お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

渋御殿湯(奥蓼科温泉郷)

2008年10月31日 |  🚅関東中部紀行 .
映像:奥蓼科温泉郷一つ、渋御殿湯

やや不安に山並みを見上げながらたどり着いたのが、渋御殿湯!カーナビに『渋温泉』と入力したのがおおきな間違いとなった。高速道路を乗り継いで来たのが実は目的とは全く違う似たような名前の温泉地。1880mの高所、八ヶ岳登山の基地、間違ったとはいえ、ここもまた名湯であった。武田信玄の隠し湯の一つとも言われている。
 
泉質1 :源泉名 :渋長寿湯 単純酸性硫黄泉(硫化水素型)30.6度C pH 2.7
      成分総計 1,605mg/kg   (Mg:9.1,Al:8.5,H2S:20.5)      

泉質2 :源泉名 :渋御殿湯単純酸性硫黄泉 (硫化水素型) 25.8度C pH 2.7
      成分総計 1,145mg/kg   (Mg:7.6,Al:6.6,H2S:18.3)      
コメント

銀山温泉 大湯共同浴場 (山形県)

2008年10月31日 |  ♨とうほく忘れじ.

閉館速報:2008年10月に閉館、跡地の現在は休憩所・催事場になっている

(過去の記録:2007.3.11) 愛称:かじかの湯
温泉街の真中にある昔からの共同浴場。川沿いから湧き出る銀山温泉の原点
銀山温泉に2つの共同浴場がある。見晴らしのよいしろがねの湯もいい。が、
やはりやや熱いが湯上スッキリの源泉を有すこじんまりとした大湯が好きだ。

【Data】含芒硝ー食塩泉 61.4℃ PH6.18  源泉:協組2号泉(+3,4,6号泉)
    含硫黄―ナトリウム―塩化物・硫酸塩温泉
参考本物の名湯ベスト10049 銀山温泉(講談社現代新書:石川理夫著)
学術:日本温泉地域文化資産NO.38伝統的旅館建築群(日本温泉地域学会編)

参照銀山温泉の絶景:伝統的旅館建築群

コメント

ハイウェイ温泉諏訪湖(長野県)

2008年10月30日 |  ♨ 関東中部 湯処.

映像:中央高速道諏訪湖SAエリア(上り)にある温泉施設

日本で唯一、高速道路上にある温泉。JR駅(岩手ほっとゆだ駅、愛媛松丸駅など)、
道の駅などに併設温泉は結構あるが高速道路上にあるのは此処だけだ。日本で一番
交通量が多いのと、中央高速道の真ん中に位置し諏訪湖が眺望できるという地の利
もあっての施設。泉質がどうのこうのと言う前にこの珍しい温泉に浸かるのも一興。

【Data】含食塩ー芒硝硫化水素泉  93.5℃  PH7.9 源泉上諏訪温泉あやめ公園源泉 
  
学術:日本温泉地域文化資産NO.68 上諏訪温泉の片倉館(日本温泉地域学会)

コメント

諏訪湖(長野県)

2008年10月29日 |  🚅関東中部紀行 .
映像:中央高速道諏訪湖上りインターから諏訪湖を望み、NHKの大河小説のヒロインを思い浮べる。

カーナビに『渋温泉』を入力、ガイドに従い、長野道を南下、岡谷インタから中央道に入り、疲れを感じ休憩。何の疑問を感じなかった。しかし、なんか遠いと感じていた。やはり、長期のツーリングは注意力がなくなる。後にこれが大きな間違いである事に気づく。
コメント

小林一茶(今年米・・・蕨温泉)

2008年10月28日 |   ✒歌碑句碑 紀行

映像:蕨温泉の手前の道路沿いに無造作におかれた小林一茶の歌碑

碑文: 『今年米 親という字越 おがみ家リ

句意:今年はお米も豊作、親よりも大切なお米に感謝し家に帰る。(かな)

記録:小林一茶の数多い石碑の中で七番目のふるさだという、高山村
   の指定文化財ともなっている。高山温泉郷は小林一茶の第二の
   故郷とも言われ、晩年は頻繁に訪れていたという。

コメント

蕨温泉 ふれあいの湯(長野県高山村)

2008年10月28日 | 💛関東中部 名湯巡.

