隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

白菜の収穫!!

2022-11-27 16:15:51 | 家庭菜園日記

11月27日(日曜日)

白菜の小さい種!!

アブラナ科

突然ですが、白菜の種を皆様ご存知でしょうか!、それはそれは直径1mm位、小さな粒の種です。それを種にして蒔いて見ると、約4ケ月くらいで成長します。その成長ぶりはただ事ではありません。こんな小さい種から高さ約35㎝x直径25cm以上の白菜になるのです。・・・・・・(◎_◎;)スゴイ

そんな白菜や大根など大きくなる野菜を育てると、収穫の時に根を切るのが可愛いそうで、出来たらこのまま育てて種を収獲するのも良いかもと思うような時が何回かあります。でも収穫は収穫と心に刻み成長した白菜を有難く頂くことにしています。・・・(^。^)y-.。o○

 

 

よく畑を耕していると、害虫になる虫やミミズなど現れ、ドッキリします。足で踏んで殺してしまいそうです。ですが、これも生命がある生き物と思うと、それが出来ず、そぉーと雑草の草むらに逃がしてしまうんですね。そんなことで隠居じじいの作った野菜はいつも虫食いだらけです。・・( ◠‿◠ ) 

今回の収穫した白菜も虫食いだらけですが、柔らかい美味しい白菜は取れました。自然の恵みに感謝して美味しく頂く事にします。・・(^^♪

本日もブログを見て読んでいただき

 嬉しいです・・・・・( ◠‿◠ ) 

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。・・・・m(_ _)m(^_-)-☆マタネ‼


花菜の収穫!!

2022-11-24 16:56:35 | オモチャ

11月24日(木曜日)

花菜

「アブラナ科」

花菜(ハナナ)と呼ばれる野菜、京都市伏見区で生産される葉物野菜で京野の一種です。・・・(^_^)v

この時期に蕾をもった野菜が収穫ができる野菜なんて貴重な野菜ですね。

別名:「ナノハナ」・「ナタネタ」・「ナバナ」・「アブラナ」で、古くから切花用に栽培されいたナバナの蕾が昭和時代に食用になったそうです。

花菜(ハナナ)は耐寒性が強く、生育旺盛で手のかからない丈夫な植物です。・・・・・・・( ◠‿◠ ) 

種まき時期は、直まきが一般的で適期は、8月~10月で収穫時期は10月に種蒔きした場合収穫は12月頃から収穫です。隠居じじいの種まきは、9月の中頃ですからちょうど今が収穫時期ですね・・・(^0_0^)

今晩は晩酌のおかずに、花菜(ハナナ)のあっさり炒め「潔さ旨さ!しょうゆ&みりんとオリーブオイルで簡単」に頂きましょうか!!・・・・・・・・・・(´∀`*)ウフフ、オイシソウデス。

 

本日もブログを見て、読んでいただき嬉しいです。

次回もご訪問をお待ちしています。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆


秋の実り、リンゴ(フジ)の収穫!!

2022-11-17 07:43:19 | 家庭菜園日記

11月17日(木曜日)

リンゴの収穫!!

バラ科

今年の正月明けから、初めてのリンゴ栽培!! リンゴ栽培は色々な作業かあって大変な苦労するよと!周辺の先輩や友達、家族などに本当にリンゴ栽培するの!?など言われましたが、何とか冬場に始まる「剪定作業」から始まり、数作業・農薬散布13回を終わらせ、要約、待望のリンゴ収穫することが出来ました。感無量です・・・(。-_-。)(´∀`*)ウフフ

隠居じじいのリンゴ栽培は、生意気なことを申しますが、趣味でからの栽培ですので、農協やスーパーなどの集荷はしておりません。友達や、リンゴが好きな方や、ご近所の方に食べて頂ける方へご提供「リンゴ」(無料)をさせていただいていますので、もし、食べて見たいと思う方がおられましたらお送りさせていただきます。

その場合、集荷送り状は「着払い」にて発送させてください。・・・・・・・・m(_ _)m

但し、ご提供「リンゴ」(無料)させていただくリンゴの内容ですが、リンゴ栽培が経験不足で、リンゴの大きさの不揃いで、キズや形の悪いリンゴがあると思いますが食べては美味しいリンゴに育ちましたので、食べて頂きたら嬉しいです。・・・・・・・・・・(^^♪

ご提供「リンゴ」(無料)する数がありますので、「先着5名様」にて終了させていただきますので宜しくお願いします。

惜しくも、ご応募にご当選されなかった方には、ご連絡が行かない場合がありますのでご承知ください。・・・m(_ _)m

 

リンゴご提供(無料)の応募は締め切りをさせていただきました。多くの応募していただき感謝を申し上げます。・・m(_ _)m(^^♪ウレシカッタvv

 

本日も、ブログを見て、読んでいただき感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしています。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆


野菜収穫!!

2022-11-12 20:56:45 | 骨董日記

11月12日(土曜日)

生野菜の収穫

こんにちは、今家庭菜園で収穫が出来る野は数が少ないです。・・・・・・・・・(;^ω^)

今収穫は、夏に種から育てた野菜です。秋には、例えば「ホウレン草・チンゲン菜・小松菜・大根・白菜・レタス・カブ・キャベツ・などが収穫できます。今回は、初秋に種から育てた、レタス(サニーサタス・サラダ菜)・小カブ(レンボウーラディッシュ)の収穫です。・・(^0_0^)

今夜は、取り立ての無農薬で育てた野菜をサラダとしお酒のツマミとして頂きました。・・・・・・・(´∀`*)ウフフ

サニーレタスとサラダ菜は、ゴマドレッシングで、小カブ(レンボウーラディッシュ)は、生味噌付けて頂きましたが、ちょつと(レンボウーラディッシュ)は辛味があり生味噌との会えそうが抜群で晩酌がいつよりも進んでしまいました。美味しいかったです。・・・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

本日もブログを見て読んでいただき感謝を申し上げます。

次回のご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^^♪v


皆既月食・天王星食 !!

2022-11-08 17:47:59 | 自由日記

2022年11月9日(火水曜日)

【天体ショー!!】

昨夜、いやッ 442年ぶりの天体ショーと言う事で、この事ばかりと、隠居じじいも夕方6時から、夜の空をみやげて観察をしましたじゃぁ・・(^0_0^)

月が皆既月食が始まった時には

   感動しましたね・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪V

隠居じじい撮影方法は、古いキャノンEOS 80D18-400mm F/3.5 -6.3で三脚が無しで撮影したので、ピンボケなどで撮影が綺麗に写すことが出来ませんでしたが、寒さを忘れ撮影した結果です。・・・(;^ω^)

もう二度と見れないと思うと今回の天体ショーを見て良かったですじゃ。

次回の皆既月食まで322年後ですが、

   どんな時代になっているでのじゃろうか??・(@^^)/~~~

そんなことで隠居じじいが撮影した皆既月食をした

     写真を見ていただければ嬉しいです。・・・・(^^♪VVV

本日もブログを見て読んでいただき感謝を申し上げます。

又のご訪問をお待ちしています。

有難う御座いました。m(_ _)m(^_-)-☆ウレシイデス。