お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

階上岳 18 トレッキング

2024年05月29日 | 💿里山登山GPSD.

   山行速報階上岳18トレッキング  GPS立体図     【階上町 2024.05.25 土
        ※今回は階上岳南岳を目指したのでしるし平登山口からの山岳トレッキング
   動画南岳  大開平  花登山  

   山感:凡そ5ケ月振りの階上岳登山。昨年末の登山だったので山は様変わりだった
      エゾハルゼミが啼き、新緑は濃くなり、なによりも階上岳の名景観大開平の
      の天然ツツジの群生が満開となり、併せて初めての南岳挑戦も又新鮮だった。

                  (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. ふくろうの湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳18下山後仕舞湯

   記録:🗻740m  4:15H   休憩34m 7.6㎞  494ⅿ 503m    
                         登山ペース = 平均・90ー110%
   行程:登りたぬき(緑)コース~大開平~頂上~南岳~頂上~下りキツネ(赤)コース
     鑑賞 :今日の山行で鑑賞した花たちの中で、過去に鑑賞済みの花たち
           ①イチヤクソウ  ・オダマキ  ・エンレイソウ  ・クルマバソウ   ⑤コハコベ 
           ・コケイラン ・コンロンソウ ・スズラン  ・スミレ  ⑩チゴユリ  ・ツクバネソウ  
            ・ニリンソウ
 ・ブナメバナ  ・マイズルソウ    ⑮マムシクサ    ・ユキザサ  
           ・ヤマツツジ


   参照#山岳/渓谷 山行紀行 2024

コメント

青森マチュピチュ(東岳 Ⅵ)

2024年05月24日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報:青森マチュピチュ東岳 Ⅵ    【青森市 takiswa 2024.4.16
             上図コース上のは撮影現場下のインスタで一部確認可能。
      instagramマチュピチュ  花登山
      東岳六回目の山行は「青森マチュピチュ」鑑賞の南北縦走トレッキング。         
      通常の東岳の五割増し。東岳頂上クリア後に南方急斜面を下っての鑑賞
      は登り返しという負担があるが、今でしか見れない絶景景観を楽しんだ

      1. 青森マチュピチュ(2023年鑑賞映像)東岳トレッキング
      2. ヒメシャクガ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東岳登山道*鑑賞
      3. エゾハルゼミ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東岳登山道*観察
      4. 浅虫温泉 はだか湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東岳登山*仕舞湯

          記録 : 🗻684m    5:11H(休憩38分)   8.1㎞    773ⅿ  763m
         開始 : 9:02~14:14終了      ペース : 標準  90-110% 天候 : ☁/☂
         行程 : 登山口 ➡  山頂 ➡ 青森マチュピチュ ➡  山頂 ➡ 展望所 ➡ 登山口

          山感 :山は鶯が啼き、谷にはハルゼミが羽音を立てる季節になった。山は初夏
             の装い、夏山シーズンが真近いことを実感。いよいよ八甲田登山が近い。
              

         鑑賞 :今日の山行で鑑賞した花たちの中で、過去に鑑賞済みの花たち
              ①アオキ  ・イチヤクソウ  ・オオカメノキ ・オオバキスミレ オダマキ
               ・オドリコソウ  ・エンレイソウ ・クルマバソウ  ・コハコベ  ⑩ササノハナ
               ・サンカヨウ  ・シュンラン  ・シラネアオイ ・スミレの花    ⑮タニウツギ 
               ・チゴユリ ・ツクバネソウ   ・ニリンソウ 
ハナワサビ  ⑳ホウチャクソウ 
               ・マイズルソウ    ・ ミヤマシキミ      ・ユキザサ    ・ルイヨウボタン

      

       参照# 山岳 / 渓谷 山行紀行 2024

コメント

名久井岳 16 トレッキング

2024年05月22日 | 💿里山登山GPSD.