映像:早朝の共同浴場『ふれあい温泉』の浴室。遥か遠くに北アルプス連山が望める。

山田温泉から里へ下る途中に温泉を発見!この一帯は温泉地帯だ。湯つづきの里とも
いわれ、山へ走れば五色温泉、七味温泉、奥山田温泉里が控えている。残り日数が少
ない。旅に出て5日目。今日はもう寄り道は許されない、蕨温泉の後は湯田中渋温泉

  【Data】含石膏ー食塩硫化水素泉 46℃ PH7.9  源泉蕨温泉

コメント

薬師観音(山田温泉)

2008年10月26日 |  ♨温泉地風光景観

映像:濃霧に浮かび上がる観音像

古い温泉地は薬師堂、寺が多く確認できる。それは、温泉の効能に感謝する
意味もあるが、温泉を発見、もしくは普及した方にお坊さんが多いのも関係。
どちらにせよ此処の観音像は流麗だ。今まで拝んだ中では一番かも。合掌。

コメント

種田山頭火(つかれも・・・山田温泉)

2008年10月24日 |   ✒歌碑句碑 紀行

映像:長野信州の山田温泉共同浴場前広場にある種田山頭火の歌碑

  『つかれも なやみも あつい湯にずんぶり』(種田山頭火)

種田山頭火という人はよくよく温泉が好きな人だ。字足らず自由な
俳句は温泉のもつ効能をキチンと言いあてている。現代風に訳せば
お湯に入ることで、心と体を癒し、活力を得る」万座温泉での作。

この歌碑のほかに大湯上の薬師堂にもう一つ歌碑がある。

   『霧のそこにて 啼くは 筒鳥」(種田山頭火)

歌意:夏の霧深い山里でカッコーがポーポーとなくほど寂しい。
 

コメント

大湯(山田温泉共同浴場)

2008年10月23日 |  🚅関東中部紀行 .
映像:一番湯の共同浴場『大湯』は湯の香と源泉が満ちていた。

新潟~長野の行程はさすがに体力を奪われ、牛窪神社駐車場での熟睡の目覚め。前夜の入浴は土地の人と会話をし、あまり浴室を観察出来なかったので、浴室撮影だけのつもりだったが、途中で入りたくなり、番台のおばさんからタオルを借りて一番湯を味わった。

発見:ここのカランは工夫されている。壁際に源泉貯まり、そこから4つの樋があり、樋の前に座り、樋に置かれた木片を押すと、上がり、お湯が流れる仕掛け。これは使い勝手が良い。源泉が豊富だからできる自然のカランだ。
コメント

山田温泉(長野県高山村)

2008年10月22日 | 💛関東中部 名湯巡.

 映像:山田温泉共同浴場『大湯』の番台が懐かしい光を放っていた。

 松本からまた北信州山間部に戻った形になる。次の目的は高山温泉郷の山田温泉
 かなり標高差があるが夕方漸く温泉街に辿りついた。今日は此処が宿泊地。先ずは
 共同浴場『大湯』へ。霧雨の中薄暮に番台が浮き上がる、立派な建屋に圧倒された。

 【Data】食塩・石膏-硫黄泉 66.5  PH6.9   源泉元湯・わなば混合泉
     
 学術:日本温泉地域文化資産NO.70 「大湯」共同浴場(日本温泉地域学会編)

コメント

ひまわり(野麦街道:松本市)

2008年10月20日 |  🌹樹花植物探訪...

 映像:長野県で見つけた小さなひまわり畑、なぜか見たことのない北ヨーロッパの
    ひまわり畑を想起、銀幕でみた映画が甦る(2008.10.20)

 白骨温泉から野麦峠を松本方面に向い里に降りた所交差点側にひまわり畑があった。
 別に珍しくはないが白骨温泉を味わっただけに黄色原色に心を奪われた。ひまわり
 は太陽に精一杯花弁を向け、のこり少ない命にエネルギーを吸収しようとしていた。

 ひまわりと云えばソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ主演の映画を
 想起。平凡な夫婦が戦争で引裂かれる悲劇、ソ連妻リュドミラ・サヴェーリエワの
 清楚な若妻振り・・・シェルブールの雨傘と同じ戦争悲話我が銀幕で走馬灯状に巡る

 分類:キク(類・目・科・亜科)・ヒマワリ(属・種) 漢字:向日葵
 薬効:便秘(種)、食欲不振、血圧(葉)、眩暈(花)、胃痛・頭痛・生理痛(根)
 花言私はあなただけを見つめる愛慕、崇拝    
 参照映画「ひまわり

コメント

白骨温泉 公共野天風呂 (長野県)

2008年10月19日 | 💛関東中部 名湯巡.

