お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

足温泉(岡山県真庭市)

2014年08月26日 |  ♨ 関西中国 湯処.

 映像:足温泉館の大浴場( 岡山県真庭市:公式HPより転載)

 真賀温泉から旭川沿い美作街道を湯原温泉へ北上
 すると、
この温泉に遭遇する。湯原温泉、真賀温泉、
 郷禄温泉、茅森温泉などと、湯原温泉郷を構成する。

 【Data】単純温泉 37pH9.4 源泉:足(たる)温泉館源泉

コメント

茅森温泉(岡山県真庭市)

2014年08月21日 |  ♨ 関西中国 湯処.

映像:岡山県真庭市湯原温泉からほど近い霊園の直下に野湯はあった。

郷禄温泉を目指して温泉探査を続行。途中、メンバーの記憶から確か
手前の茅森地区に野湯がある筈だということで、周辺を探査。川向う
に人影を見つけ尋ねようと近寄ったら偶然その場所に湯船を発見した。

    【Data】単純温泉 33.9℃  PH9.3(程度) 源泉茅森温泉

浴感:湯船にはお湯が張られていない。源泉はホースから掛け流しに
   されていたので、手湯、足湯、顔湯で浴感を確認ぬる~いツル
   ツルのまったり湯であった。その後、地元民専用となっていた。

コメント

三朝温泉 薬師の湯足湯・飲泉(鳥取県)

2014年08月05日 |  ♨ 関西中国 湯処.

映像:木屋旅館の向かいにある薬師堂に設置された足湯と飲泉。

鳥取県三朝温泉は薬湯効果が著しい温泉だ。それは温泉郷としては
トップクラスのラジウム泉だから。こういう薬湯効果の温泉地には
必ずといってよい薬師様が祀られている。温泉街のシンボル的場所。

【Data】放射能泉 37℃ PH6.5 源泉三朝町有1,4,6号泉混合泉

コメント

三朝温泉 共同浴場「中湯」(鳥取県)

2014年07月28日 |  ♨ 関西中国 湯処.

三朝温泉の温泉宿:木屋旅館に荷をほどきさっそく温泉街へ。
まず見つけたのが組合員専用の『中湯』。残念ながら組合員
以外は入浴できないが佇まいからは中々の湯感が漂っていた。

【Data】食塩泉(含弱放射泉)65.9℃ PH6.9 源泉:町有混合タンク

コメント

はわい温泉(鳥取県湯梨浜町)

2014年07月24日 |  ♨ 関西中国 湯処.

映像:はわい温泉の代表的な温泉施設「望湖楼」湖上展望風呂

もう日が暮れ始めた。今日の最後の訪問温泉地がはわい温泉
東郷湖から湧く温泉を利用した温泉地東郷温泉の対岸にある。
この佇まい何処かで観た事がある。加賀温泉郷片山津温泉だ。

【Data】含芒硝・石膏ー食塩泉 46.9℃ PH7.18 源泉:はわい温泉

記録:この温泉地も昔は湖底から引き湯して温泉を楽しんだ
   という。羽合町から、「はわい温泉」と呼称された。

コメント

旭東温泉組合(鳥取県東郷温泉)

2014年07月23日 |  ♨ 関西中国 湯処.

鳥取県は全体として温泉県とはなかなかだが、個々の温泉地には魅力満載だ。
その魅力を引き立てているのが紹介する地元民専用(ジモセン)の東郷温泉組合
東郷湖畔周域にある。古くて鄙びた建物だが、ピュアな源泉が注ぐ湯壺が一つ。

【Data】含石膏ー食塩泉 63℃ PH7.6  源泉東郷温泉

浴感ジモセンとして管理され、入浴は叶わないが、外壁蛇口から流れていた
   源泉は間違いなく東郷温泉のピュアな源泉であった。この様な湯小屋を
   保有する地域住民を羨ましく、いつまでも地域健康福祉に寄与されたい。

参照山陰温泉地データ・ベース
   

コメント

湯村温泉 薬師湯(兵庫県)

2014年07月11日 |  ♨ 関西中国 湯処.

映像:新装なった薬師湯の大浴場景観(by 公式HP)

湯村温泉薬師湯
は移転・復元された。木造の荘重な構えである。
筆者は旧薬師湯に入湯していらい10年ぶりの訪問である。近年・
加賀温泉郷や草津温泉等で共同浴場の建て替え・復元が相次ぐ。

【Data】含食塩・芒硝ー重曹泉  79.7℃   PH7. 4
                 源泉荒湯・薬師湯混合泉

参照#①湯村温泉荒湯景観夢千代像(兵庫県湯村温泉:夢千代日記)

学術:日本温泉地域文化資産№.87「荒湯」(日本温泉地域学会編)

コメント

川湯温泉 公衆浴場(和歌山県)

2010年12月22日 |  ♨ 関西中国 湯処.

