お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

ねねの像(兵庫県有馬温泉)

2005年01月09日 |  🏰城郭史跡探訪

天下人豊臣秀吉を支えた正室ねね像が有馬川ねね橋の畔に
ある。ねねも又有馬の名湯に心を奪われた一人だ。行列を
組みこの地に通うのは平和を築いた天下人の何よりの贅沢

参照ねねが湯浴みしたと思われる有馬温泉極楽寺の湯壺

コメント

有馬温泉 湯泉神社(兵庫県)

2005年01月09日 |  ⛩ 神社教会探訪

Memoir(メモワール)・Histoire(イストワール):湯泉神社2005.1.9≫

お正月の有馬温泉に立ち寄った。神戸電鉄の有馬温泉駅で降り
て温泉街のなだらかな坂を上りきると現れるのが湯泉(とうせん)
神社。この有馬温泉こそ秀吉太閤以来の栄えた温泉地であった。

社格:式内社(大)・郷社 祭神:大己貴命、少彦名命、熊野久須美命
故事:大己貴命と少彦名命が赤い湯に浸かって脚の傷を癒していた
   三羽のを見つけて温泉を確認、有馬温泉を発見したという
指定:重要文化財(絹本著色熊野曼荼羅図)

発掘:太閤殿下≪豊臣秀吉≫とねねが、有馬の湯をこよなく愛した。
   近年、隣接する極楽寺の床下から秀吉の愛用した湯殿が発見。

コメント

太閤殿下像(兵庫県有馬温泉)

2005年01月08日 |  🏰城郭史跡探訪

 太閤まで上り詰めた豊臣秀吉。その一生は波乱に満ちている。念願の日本統一を果たした
 晩年かなり自分本位の生き方をしのだが、有馬温泉に銅像があるほどの温泉好きでもある
 享年61歳、意外と早死にだが現在では80歳相当。有馬の湯でも寿命を延ばす事は出来ない。

 参照#①太閤の湯殿(有馬温泉極楽寺)  ②妻ねねの像(兵庫県有馬温泉)

コメント