お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

十和田湖 ( 奥入瀬渓流 )

2024年05月10日 |  ⛰十和田八幡平...

  映像:十和田山から眺めた厳冬期の十和田湖絶景  (2023年3月12日 撮影)
  報道速報
:環境省が「自然体験を楽しみながら長く滞在してもらう国立公園
     モデル事業第一弾の実施地域に選定された。十和田八幡平国立公園
       の中では十和田湖休屋・休平地区のみで、全国では他に中部山岳公園
     の南部地域(長野県)、大山壱岐国立公園の大山蒜山地域(鳥取県)、
     やんばる国立公園(沖縄県)の四ケ所がモデル事業の候補地となった。
      『神秘の湖 十和田湖』の昭和時代の様な賑わいが戻る事が期待される。
                       (2024年3月25日 環境省発表)
  (過去の記録:2013.5 奥入瀬渓流観察)
  大町桂月が愛して止まない奥入瀬渓流は、流れを遡ると十和田湖に辿り着く。
  全国の湖沼を見て回ったが、こんなに身近に神秘性を感じる湖も、又珍しい。
  神秘といえば摩周湖を想起するが、彼の湖は眺めるだけ。此処は体感できる。
 
  大町桂月忌:十和田湖・奥入瀬渓流の父ともいわれ大町桂月没後88年忌が蔦
     温泉にある墓所で6月10日の命日に行われた。蔦温泉の最盛期の行事
     には桂月の子孫、十和田市、郷里高知土佐町の関係者が多数墓参した。

  参照#① 奥入瀬渓流(至十和田湖)トレッキング
     ② 十和田湖・奥入瀬観光の父 大町桂月紀行

コメント

天空の階段(八甲田 毛無岱)

2023年09月14日 |  ⛰十和田八幡平...

 天空の階段  【八甲田大岳Ⅺ・毛無岱トレッキング     2023.09.03】
          
 大岳を制覇し、大岳鞍部避難小屋に向かい下山、避難小屋で小休息し、毛無岱
 下る。季節は進んで昨年楽しんだ金光花はもうなくなった。僅かにウメバチソウ
 が咲いて慰めてくれる。そして、驚いたのが、天空の階段とも称される木階段が
 真新しく修復されていた。登山をしていると、この様な仕事人に感謝する此の頃。

 参照八甲田 大岳Ⅺ 山行紀行 2023

コメント

鏡沼 夏色 (八幡平Ⅱ 山行)

2023年09月02日 |  ⛰十和田八幡平...

      鏡沼  八幡平Ⅱ・茶臼岳Ⅱ周遊トレッキング【八幡平市 2023.08.26

      台地の頂上をピークハントしたあとは整備された登山を駐車場まで下る。
      途中、眼鏡沼を過ぎて最後の沼が鏡沼(直径約50m)。5月後半から

      月初旬の雪解け時に、巨大な「目玉」が出現、「ドラゴンアイ」である。
 
       参照#①ドラゴンアイ時の鏡沼の景観八幡平Ⅱ・茶臼岳Ⅱ紀行2023

コメント

天空の景観(八甲田大岳 Ⅸ)

2023年06月23日 |  ⛰十和田八幡平...

       八甲田山大岳Ⅸ(大岳・毛無岱)  天空の景観    【青森市  2023.06.11

     八甲田大岳山頂を目指し、ガレ場を登る。ガレ場迄今年最初(夏季)、通算
     で九回目の八甲田大岳登山となった。八甲田山はいつ登ってもダイナミック
     な景観が魅力で、その魅力は言葉で表せない。この時期天空のお花畑は圧巻。

   
         感動 この日の目標は「天空のお花畑(毛無岱)」だが、大岳頂上付近で振り返れば
        眼下に鏡沼、仙人岱、南八甲田の峰々等が眺望でき、登山の楽し満喫。

      
 参照八甲田大岳 Ⅸ トレッキング 紀行

コメント

十和田山 霧氷(ダケカンバ)

2023年03月22日 |  ⛰十和田八幡平...

   山行速報:十和田山霧氷(ダケカンバ:十和田湖外輪山)2023.03.11 11:41

   十和田山は冬が登りやすいとのこと。前日の足跡とピンクリボンを便りに
   スノーシュウを装着して登ること二時間。頂上近い樹木(ダケカンバ)に
   は霧氷が張り付いていた。夜明けからの陽射しで溶け、樹の妖精花だった。

   山感:十和田山周辺には人食い熊がいるという危険地帯。しかも、夏場は
      それなりに藪化していて、登山は難儀。今日はこの二つをクリア💦

   記録:🗻1,053.8m  5:44H(含休憩)6.5㎞  656m  649m
   参照#①八甲田の霧氷(親子の木)景観 ②十和田山トレッキング2023 

コメント

岩手山 薄化粧(八幡平山行)

2022年10月27日 |  ⛰十和田八幡平...