 映像:噴湯丘に囲まれた渓谷に露天風呂が設置されている(画面左上に球状石灰華)

 昨年、偽装で有名になった『白骨温泉野天風呂』。何も偽装しなくても炭酸石灰
 を含む硫黄泉は良質だったが時期によっては色が希薄になる事がある。白濁硫黄
 泉を望む観光客にサービスの精神でした事が温泉界を揺るがす大事件へ発展した。

  【Date 】 重炭酸土類泉 34.5℃ PH6.78  源泉:隧道1号泉

 参考物の名湯ベスト100‐70白骨温泉(講談社現代新書:石川理夫著)
 学術:日本温泉地域自然資産NO.76噴湯丘と球状石灰華(日本温泉地域学会編) 

 解説:白骨温泉は炭酸石灰を含み噴湯丘からの湧出。故に白濁湯が特徴であるが、
   気象や引き湯の条件から希薄になる事がある。色が薄いからといって湯成分
   は変わらない、正しい理解の上で温泉を楽しむべき。観光スポットで利用人
   数を考えたら浴槽の塩素消毒は必須。それも理解しなければならない。世界
   的に貴重な噴湯丘湧出した露天風呂に入り渓谷景観を愛でる浴感は満足する。

 情報:現在(2018.10.14)休業中、2019年に営業再開

コメント

噴湯丘(白骨温泉)

2008年10月18日 |  ♨ 関東中部 推奨.

映像:『泡の湯』の道路向いに広がる源泉地帯:噴湯丘。

特別天然記念物。日本温泉地域学会認定日本温泉地域資産である。上層のブナ林
の下は温泉が浸み出す源泉地帯となっている。白骨温泉の特徴でもある白濁湯は
何万年もの堆積物がもたらた結果。温泉が地球からの贈り物である事を立証する。

【Ⅾata】土類硫化水素泉 37.3℃~ PH6.~~   源泉:白骨温泉噴湯丘

温泉の湧き出し口のまわりに炭酸カルシウム(石灰華)が沈殿。噴湯丘は、石灰華
沈殿が続くうちにしだいに高くなり、丘のようになった地形。白骨には百以上の
噴湯丘があるとされている。しかし、現在は自然の温泉噴出活動はないとされる。

参照泡の湯

コメント

白骨温泉 泡の湯(長野県)

2008年10月17日 | 💛関東中部 名湯巡.

映像:早朝の泡の湯は鮮烈に白い。駐車場側から撮影の泡の湯露天風呂。

乗鞍高原からスーパー林道を下り、最初に出会うのが『泡の湯』。清々しい
空気に包まれた露天風呂はまるで、温泉行者の修行場の様だ。温泉は老いも
若きも、賢者も貧者も。健やかな者も、病める者も。分け隔てなく包み込む

【Ⅾata】土類硫化水素泉 37.3℃ PH6.3   源泉新泡の湯源泉

コメント

雑誌執筆「BEーPAL11月号」:小学館

2008年10月15日 |  ✒執筆・調査・研究.

映像:アウトドア雑誌ビーパルに寄稿した紙面。(10月10日発売)2008.10.15

小学館から雑誌が送られてきた。原稿と写真を寄稿したアウトドア誌(温泉特集号)ビーパルだ。担当者の熱心さにキット楽しいものに仕上がるだろうとの予感があった。手にして先ず驚いた。あの忌野清志郎のオリジナル風呂敷(マークがいっぱい!)が附録だ

これだけで凄いのに、内容が又ドッテン!混浴美女山崎まなみ…アレ~温泉仲間じゃない(同じ日本温泉地域学会員!)、の前説から始まり、楽しい温泉ライフが盛り沢山。そして…52頁ついに来た-!チッチャイけど小生のコーナーだ。今回はメジャーな温泉場でなく、じっくり味わえる青森の温泉宿三軒を紹介。

『温泉好きから、温泉のプロまで10人に聞きました』コーナに西村知美ちゃん、阿藤快さん、野口悦男さんなどと並んで掲載され光栄だ。気付いたけど、小生だけ同一県のローカルな温泉宿を紹介、しかし温泉力は他の著名温泉宿に負けないぞ!

というわけで、温泉通、マニア、初心者、温泉巡礼者も楽しめる本に仕上がっている。レアな風呂敷が付いて、170頁580円は何か得した気分、泉研ブログを覗いた皆さん、お得な一冊、是非手にとってご覧ください 今秋、温泉観光士お勧めの一冊

コメント