気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

忍野村へラン探し

2024-05-09 22:18:47 | グリーン

毎年出かけられている方のお誘い
この時期野生のランにお目にかかれると同時に、
美味しい和食のお店に立ち寄り、
目と口両方のお楽しみの計画
いつもはお弁当持参で観察に
重きを置いているのですが
今回は何倍も嬉しい
ランは2023年(昨年)5月22日と
2019年5月21日に案内して頂いてる
取りあえずいつも入る林の中へ


    スズムシラン
 一株だけ開花確認
先を急ぐので車のところへ戻る
いつぞやこの地で年中山に入っている
Gさんとお会いした話をしていたところ
ばったり遭遇する
スズムシランの話をすると
確認した開花株のある所を
教えていただくが、
1度も行ったことがない所なので不安な顔していたら
ご親切に案内してくださることになりました
まずは我々の予定を申し上げると
先導してくださることになりました




 クマガイソウ ラン科

驚いたことに2年ほど前から
鹿の害がひどく、
花の茎を食べられてしまう
周りにロープが張ってありましたが
人の進入禁止には効果あっても・・・





   ルイヨウボタン
隣りの社の階段へ移動



   ユキザサ


  ユウシュンラン
ギンランに似ています
牧野博士の生誕の地の横倉山で
すごく難義して見たのを思い出します


 鼻を近づけると良い香り





 マルバスミレ



  近くの空き地にプリケアナ


 ウスバシロチョウ アゲハ科


  成虫は5月1か月だけみられる
食草はムラサキケマン
神社のアツモリソウが無残な姿だったので
知人の民家の庭を案内してくださる


 見事です!!!





アツモリソウも見たいなあ
絵手紙美術館駐車場から周辺を散策





  カジカエデ


  タニギキョウ


  アリアケスミレ



    スミレ


      ヤマサギゴケ



会館の窓から見る富士山
今日は残念ながら姿を見ることが出来ませんでした
 美術館には忍野村から見た富士山の珍しい写真が展示してありました

フライフィッシングのメッカ


  水草はバイカモか?



   スズムシソウ
何株も見られ、花付きも良い




   コガネネコノメ


   ニッコウネコノメ



ホソバノアマナ




   ラショウモンカズラ


    その後食事処へ行くが
 残念なことに団体が入り
 今日は諦め、同じ園地内にある
 洋食のお店で頂く
 次回また来ようと約束する
 敷地が広く湧水地が7つもある







   エゾタチツボスミレ
 距の後ろが割れている


  ホソバアマナとサクラソウ
 最後の観察地に移動


  ギンラン
ヤビツギンランという距のない個体も
見ましたが、どうも画像がぼけてました


  サカネラン(逆根ラン)



  フデリンドウ


アカネスミレ


   コアツモリソウ





  白いの個体はシナノコアツモリソウ
  というがなかなか見当たらない




   10~20センチと小さい
ここで1日お付き合いいただいたGさんとお別れ
帰り道の神社に立ち寄り
ヤマシャクヤクの開花株を見る


   ほぼ終わりでした
渋滞もなく17時過ぎに戻りました
Yさんお疲れさまでした
有難うございました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焼き菓子 庭の花 ピンクか... | トップ | 清里でクモイコザクラに会え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グリーン」カテゴリの最新記事