   岩手山薄化粧(八幡平茶臼岳)    【八幡平トレッキング 2022.10.06

  岩手山は色んな方角から鑑賞したが、八幡平茶臼岳からの眺望は初めてだ。
  北東北の雄らしい山容はうっすら雪化粧。いつか、岩手山の頂に立ちたい。

  参照八幡平(茶臼岳・畚岳) トレッキング2022北東北の雄「岩手山 

コメント

茶臼山荘 ( 八幡平 山行 )

2022年10月26日 |  ⛰十和田八幡平...

   茶臼山荘(八幡平茶臼岳)      【八幡平トレッキング 2022.10.06

   登山口から凡そ1.5キロ ぐらい登ると八幡平東尾根。見晴らしの良い
   場所に小奇麗な山小屋が建っていた。とかく薄暗くて
カビくさいのが
   山小屋の常だが、筆者が利用した中で最も綺麗で快適な空間であった。

  
  記録
:標高1,551m 収容人員10名  トイレ有、登山口との標高差300m
  参照八幡平(茶臼岳・畚岳) トレッキング2022 ②山岳・里山ベスト 選集

コメント

奥入瀬渓流 厳冬体感

2022年02月08日 |  ⛰十和田八幡平...

                 奥入瀬渓流を厳冬スノーシュー体感する筆者
     スノトレ速報:奥入瀬渓流スノーシュートレッキング   【2022.02.05】

     青森の冬は寒くて長い・・・炬燵に入り、蜜柑を食べて、トランプや花札
     遊びとは昔の話だ。スマホ検索などで最新の気象条件を察知し、屋外に出
     て自然に遊ぶ。特に青森県は津軽・南部・下北の異なる気象条件を選択可。
     
     渓感:本年初スノーシュー。雪深い大自然を自分の足で歩く冬のスポーツ、    
        場所は渓流美日本一とも言われる「奥入瀬渓流」、厳冬の奥入瀬散策。
     参照#①八甲田スノーシュートレッキング ②山岳/溪谷 山行紀行 2022

コメント

銚子大滝 (白地山トレッキング 紀行)

2021年11月02日 |  ⛰十和田八幡平...

観察速報:銚子大滝(2007年観察時映像)【白地山トレッキング紀行2021.10.30】

十和田湖外輪山の白地山トレッキングで奥入瀬渓流を通り、錦秋の時期
でもあり、大落瀑の銚子大滝に立ち寄る。水量は何時もよりも豊富だが、
筆者が2007年に撮影した銚子大滝の豊富な水量の映像が魅力的であった。

(2007.8.6の記事)
神秘の湖
十和田湖から流れる奥入瀬渓流の最初の景観がこの銚子大滝だ。
この落曝がゆえ十和田湖へ魚類の遡上がなされない。虹鱒のみ棲息する。
しかし、近年十和田湖の汚濁が進みワカサギなどが生息するにいたった。
                       
記録:高さ(直瀑)7m、幅20m 参照奥入瀬渓流トレッキング2019

コメント

阿弥陀池 眺望(秋田駒ヶ岳)

2021年10月17日 |  ⛰十和田八幡平...

 眺望速報:阿弥陀池    (駒ヶ岳 秋田県仙北市)【山岳トレッキング2021.10.09】
  映像:男岳から眺望の阿弥陀池、右に馬の背、奥のピークが横岳、左に男女岳麓

 秋田駒ヶ岳の魅力は何だろう?と考える時、容易に周遊出来る範囲に沢山のピーク
 があることと、その間に阿弥陀池や、ムーミン谷と呼ばれる馬事の小路が有ること
 だろう。特にこの阿弥陀池は最初に目に飛び込む絶景空間で沢山の山男山女が憩う

 記録:阿弥陀池の隧道にはエーデルワイスなどの、貴重な高山植物が咲き乱れる。
 
 参照#①七月に訪山した時に鑑賞したエーデルワイス( 深山薄雪草 )
    ②秋田駒ヶ岳連峰 縦走紀行 ③山岳/渓谷トレッキング紀行 2021  

コメント

鳥海山 眺望 ( 秋田駒ヶ岳 )

2021年10月14日 |  ⛰十和田八幡平...