     里山山行速報:名久井岳(南部町法光寺口)トレッキングGPS  2024.05.18

     最近はソロ登山が多くなった。今回も山友の都合がつかずソロトレッキング
     天候は待ってくれない。この時期晴天の時に春山を楽しむのは夏山登山の足
     慣らしの意味もある。鴬と春セミが鳴き始め里山は初夏の気候に向っている。
     動画
            
          ⇧ 国道4号      ⇧ 花登山       ⇧ 月山神社
     今日は急かされる事もないので、ノンビリ春山山行で、三戸側の月山神社迄
     足を延ばした。山頂には二戸の会社員たちが年に一回の登山を楽しんでいた。
                   (記事掲載毎にアンダーラインクリック閲覧可能)

      1. 月山神社(2020年9月27日参拝時)‥名久井岳トレッキング
      2. さかた温泉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング前の禊湯
      3. 奥入瀬渓流温泉 温泉民宿南部屋‥‥‥トレッキング後仕舞湯       

     鑑賞:この日トレッキングで鑑賞した花✿✿✿の中で、過去に鑑賞済の花
                           (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照)
             ①イカリソウ  ・オオカメノキ  ・オダマキ   ・ササノ花  ⑤シャクソウ
              ・タニウツギ  ・チゴユリ  ・ツクバネソウ  ・
ドウダンツツジ ⑩藤の花  
               ・ヒメヘビイチゴ      ・マイズルソウ   ・マムシグサ    ・ヤマツツジ 

     記録:🗻615.4m  4H01m(含休憩50m)  5.9.㎞  551ⅿ   581m
                           ペース:標準 90%~110%
     行程:かもしかコース ~ 名久井岳 ~ 月山 ~ 名久井岳 ~樹海ラインコース
     山感困った時の里山は名久井岳。天候不順時の時里山トレッキングは西高
        東低配置は南部、冬型が緩んだ時は津軽の里山と決めてる冬季の山行
     
     参照#① 百名山・名久井岳
        ② 山岳 / 溪谷山行紀行2024

コメント

久渡寺山 Ⅶ トレッキング

2024年05月09日 | 💿里山登山GPSD.

      山行速報久渡寺山 Ⅳトレッキング 立体GPS  【弘前市  2024.05.06
                  映像〇枠は山野草・ランドマークなどの撮影現場
      弘前市の里山:久渡寺山をⅦ回目のトレッキング。今回も天候で津軽か
      南部かの判断をギリギリ。その為、どちらでもいい拠点で仮眠。結局は
      津軽の久渡寺山を花の探索トレッキング場に決定。縦走花トレッキング
      動画:Instagram 頂上 
 花街道 ➡  

      1. アオダモ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ライオン岩で鑑賞樹木花
      2. ムラサキヤシオ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥落岩山で鑑賞した樹木花
      3. 浅虫温泉はだか湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング後の仕舞湯

        記録:🗻663m 4:38H(休28分) 7.4㎞ 681ⅿ683m ⛅
        時間: 開始9:32~終了14:11  登山ペース = 標準・90ー110%     
        経路: 久渡寺山(663m) ~ 岩落山(573m) ~ ライオン岩(350m)  

      感動:天候が程よく保たれて、楽しい山行となった。春の山野草は23
         ほど鑑賞できた。今年初めて太陽の道尾根道を縦走ライオン岩に。

      鑑賞今日のトレッキングで鑑賞した花✿✿✿の中で、過去に鑑賞済みの花
                             (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照)
                ①アオキイカリソウ ・エンゴサク   ・ エンレイソウ   ⑤オオカメノキ 
                  ・カタクリキクザ・キイチゲキケマン  ・ キ ブ シクルマバソウ 
                 ・サンカヨウシラネアオイ  ・スミレの花  ・タニウツギ  ⑮チゴユリ 
                 ・ニリンソウ  ・ヒトリシズカマムシグサミズバショウミヤマシキミ
                 ・ユキザサ
 