映像:川湯温泉 公衆浴場の男子浴室景観(2010年:by公式HP)

川湯温泉、大塔川縁にある共同浴場。建屋壁には大きく温泉マークが書かれていた。訪問した
時は管理人の叔父さんが昼食のカップヌードルを作っていた。浴場には地元の方が二人入浴し
ていた。地域の温泉場の雰囲気そのものである。川の流れのように時間がゆっくり過ぎていく

【Data】含食塩ー重曹泉(ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉)49℃ PH7.3 源泉川湯温泉

コメント

玉造温泉(出雲国)

2008年01月15日 |  ♨ 関西中国 湯処.

映像:玉湯川で足湯で楽しむ若いカップル。重厚な温泉街とのコントラストが眩しい。

出雲大社にお参りした後、訪ねる温泉地と言ったら「玉造温泉」。玉湯川沿いに、
歴史に裏付けられた,数寄屋造りの重厚な旅館が立ち並ぶ。松江、出雲・山陰の観
光拠点。川沿いに足湯、日帰り温浴施設多目的ホール「玉造温泉ゆ~ゆ」がある。

【Data】含食塩・石膏ー芒硝泉 70.5℃  PH8.5 源泉玉造温泉

記録:三名泉:枕草子による三名泉 有馬温泉ななくりの湯(榊原温泉)玉造温泉

コメント

奥水間温泉(大阪府堺市)

2007年02月20日 |  ♨ 関西中国 湯処.

此処はもう和歌山県に近い、葛城山の麓に湧く温泉、水間寺を中心に栄えた地域
の奥座敷。土日は日帰り入浴を認めていないのを無理にお願い入湯。山間の静か
な一軒宿。鉄道がなく交通大変不便。ノンビリとこの温泉に浸かるに時間が必用。

【Data】重曹泉 19.3℃  PH7.2  16ℓ/m  飲用 可 源泉奥水間温泉

コメント

花の里温泉 祥風園 (大阪府)

2007年02月19日 |  ♨ 関西中国 湯処.

大阪府には温泉が少ない。そんな中、温泉を探査高槻市に足を伸ばす。
摂津温泉郷へバスで何分走ったろうか?終点で降りる。大き目の温泉
施設『花の里温泉』大阪で初めての入湯である。里は梅が咲いていた。

【Data】重曹泉 34.1℃度 Ph9.5 源泉摂津峡花の里温泉 弐号泉

映像:花の里温泉の屋根上に設置された『天空露天風呂』景色を眺め
   ていると昔、屋根に上って遊んだ記憶が呼び起こされる。大阪
   は通天閣といい空中庭園といい屋根上の発想があるのだろうか?

コメント

浜坂駅前足湯 (兵庫県新温泉町)

2007年02月06日 |  ♨ 関西中国 湯処.

映像:舟形の桝湯には舳先にこの地方名物の蟹のモニュメントが据えられていた。

JR山陰本線の浜坂駅は湯村温泉の北の玄関口。余部鉄橋を通ると、すぐに餘部駅。
しばらく陸地を走り、次に海が見える駅が浜坂。此処でJRとはお別れ、バスで向か
う。浜坂は、七釜温泉、二日市温泉、浜坂温泉で浜坂温泉郷を形成している。源泉
の集中管理が行われ湧出量が豊富。一般家庭へも配湯され配湯戸数は全国一との事。
また、蛍烏賊水揚げ日本一の浜坂漁港を有す。

記録:地上駅2面3線、乗車236人/日(2016年)、山陰本線、業務委託駅

  【Data】 含塩化土類ー食塩泉 72.9 ℃   PH7.34 源泉浜坂3号泉

コメント

嵐山温泉 (京都市 嵐山)

2006年06月11日 |  ♨ 関西中国 湯処.

京都に3日間滞在。今日は嵐山温泉を紹介。都の温泉は上品だが掛け流しなど求めら
れない。嵐山、嵯峨野を散策後割烹で汗を流し、豆腐懐石を楽しむそんな風流「お湯」。

保津川越しに雨上がりの嵐山(らんざん)を眺め、涼風を受け涼しさを感じながらの食事
が良い。先回断られた嵐山温泉、今回は知人の手配で「おおきにおいでやす」と歓迎。

【Data】単純温泉 35.2℃  pH7.8   源泉嵐山温泉

コメント