お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

太宰治学びの家(旧藤田家住宅)

2007年05月31日 |   ✒文学逍遥 紀行

小生も今回始めて見るのがこの『太宰治学び家』。太宰が旧制弘前高校時代、この家
から通ったのだ。当然一軒家だから下宿のようなものであろうが、現在に復元された
のは素晴らしい。偕行社の横道、弘前厚生学院の門前。昔、確か倉庫があった筈だが。

※近年、太宰治ゆかりの家が深浦、金木などでも相次いで保全(復元)されている。

コメント

偕行社(弘前将校クラブ)

2007年05月31日 |  🌸弘前感交劇場 .

 弘前には陸軍の司令部があった。いまの国立弘前病院が陸軍駐屯地。その東隣に本部施設
 の将校クラブがあった。それが偕行社。現在弘前厚生学園記念館になっているが前庭や建
 物は往時を偲んで余りあるもの。大正昭和、弘前は政治・経済・文化とも県の先端だった。

 指定:国重要文化財 設計・施工:堀江佐吉

コメント

北斗の黙示 鏡ケ丘記念館(弘前高等学校)

2007年05月31日 |  🌸弘前感交劇場 .

  映像:鏡ケ丘記念館、筆者の時代は、この施設で有志先生が予備校的に講座を開設した。

  弘前の文化の中心はなんと言っても弘前大学、それは昔旧制弘前高等学校。その流れを
  汲むのが弘前高等学校鳳凰のバッジが憧れであった。そんな歴史と伝統の高校へ筆者
  も入学。そしてこの記念館で卒業後半年学んだ。当時校長は小田桐孫一。腰に手ぬぐい
  バンカラスタイルの応援歌「北斗の黙示」が今でも耳に響く。嗚呼!遥かなる青春の日々

  記録:明治26年に青森県尋常中学校の校舎として川元重次郎によって建てられた。木
     造二階建ての洋館で、一般公開。平成5年に青森県指定文化財(県重宝)に指定

  参照弘前市(洋館の街)探訪紀行

コメント

五重塔(最勝院:銅屋町)

2007年05月30日 |   卍 寺院霊場探訪

弘前が歴史文化の町である証の一つがこの五重塔だ。お城から1キロぐらい南西にある。
鏡ケ丘と対峙するような小高い佇まい。平成の大修復を終え秀麗な姿で迎えてくれる。

地域:本州最北端の五重塔。この塔がある最勝院はこの地域の初詣の場とし多くの人が
   参拝する。南側門前にある戸田うちわ餅店は午前中で売り切れる歴史的美味さだ。

指定:日本最北の重要文化財指定

コメント

二宮金次郎(青森県弘前城二の丸)

2007年05月29日 |  🌸弘前感交劇場 .

青森県弘前市にある本州最北端のお城。お城はともかく、この古城には銅像
が他に一体もない。普通、創建城主など有名人の銅像があるものだが、嘗て
津軽為信公の銅像があったが戦争で拠出され無い。二宮金次郎が唯一なのだ。

解説:この弘前城の二宮金次郎像が何故パワースポットかというと。昔全国
  の小学校の前庭に二宮金次郎像があったものだ。しかし小学校の統廃合
  が進み、老朽化した校舎の廃校と、小学校そのものが巨大化して金次郎
  像も撤去され無くなりつつある。この市民の憩いの場にあるのが希少だ。

二宮金次郎:二宮尊徳(号)、金治郎は小田原藩の百姓の長男であったが、
  父の死後、文字通り寸暇を惜しんで仕事、勉学に励み、一家を支えると
  同時に勉学が成就、武士に召抱えられ、経世家、農政家、思想家となる。

参照弘前城  小田原城 

コメント

寛永寺不忍池弁天堂(東京都台東区)

2007年05月28日 |  🗼東京23区紀行.

