お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

若松城址(陸奥国会津藩)

2005年10月06日 |  🏰城郭史跡探訪

Memoir:Histoire   会津藩 若松城(鶴ケ城)     2005.10

会津若松のランドマークといえばこの鶴ケ城だ。白虎隊が飯盛山で
天守閣の炎上を見て自刃した史実が甦る。そんな雄姿を復元の名城
この城も官軍が完膚なきまで破壊、往時の遺構は基礎部分しかない。

城郭:梯郭式平山城 城主:会津松平家 遺構:石垣、土類、堀
石高:会津藩28万石 ➡ 会津戦争後斗南藩(下北)3万石 
家紋:会津三つ葵
指定国指定史跡(若松城跡)、日本百名城(指定12番)

観察:鶴ケ城は地元の呼び名、公式的には若松城址、遺構は石垣、
   土類、堀であり、天守・門・櫓・長屋は復元されたものだ。
参照日本のお城 探訪紀行

コメント