      
      参照#① 山岳/溪谷トレッキング2024 高山植物/山野草ベスト 選集

コメント

梵珠山 Ⅶ トレッキング

2024年05月05日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報梵珠山 Ⅶ トレッキング  青森市浪岡 大釈迦【 2024.04.27
                   映像枠は山野草・ランドマークなどの撮影現場
        およそ二ケ月振の梵珠。本年10回目の山登り。今回は雪も無いことから
        梵珠山の奥地の梵珠大滝まで周遊することとした。周遊といっても、下山
        してまた登るというダブルトレッキング。流石にシーズン初めやや
疲労感。
       動画Insta   花街道      山頂 
       温泉 高増温泉 不動之湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング後の仕舞湯
       観察 :
この日の登山で観察した山野草
        アオキエンゴサク ・ エンレイソウオオカメノキ カタクリ(青)
        カタクリ(白) キクザキイチゲ キブシ  クルマバソウ
        スミレの花ニリンソウ  ・ヒ ト リシズカミヤマシキミヤマブキ

       記録 :🗻468m 5:37分 9.7㎞   685ⅿ 683m  天候:
       所要
11:04~16:42            ペース平均 90-110 %
       行程
マンガンの道 ~頂上~松倉神社~梵珠大滝~頂上~サワグルミの道
           ~ミズバショウの道

       参照 #①梵珠大滝 ②
松倉神社     ③ 山岳 / 溪谷 山行紀行 2024

コメント

東 岳 Ⅳ トレッキング

2024年04月26日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報:東岳 Ⅳ トレッキング GPS図【青森市 takiswa 2024.4.16
             上図コース上のは撮影現場下のインスタで一部確認可能。

      今年9回目の山岳トレッキングはいつも眺めている青森市の里山である
      東岳の今回の目玉は麓にわらびがどれだけあるかだったが、なんと以外
      に未だ全く姿を現していない。三月下旬の冷気候が影響しているのかな
      動画東岳中間道~尾根道・頂上へのアクセス動画 ➡ 
        温泉東岳Ⅳトレッキング後の仕舞湯はやはりご当地浅虫温泉はだか湯

          記録 : 🗻684m    4:35H(休憩33分)   6.4㎞    569ⅿ   586m
         開始 : 8:43~14:49終了      ペース:ややゆっくり 70-90% 天候: 
         行程 : 登山口 東岳山頂 ➡ 展望所 ➡ 登山口

          山感 : 東岳展望所から山頂へは残雪で覆われていた。深い所で一メートル位
              幸い雪が締まっていて壺足にはならなかったが通常よりも歩きにくかった。
              山頂部はまだまだ春が遠いと感じた。次回は「サンカヨウ」鑑賞登山かな

         鑑賞 :今日の山行で鑑賞した花たちの中で、過去に鑑賞済みの花たち
             ①イワナシ  ②エンゴサク ③カタクリ  ➃キクザキイチゲ ⑤スミレの花 
             ⑥ナニワズ  ⑦ニリンソウ  

      

       参照# 山岳 / 渓谷 山行紀行 2024  

コメント

高森山 19 トレッキング

2024年04月24日 | 💿里山登山GPSD.

      山行速報高森山 19 トレッキング GPS軌跡図    【 2024.04.11】

      本年5回目、通算19回目の高森山。四月中旬なのに意外と里山は春が浅い?
      しかし今日も山友が随行なので元気を出して登山。ようやく花盛りになった。
      動画高森山 19 回目のトレッキングインスタ  ➡  
      温泉浅虫温泉 はだか湯(道の駅 ゆ~さ浅虫)・高森山 19 山行後仕舞湯

      山花:今日の山行で下記の山花を鑑賞した。クリックで花姿参照可
         ①カタクリシュンランキクザキイチゲキブシ、⑤ナニワズ
          マンサク、⑦ミヤマスミレ

        記録:🗻387m 3:40分  7.3㎞  520ⅿ 522m     天候:
      開始:12時14分~ 15時54分  休憩22分      ペース:標準 90ー110 %
      行程:森林公園~ むつ湾展望所~登山口~山頂 (赤祠) ~登山口~森林公園
      山感:今日は弘前の久渡寺山予定だが積雪で中腹で断念、急遽高森山に変更
      参照山岳 / 溪谷トレッキング 2024

コメント

梵珠山 Ⅵ トレッキング

2024年02月21日 | 💿里山登山GPSD.

