あみの3ブログ

能登半島地震 珠洲市・正院

今回のまとめは→こちら


飯田地区から北上し、珠洲市正院地区にやってきました。



正院と言えば伝説の中華。レジェンド・ヒロシこと「中華料理ヒロシ」のお店があったところです。
最果ての中華と言いましょうか? 地元に親しまれ、遠く富山や金沢からも食べに来るという秘境系中華料理店。しかも営業時間が短いので、いつ行っても食べられるというわけではない!
自分は3勝2敗くらいでしたね。
最後に伺ったときは、お店は開いてたんですけど、スープ切れだからと言って頑として受け付けてもらえなかった。その頃から持病の腰を痛め入院がちとなり、そのまま休業→廃業に至ったという感じです。
2014年6月初めて訪問したときの記事は→こちら

2014年6月17日撮影
店舗外観と


レジェンド・ヒロシ



今回の訪問2024年4月6日撮影
店舗外観


開いていた扉から店内を撮影
なんと、あのときのままです。。.涙が出そうになりました。


小上がりというか座敷席はぐちゃぐちゃです。



正直、すでに倒壊しているだろうなと思って訪ねたんですが、周辺の被災状況を見た後だけに、現存しているのが奇跡としか思えませんでした。


お城巡りでは2021年8月に「正院川尻城」を訪れました。
暑い中、蛸島漁港に車を停め、徒歩で登城したことが思い出されます。
記事は→こちら



飯田から正院に向かう途中の珠洲市野々江町周辺の被災状況





県道12号「内浦街道」沿いの住宅です







県道28号線、鉢ヶ崎キャンプ場との分岐周辺の状況









焼き物工場でしょうか?
珠洲の特産「珪藻土」を使った七輪やコンロ、レンガの焼成工場だったのかもしれません。今回の震災で「珪藻土」に携わる産業も危機的状況です。




【ライフラインの復旧】
ライフラインの中でも復旧が遅れているのは水道です。
倒壊した家屋の下に配管が通っているため点検・修理ができないことと、山や峠を超えて地殻が変動した先へ配管を繋がねばならない。
道路の端に配管を露出させて布設してあります。これは臨時的速やかに復旧させるための応急処置です。
日本全国から、水道局や水道事業者が支援に来ておられます。
地道な作業の繰り返しで、しかも大変な作業です。どこの地域に行ってもその姿を見ることができました。
本当にご苦労様です。






被災地に咲いた花
頑張りましょう!



次はランプの宿です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ネイチャー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事