お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

碇ヶ関温泉会館(平川市)

2004年01月23日 |  ♨青森おすすめ湯

湯の里碇ヶ関を代表する施設だ。その昔、「上の湯」があった場所に碇ヶ関村(旧)が
建設した公共の湯。平川沿いに湧出す温泉を味わうことができる。公共が運営してる
ので地元民優先の利用が望ましい。中心部に沢山の温泉宿があったが今ではここだけ

【DATA】単純温泉 45.2℃ pH7.4 源泉:三笠山3号泉

コメント

春日局像(東京都文京区)

2004年01月10日 |  🗼東京23区紀行.

 学生時代、何も考えず春日町を通過していた。当時は都営地下鉄6号線(現三田線)
 に神保町もしくは水道橋からのり、春日駅の次、白山上で大学に到着なのだが、お
 金のない時は水道橋から徒歩。その時通りかかるのが春日町。この地名は歴史上の
 人物、徳川家光の乳母である春日局の領地であったことから春日町の地名になった。

 考察:春日局には謎がいっぱいある。二代将軍の子、家光の乳母といういうだけで
    相当な権勢を示した女性、単なる乳母ではなく、ひょっとしたら家光の実の
    母という推測も成り立つ。二代将軍秀忠は正式な側室を持たなかったという、
    後の家光と、次男忠長の跡目争いに、必死の訴えを家康に行うこと事態が実
    母ならではの愛情ともとれ、春日局は眉目秀麗魅力的女性とも伝えられ秀忠
    もしくは家康が手を出したとしても不思議ではない。遠い昔の夢の様なお話。
 参照#①春日町の手前・水道橋にある東京ドーム隣地区・白山にある・我が母校

コメント

東京ドーム(東京都文京区後楽園)

2004年01月10日 |  🗼東京23区紀行.

中央大学理工学大会議室からの後楽園ホールの全景
東京ドーム、東京ドームシティアトラクション、東京
ドームホテルなどが眺望。今日は東京ドームホテルに宿泊

コメント

有馬駅(神戸電鉄有馬線)

2004年01月09日 |   🚉駅港空港紀行

有馬温泉に行くには宝塚から回るかこの神戸電鉄を使い
神戸市内から鉄路がある。今回は神戸から有馬に抜ける
コースで有馬温泉に向かう。有馬温泉は鉄路が便利だ。

記録:駅に停車している車両は1370型

コメント