      山行速報梵珠山 Ⅵ トレッキング  青森市浪岡 大釈迦【 2024.02.18

      およそ四ケ月振りの梵珠。本年2回目の山登りは一ケ月半のブランクでやや
      疲労した。慣れないスパイクチェーン装着、スノーシューの履き替えなどで
      所用時間も夏場の五割増しだった。それでも新春の雪山は爽快トレッキング。
      動画 Instagram閲覧にはフォロー申請が必要    
      温泉 高増温泉 不動之湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング後の仕舞湯
      
      記録
:🗻468m 3:03分 4.0㎞  340ⅿ 328m  天候:
           所要12:05~15:08    ペースややゆっくり 70-90 % 
           行程マンガンコース (ピストン)
      
     (過去の記録:2023年11月
        哀悼梵珠山全国的に名が知られたのは旧制五所川原農学校スキー部歌
          『シーハイルの歌』をダークダックスが歌唱したことからだ。山好
           きなら一度は口にしてるだろう‥「 ♪ 岩木の颪が吹くなら吹けよ 
           山から山へとわれらは走る 昨日は梵珠嶺  今日また阿闍羅 煙立て
           つつ おお シーハイル・・・♪ダークダックスの最後のメンバー
           のゾウさんが亡くなり翌日告別式というこの日に哀悼を籠めて登山
      
      参照 # 山岳 / 溪谷 山行紀行 2024 

コメント

高森山15トレッキング

2024年01月09日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報高森山 15 トレッキング  GPS軌跡図    【 2024.01.06

      昨年11月以来15回目の高森山。2024年最初の登山だ。昨年も1月3日に正月
      登山を実施している。正月は近場の里山に、それも浅虫温泉という温泉場の
      登山が絶好。今回も赤祠を開け正月飾りを確認し初詣。今年の登山安全祈願

      1. 高森山赤祠初詣(登頂) ‥‥‥‥‥高森山 15 トレッキング
      2. 蛍火醸造(創作ビール) ‥‥‥‥‥高森山 15 トレッキング
      3. はだか湯(道の駅) ‥‥‥‥‥‥‥高森山 15 山行後仕舞湯

           記録:🗻387  3:55 8.2㎞   610ⅿ 609m   天候:☀
                開始9:09~ 13:04終了      ペース:やや速い
110ー130 %
      行程ころび山~むつ湾展望所~屋敷山分岐~高森山赤祠 (頂上) をピストン
      記録高森山は標高387Mそれでも 8.2キロ登り 610Mはいいトレーニング
      山感:昨年に続き今年も初登山は高森山となった。ここがホームマウンテン。
         恐らく、今年もこの山が中心となるだろう。海も、山も、温泉も浅虫

      参照山岳/溪谷 トレッキング 2023

コメント

階上岳 17 トレッキング

2023年12月31日 | 💿里山登山GPSD.

    山行速報階上岳17トレッキング GPS記録図    【階上町 2023.12.29 金

    山感:凡そ九ケ月振りの階上岳登山。冬の晴れの日を狙っての登山。本年40 座目
       2023 年登り納め。今年も色んな事があった。足の爪剝、腿痙攣で途中棄権、
       厳冬期の絶景、憧れの山野草との出会い、下山後のまったり名湯入浴体験等
       今日は、階上岳の守り神である岳大明神に、来年度の山行の安全を祈願した。

                  (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. 大ガエル岩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳17トレッキング
      2. 山頂制覇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳17トレッキング
      3. 陽光杉並木‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳17トレッキング
      4. 金崎温泉 森ランド‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳17下山後仕舞湯

    記録:🗻739.6m 3:43H 6.8㎞ 600ⅿ 603m  +2℃  積雪 20
                休憩20分   登山ペース = 普通・90ー110%
    行程:階上岳の標準的な登山コースである『汐風トレイユのたぬき(緑)コース』
    参照#山岳 / 溪谷 山行紀行 2023

コメント

名久井岳 15 トレッキング

2023年12月04日 | 💿里山登山GPSD.

