お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

天岩戸神社 (宮崎県高千穂町)

2003年09月20日 |  ⛩ 神社教会探訪

Mémoireメモワール 💒社寺神域   天岩戸神社(宮崎県高千穂)

天岩戸神社は岩戸川を挟み、西宮と東宮がある。今回は天岩戸に
由来する西宮を参拝した。まさしく深夜に着いたのでご覧の通り
拝殿も闇である。この闇こそ天岩戸神社が存在する由縁であろう。

社格 : 村社(天岩戸の民間信仰) 祭神:大日孁尊(おおひるめのみこと)
神事 : 天岩戸神楽まつり(11月3日)
参照 天岩戸神社 💞 パワー聖域(宮崎県高千穂町)

コメント

大宰府天満宮(福岡県太宰府市)

2003年09月10日 |  ⛩ 神社教会探訪

Mémoireメモワール 💒社寺神域 大宰府天満宮(福岡県)2003.9.10

九州の玄関口博多。その近くにある大宰府天満宮。言わずと知れた学問の神様だ。
その始まりは菅原道真公が都から大宰府に左遷された事から始まる。菅公の名歌
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 』(拾遺和歌集)

この歌の解釈は道真公のみにしか計り知れないが、大宰府は京の西の果ての地で
東風(こち・やませ)が吹く頃、都に置かれた薫花の香を届けておくれと詠んだのだ
ろう。薫花とは、住み慣れた都であり、愛しき人々であり、栄華の極みのわが身
だったのかも知れない。毎年、2月になると大宰府天満宮から梅の小鉢が青森県
に届けられる。青森県から林檎を送っているせいもあるが、浅からぬ縁を感じる。

社格 : 官幣中社  祭神:菅原道真   社紋:梅花
指定 国宝(翰苑 巻第三十)、重要文化財(本殿
参照 大宰府天満宮(💞パワー聖域 福岡県太宰府市)

コメント

くろくまの滝 (世界遺産白神山地緩衝地)

2003年09月04日 | 💖 感動 ‼ 青い森..

鰺ヶ沢町『熊の湯』を探査したついでにご当地の名所を訪ねた。岩木山を迂回する形
で渓流釣りの上流を遡るとやがて涼しげな滝音が聞こえてきた。くろくまの滝。西海
岸では唯一の山里の滝。この先は山深い白神山地に至る。此処はその先端部分である。

記録:落差85m 滝幅15m 赤石川水系(青森県西津軽郡鰺ヶ沢町一ツ森町) 

コメント