きな川がない
ことも 一因と推察。古代、中世の都市を維持するには「水」
   が不可欠である。京都には水源となる琵琶湖が山越えにあり都大路は桂川と鴨川
   
に挟まれた水の都である。一説に古代奈良の都は甚だ不衛生な状況だったとある。

参考:京都遷都長官 和気清麻呂

コメント

正倉院(奈良県奈良公園)

2010年11月09日 |  ✈ 関西中国紀行 .

奈良県に正倉院を観ようと来た。正倉院は何時でも鑑賞できるものではない。
公開日が年何回と決まっている。この日は正倉院の公開日。映像でもわかる
通り高床の下に長打の列が出来ていた。皇室所有の宝物を身近で見れる日だ。

記録:正倉院は高床式校倉の宝物庫。元は東大寺の宝物庫であったが、現在は
   宮内庁の管理下にある。聖武天皇・光明皇后ゆかりの宝物を中心に収蔵。
指定国宝世界文化遺産

コメント

富士山(世界文化遺産:東海道新幹線眺望)

2010年11月09日 | 🌏日本世界遺産紀行

東海道新幹線から富士山を眺望するスポットがある。富士川の架橋上。
時速200㌔超だからシャッターチャンスはほんの一瞬。今日は見事に
世界のフジヤマを捉えることが出来た。しかも、雲一つない好天下だ。

日本百名山:作家深田久弥の名著「日本百名山」の一文
  『・・・世界各国にはそれぞれ名山がある。しかし富士山ほど一国
   を代表し、国民の精神的資産となった山はほかいないだろう 』

指定:2015年富士山は世界文化遺産。標高3,776M   独立峰  成層火山
参照羽田大阪間の日航機上から眺望した富士山

コメント

森鴎外の門(奈良公園正倉院)

2010年11月09日 |   ✒文学逍遥 紀行

森鴎外は、大正6年に帝室博物館の総長に任命され、東京・京都・奈良の帝室博物館
を統括する要職であった大正7年から10年迄、秋になると鴎外は正倉院宝庫の開封
に立ち合うため奈良を訪れており滞在中の宿舎がこの場所にあった。今は門のみ残る。

解説:奈良公園正倉院に隣接してこの史跡がある。森鴎外もまた、青春の一頁だった。

コメント

春日山(奈良県春日神社)

2010年11月09日 |  ⛰日 本 百 名 山

春日山は現代では春日大社、興福寺、東大寺等全体の神域として知られているが
平城京時代から朝廷に尊ばれ、藤原不比等ゆかりの春日山麓に氏神様として春日
大社を創建してから、神体山としての地位が確立された。一帯は世界遺産である。

記録:春日山(花山標高497m、三笠山283mの総称)、その北となりに春の野焼
   きで有名な若草山(標高341.8m)がある。
歌詞:阿倍仲麻呂古今集406.9
      『天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも』
考察:遠い異郷(中国長安)で日本を懐かしみ詠んだ歌として著名この三笠山(若
   草山)にちなんで、三笠宮(皇室)、戦艦三笠などの称号も生まれた。
指定世界遺産特別天然記念物(春日山原始林)

コメント

大華厳寺(奈良県奈良市)

2010年11月09日 |   卍 寺院霊場探訪

Mémoireメモワール 💒社寺神域 大華厳寺(奈良県奈良市)2010.11.8

奈良春日山の山麓は世界遺産銀座である。御蓋山、春日神社、興福寺、正倉院そして
大華厳寺(東大寺)を抱擁する奈良公園。その中で、威容を誇る大仏殿を抱えるのが
大華厳寺(東大寺)。この地は奈良・平安時代をリードした藤原氏の果てない夢の跡だ。

宗派 : 華厳宗  寺格:総本山  本尊:盧舎那仏(大仏 )  開祖:聖武天皇
参照 :  大仏殿(🌏世界遺産:奈良公園東大寺)

コメント

興福寺(奈良県奈良市)

2010年11月09日 |   卍 寺院霊場探訪

Mémoireメモワール  💒社寺神域 興福寺(奈良県春日山)2010.11.8

興福寺は御蓋山の麓にある寺院。日大社とは深い関係があったが
仏分離などで著しく破壊
された。そういう中でも今日の復興振りには
目を見張るものがある。興福の名の通りの現実に安渡するのみである。

宗派 : 法相宗  寺格:大本山 本尊:釈迦如来  開祖:藤原不比等
参照 興福寺(🌏世界遺産:奈良県奈良公園

コメント

春日大社(奈良県奈良市)

2010年11月09日 |  ⛩ 神社教会探訪

Mémoireメモワール 💒社寺神域 春日大社(奈良県春日山)2010.11.8

春日大社は御蓋山(俗称春日山)の麓にあり全体がパワースポットである。
訪れたのは秋であるがやはり春がこの社には似合う季節。朱色の社殿が眩
しく意気が高揚してくる。平安からの名社境内には、凛とした空気が漂う。

社格 : 官幣大社、勅祭社  主祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、
     天児屋根命、比売神) 神体:御蓋(みかさ)山 様式:春日造  
参照 春日大社(🌏世界遺産:奈良県奈良公園

コメント

法隆寺駅(奈良県大和路線)

2010年11月08日 |   🚉駅港空港紀行

飛鳥斑鳩の里には大和路線を利用するのがいいだろう。
奈良駅からJR西日本関西本線(愛称:大和路線)で
上り、下りは大阪(天王寺)から奈良京都方面と便利。

記録:一日平均乗車人員7,209人(2015年)

コメント

法隆寺(奈良県斑鳩の里)

2010年11月08日 |   卍 寺院霊場探訪

Mémoireメモワール 💒社寺神域 法隆寺(奈良県斑鳩の里)2010.11.8

季節は丁度晩秋・・・晩秋の斑鳩路はどうしてもある句を口ずさみたくなる。
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺正岡子規の句。ふと道路端の柿木を見ると
、柿が寂しく取り残されていた。夕刻も深く、参道に佇む人も寂しげなるに。

宗派 : 聖徳宗  寺格:総本山  本尊:釈迦如来  開祖聖徳太子 
参照 法隆寺(🌏世界遺産:奈良県斑鳩の里)

コメント

海ガメ(和歌山県白浜町)

2010年11月07日 |  🐦動物観察紀行..

Memoir(メモワール):動物監察・海ガメ 2010.11.7≫

南紀白浜で学会が開催された時の現地調査で熊野灘
の熊野水軍三段壁洞窟を視察した時のワンシーンだ。
野生の海ガメしかも泳いでいる姿は感動ものだった。

コメント