     トレッキング速報:名久井岳(南部町法光寺口)トレッキングGPS 2023.12.02

     いよいよ冬季の山岳トレッキングに突入した。危険な雪山登山を常態化する
     つもりはない。しかし、十分の準備・最新の気象情報等で雪山を楽しむのは
     否定しない。その日の為にも、今日は西高東低の気象を勘案し名久井岳登山。
                     (記事掲載毎にアンダーラインクリック閲覧可能)

      1. 頂上まであと一歩‥‥‥‥‥名久井岳Ⅶトレッキング
      2. 階上岳・久慈平岳‥‥‥‥‥名久井岳Ⅶトレッキング
      3. 焼ビビンバ(十和田一心亭)トレッキング後の食事処
      4. 十和田温泉‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング後の仕舞湯        

     記録:🗻615.4m  2H31m(含休憩10m) 4.2㎞  419ⅿ 441m
                        ペース:やや速い 110%~130%
     山感困った時の里山は名久井岳。天候不順時の時里山トレッキングは西高
        東低配置は南部、冬型が緩んだ時は津軽の里山と決めてる冬季の山行
        今日は西高東低なので、南部の里山名久井岳でサクッとトレッキング。
     
   参照山岳/溪谷トレッキング 紀行 2023

コメント

高森山14トレッキング紀行

2023年11月13日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報高森山 14 トレッキング  GPS軌跡図    【 2023.11.10

      いよいよ山行も厳しい気候となった。高山では初雪が降り天候が不安定の中
      身近の里山が頼り。年間30以上の登山の中、午後荒天の予測もあるが
      の合う山友と久し振りにゆっくりと秋のトレッキングを楽しむことが出来た。

      1. アイビー(ころび山登山口) ‥‥‥高森山 14 トレッキング
      2. 東屋(むつ湾展望所下) ‥‥‥‥‥高森山 14 トレッキング
      3. 青函連絡船(山頂展望) ‥‥‥‥‥高森山 14 トレッキング
      4. はだか湯(道の駅) ‥‥‥‥‥‥‥高森山 14 山行後仕舞湯

           記録:🗻387  3:46 8.2㎞   610ⅿ  609m  天候:☀☁☂
                開始8:43~ 12:29終了    ペース:やや速い
110ー130 % 
          行程ころび山~むつ湾展望所~屋敷山分岐~高森山赤祠(頂上)をピストン
          鑑賞とうとう山野草(高山植物)は影もなくなった。落葉だけが道連れ
      記録高森山は標高387Mそれでも8.2キロ登り610Mはいいトレーニング山
      山感:2023年は高森山が登り初め、気が付けば又高森山に戻って来ている。
         ここがホームマウンテン。もう少し「アドハダリ山行」を志向しよう。

      参照山岳/溪谷 トレッキング 2023

コメント

釜臥山Ⅴトレッキング紀行

2023年11月05日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報:釜臥山 Ⅴ  トレッキング  GPS軌跡図   【 2023.11.03

      山友が他の山仲間と登るというので、同行した。しかし初対面でのグループ
      登山は不得手
。些か緊張したのか八合目あたりで左足が痙攣して、足攣りの
      兆候からグループ離脱、岩木山以来登頂直前撤退となる。山友は心配し最後
      まで付き添うとしたがグループに復帰する様お願い見送り後単独登山とした。