100万人 達成 💖(本日中に、本ブログ累計閲覧者) 
  100万人目は今閲覧している貴方かも知れません、屹度良いことがあります。
 
 眺望速報
:鳥海山眺望(駒ヶ岳 秋田県仙北市) 【山岳トレッキング2021.10.09】
     映像:男岳と馬の背の間、ムーミン谷入口向こうに鳥海山が顔を出した。

 雲海の彼方に、鳥海山をハッキリ捉えた。これだけ遠くの地で鳥海山を眺める事
 が出来るのは秋の空気が澄んだ今でなければ無理だろう。まるで、おいでおいで
 と山は招いている様。コロナ災禍で今年の訪山を諦めた。キット2022年は登ろう
 
 参照#①秋田駒ヶ岳連峰 縦走紀行 ②山岳/渓谷トレッキング紀行 2021
    ③鳥海山(山形県湯野浜温泉から眺望した山容)

コメント

熊の足跡 ( 焼山 湯沼火口 )

2021年08月14日 |  ⛰十和田八幡平...

   観察速報:熊の足跡(湯沼)  【山岳トレッキング 焼山(八幡平:秋田県) 2021.08.06】
        映像:火口崖っぷちの先は、十数メートル直下の硫黄色の湯沼火口である。

   驚愕湯沼火口崖ギリギリの尾根砂礫に月の輪熊の足跡。後半歩であわや火口に落下
   という状況。秋田県、とりわけ八幡平の地域は熊の被害・目撃が多発している。現に
   今日は、登山道の三か所で熊の糞を発見した、熊の糞じたい珍しいのである。御用心

   対応:この日は、熊スプレーを腰に携行し、熊鈴2(カウベル&鐘)を提げて、呼子
      を定期的(視界不良笹藪地帯)に吹き鳴らす。熊は高山でも活動するので要注意。

   参照#①焼山(八幡平)トレッキング ②ヒグマ襲撃現場(北海道)

コメント

前岳 (北八甲田山:青森市)

2021年07月31日 |  ⛰十和田八幡平...

   涼感満杯   【八甲田山スノートレッキング   前岳  (2021.2.28)】
   映像:中央奥の山が前岳、手前斜面が田茂萢岳(ロープウェー山頂駅)の一部

   2021年 冬季、八甲田ロープウェーから眺めた前岳。恐らく、前岳は本
   ブログでは初めて触れる事になる。山としては大岳、井戸岳などの知名
   度はない。主にバックカントリーツアー客が多く雪崩遭難者が出ている。

   記録:標高1251.7m 北八甲田山群の北端に位置。登山道無し
   事故:平成19年2月14日バックカントリーツアー客が表層雪崩に巻き込
      まれ10名の死傷者を出す大惨事が発生。雪山の脅威を改めて実感。
      総勢24名(ツアーガイド5名)死者2名、重症5名、中等症2名、軽症1名
      救助・捜索隊総勢400名、豪州7名(米人ガイド1名)が目撃応援。

   参照#①前岳に向かうバックカントリーツア客 
      ②八甲田山 スノートレッキング 2021

コメント

ドラゴンアイ (八幡平鏡沼)

2021年06月07日 |  ⛰十和田八幡平...

   鑑賞速報:ドラゴンアイ(十和田八幡平国立公園 八幡平鏡沼)2021.06.01

   早池峰山トレッキングの帰り道、早朝に八幡平に立ち寄る。鏡沼が季節限定
   の景観を示し、人気の観光スポットとなって居るからだ。レストハウス下の
   公共駐車場に車を止めて、軽~い早朝散歩。完璧ではないが、ドラゴンアイ

   解説:八幡平の沼は春先にかけて雪解けが進み、竜の目の様な景観を示す
      ことで人気が高まり、見学ツアーがある程のパワースポットとなった。
  
   参照2020年、中秋の鏡沼の景観

コメント

ガマ沼(八幡平頂上 遊歩道)

2021年05月06日 |  ⛰十和田八幡平...

             【山岳トレッキング 八幡平頂上周遊 2020.10.18】
なんのない小さな沼だが、ここでは楽園のように見えるから不思議だ。大きな
八幡沼の向かい側の二つの爆裂火口の小さな沼。硫黄コロイドという物質が溶
け込んで、沼水は碧がかった美しい青色をしているというが天候に左右される。

参照八幡平トレッキング紀行GPS

コメント