メモワール:社寺教会 不忍池弁天堂(東京都)2006.5.28≫

上野公園のパワーパワースポットは此処だろう。此処まで来て
流石に体に疲れ感覚が走る。急に開けた都会のオアシスなのだ。
水面を優しい風が走る。その風に押され弁天堂の祠にお参りだ。

宗派:天台宗 寺格:関東総本山 本尊:薬師如来 開祖:徳川
家康(天海発願)指定:重要文化財(旧本坊表門他)、徳川家霊廟

コメント

金魚すくい(弘前さくらまつり’07)

2007年05月24日 |  🐦動物観察紀行..

夜店の定番、人気はやはり金魚すくいだ。今も昔も変わ
らない。捕れそうで捕れないもどかしさがこの商品を長
続きさせる。誰もが経験したビニール袋の金魚持ち帰り。

コメント

弘前城天守閣眺望(弘前市)

2007年05月23日 |  🏯弘前城址探訪

弘前城で一番高い構築物は勿論天守閣、旧天守閣は五層だった。
現存天守閣は櫓を改装で三層、それでも見晴らしは素晴らしい
下乗橋を見下ろすと気分は白神の殿様だ。皆の者良きに計らえ

参照絶景弘前城天守閣

コメント

岩木山眺望(弘前城)

2007年05月22日 |  🏯弘前城址探訪

ほろ酔い気分で天守閣に登る。陽が沈む方角に秀峰岩木山
聳え立つ。大自然が周到に用意した背景は額縁に収められた
風景画のようだ。天下の名城!と言われるのはこの展望故だ。

コメント

裏天守閣・桜満開

2007年05月21日 |  🏯弘前城址探訪

多くの観光客は表、つまり下乗橋方面から天守閣を眺めて写真をとる。しか
し筆者は北郭館神跡から観た天守閣が大好きだ。右に天守閣、中央に下乗橋
左に二の丸沿いの桜並木と土塁・石垣の織りなす空間。なんとも幽玄・華麗

コメント

桜門 ( 弘前城 東内門 )

2007年05月21日 |  🏯弘前城址探訪

二の丸から南外堀に抜ける門、白壁と木の幾何学模様が桜に染まる。
どっしりとした門構えは潜り抜ける人々を凛とさせる。門をくぐる
この単純な行為がその向こうへの期待感を持たせる。人生の節目門。

コメント

桜橋(弘前城春陽橋)

2007年05月19日 |  🏯弘前城址探訪

 西堀、浜の町方面出口の橋、弘前城には大小多数の橋が壕に架かっているが外堀で
 はもっとも魅力的な、庶民的な橋だ。昔この橋の正面に淡水魚館があったが今は無
 い。ボート此処まで来ると風でなかなか戻れない恋する二人にはそれも楽しい。

コメント

花いかだ&鴛 (弘前城大手門外堀)

2007年05月15日 |  🐦動物観察紀行..

お壕の見所に桜が一面に散りばめられた『花いかだ』がある。
その中にが遊ぶ珍しい光景が見れた。これも見の一つだ。

花言葉:フランスにはNe m'oubliez pasという言葉がある
    様々ある中この言葉こそ、花いかだにはふさわしい。
    日本語訳:忘れないで

コメント

竿灯(AOMORI春フェスティバル)

2007年05月12日 |  🚙東北縦断紀行 .

竿灯といったら秋田。小生恥ずかしいけど竿灯の本物は見たことがなかった。
それが、今年の『AOMORI春フェスティバル』の招待者参加とし『YOSAKOI』と
青森ねぶたとの競演となった。高さ、バランス、妙技、囃子これは面白い!

倒れそうで倒れない、実際倒れるときの群集のどよめき。
ねぶたとは違った独特の演出、妙技、掛け声…これはつい見とれる。
何時か本物を見たいと感じた。提灯の火は勿論蝋燭。

コメント

山口青邨(人は旅人・・・中尊寺)

2007年05月11日 |   ✒歌碑句碑 紀行

中尊寺夢参道の行き止まり、竹林の前に近代の俳人山口青邨(せいそん)
の句碑がある。比較的新しい句碑に刻まれたその句は、この地を訪ね、
有名な俳句を残した松尾芭蕉を想い、己を重ねた心境を表したものだ

    『人は旅人 われも旅人 春惜しむ』 (青邨)

解釈:人生は夢のまた夢。我々は幾多の夢を追う旅人だ。

コメント