      1. 登山道口(水源地公園) ‥‥‥‥‥釜臥山Ⅴトレッキング
      2. 熊登山道(樹林コース) ‥‥‥‥‥釜臥山Ⅴトレッキング
      3. 天然なめこ(薬師堂道) ‥‥‥‥‥釜臥山Ⅴトレッキング
      4. 不動の岩(薬師天分岐) ‥‥‥‥‥釜臥山Ⅴトレッキング
      5. 薬師天巨石群(大黒天分岐) ‥‥‥釜臥山Ⅴトレッキング
      6. 営業部長猫(まるほん旅館) ‥‥‥釜臥山Ⅴトレッキング
      7. 下風呂温泉(まるほん旅館) ‥‥‥釜臥山Ⅴ山行前禊之湯
      8. 美人の湯 むつグランドホテル ‥‥釜臥山Ⅴ山行後仕舞湯

            記録:🗻878  5:48 7.6㎞  876ⅿ 876m  天候:☀
                 開始8:33~ 14:22終了   ペース:標準 90
-110 % 
         行程:樹林コース~観音堂コース~不動岩分岐~薬師天コース~スキー場 
         鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
         
ノコンギク     モリアザミ 

      山感人には夫々、持ち味、スタイルがある。今回、比較的若い方が多かっ
         たのでペースを合せようと知らず知らずペースが狂ったかもしれない。
         途中で動けなくなると多くの人に迷惑を掛けるので、単独登山を選択。
      記録それでも、八甲田山以上の登坂高度、運動量なので釜臥山は侮れない
      参照山岳/溪谷 トレッキング 2023

コメント

高森山 13 トレッキング

2023年10月27日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報:高森山 13 トレッキング  GPS軌跡図   【 2023.10.25

      久し振りの高森山。自宅から20分の里山は心やすいトレッキング。道の駅
      の共同浴場に入り、朝方に登山。下山後に再度、共同浴場をダブルで味わう
      今回初体験はスズメバチの巣窟を発見。貫禄の威嚇飛行に退散、当局に報告。

      1. 湯之島&浅虫湾 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥高森山13トレッキング
      2. 岩木山&浅虫湾 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥高森山13トレッキング
      3. 浅虫温泉はだか湯 ‥‥‥‥‥‥‥‥高森山13山行後仕舞湯

            記録:🗻386  3:32 7.6㎞   513ⅿ 516m   天候:
                 開始8:22~ 11:55終了   ペース:標準 90
-110 % 
           
         鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
          アキノキリンソウ
    #ノコンギク     モリアザミ 

      参照山岳/溪谷 トレッキング 2023

コメント

東根山 (岩手)トレッキング

2023年10月12日 | 💿里山登山GPSD.

        山行速報:東根山トレッキング     【 奥羽山脈 紫波三山2023.10.07

      東北新幹線に乗って帰郷すると盛岡・岩手山の手前左側にギザギザ山が見
      えてくる。山岳トレッキングを始めてから、ますますこの里山に興味が湧
      いて、今日漸く思いを遂げる事ができた。その名も、紫波三山「東根山」

      1. 熊除釜鐘 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東根山トレッキング
      2. 水分神社 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東根山トレッキング
      3. 懺悔坂 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥東根山トレッキング
      4. 東根山 制覇‥‥‥‥‥‥‥‥‥東根山トレッキング
      5. 道ノ上温泉 ふくろうの湯‥‥‥トレッキング禊之湯
      6. ラ・フランス ホテルゆらら‥‥トレッキング仕舞湯

           記録 :🗻928  5:449.7㎞  869ⅿ 867m  天候:☀/
         開始8:06 ~ 13:50終了     ペース:標準
90-110%
         経路:猫の背コース ( 登山~後曲坂山~不動岳~鍵掛峠~東根山 山頂)
            蛇 石コース (見晴展望地
~蛇石展望台~二の平~一の平~下山 )
         鑑賞今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
        アキノキリンソウ
   ゴマナ    #サラシナショウマ ⑤トリカブト 
        ⑤ヌスビトハギ #
ノコンギク    #ハクサンボウフウ    ミゾソバ 
        #モリアザミ   
リンドウ
         山感:三連休なのでトレッカーがそこそこいた。里山の中では結構鍛錬が
        できる山と感じた。今日も「御馳走山(さん)」のトレッキングであった。

      
      参照山岳 / 渓谷 山行紀行 2023

コメント