隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

そら豆が育っています!!

2022-04-27 07:10:48 | オモチャ

4月27日(水曜日)

大安

昨年の10月ごろに「そら豆」の種をマキをして、冬を越しをして現在元気に育っています。成長は、そうですね・・・20~30cmぐらいまでに育っています。北信濃は寒いですが、今年はいつもの年よろも成長が早い様です。早くもそら豆の一番花咲きました。・・・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪ウレシイデスネ

【そら豆】マメ

 

そら豆は冬に低温に当たることで「花芽(はなめ)」をつける冬越し野菜ですが、元気に冬越しさせるためには苗の大きさが重要。大きすぎても小さすぎても耐寒性がよわくなり、枯れるリスクが高まります。さも耐寒性が強いのは、草丈夫15~20cmだそうです。冬越し前までにその大きさに育つよう、種まき時期を守り、寒さに耐えられるよう丈夫な苗を作る事が必要と言われています。

また、さやから出した「そら豆」を見ると、縁にへこんだ黒い線があります。ここは「お歯黒(おはぐろ)」と呼ばれ、熱度の目安になっているようです。・・・・(゜o゜)

旬の出はじめは色が薄めですが、時期が終わりに近づいてくると黒い線が多くなるそうです!!・・(´∀`*)ウフフ オモシロイデスネ

これからドンドン花がさき、そら豆が沢山なるように期待しています。これから夏に向けてビールが美味しくなりますが、そら豆は茹でるとビールのツマミに最適です・・・(^。^)y-.。o○

隠居じじいでした・・(^O^)/

本日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆


北信濃リンゴ栽培情報!!

2022-04-26 06:44:55 | オモチャ

4月26日(火曜日)

仏滅

こんにちは、今日は、今年からリンゴ農家から受け継いだリンゴ栽培の情報です。・・・・・(^^♪

家庭菜園をしながらのリンゴ栽培ですが、大変面白いです。一月からリンゴの枝の剪定から始めて、ようやく開花までやって来ました。9月まで13回の農薬をしなければならいですが、そのうち消毒は「発芽」「展葉初期」「開花」と3回目の農薬散布がおわりました。

あと農薬散布が10回残っていいますが、楽しみでもあります。現在リンゴの花が咲き始めまじた、いよいよ「花摘」の作業がはじまります・・・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

花摘みの作業とは、リンゴの花は5本の花が咲きます。5本の花の真ん中かの花だけを残し後の花はもぎ切りしてしまいます。一つの花をのこしてリンゴを大きくさせるためです。この作業は大変ですが楽しみが増えてきています。

11月の収穫を楽しみに頑張っていきます。・・・(^^♪

本日もブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

又のご訪問をお待ちしております

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆


キャベツ植え付け!!

2022-04-22 06:08:42 | 家庭菜園日記

4月22日(金曜日)

赤口

今年も、キャベツ苗の植え付けが始まりました。数は昨年同様同じ数です。今年は昨年より約10日より早い植え付けです。

トマトやナス、キュウリ、ピーマンは、霜にあたると枯れてしまいますので霜が降り終わりまでまっています。( ^ω^)・・・(^^♪

【キャベツ】アブナラ科

しょ

今回のキャベツは、2種類の苗とブロッコリーを植え付けました。1の目キャベツは、「とんがりキャベツ、タケノコ、みさき、三角」と言われるキャベツです。特徴は一般的なキャベツとは異なり、上の方向に伸びて葉を巻いていく、イチゴの形に似た「とんがりキャベツ」です。噛んだ時のみずみずさと、はじけ散るようなサクサクとした柔らかい食感が特徴です。

食べ方としては、隠居じじいは一番美味しいと思うのは、やはり生キャベツが凄く美味しいです。スパーや八を百屋さんには、中々見受けられませんが、たまに店頭に並んでいますが、あっと間に売れ切れしまうほど人気な野菜です。

収穫は真夏ごろになります。収穫を楽しみにしている隠居じじいでした。・・・・(^^♪

本日もブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆


山菜、タラの芽!!

2022-04-16 18:40:03 | 山菜日記

4月16日(土曜日)赤口

山里の南側の斜面や土手の陽だまりの所に野生のタラの芽が群生しています。今日は山菜の王様、自然の宝、タラの芽を収獲してきました。(^^♪

【タラの芽】ウコギ科

 

 

 

タラの芽は、ウコギ科の落葉低木「タラノキ」の芽の事で、山野の日当たりのよい場所に生えます。よく見掛けるものは高さ1m~2mぐらい、大きい物でせいぜい4mぐらいです。「山菜の王様」と言うぐらいだから、さぞか貴重な木だろう、とも思われる方もいるかも知れませんが、生育力は盛んで丈夫な木です。雑草のような存在な木です。よって取りすぎて絶滅してしまう、なんて心配はまずはないと考えてよいでしょう。・・(;^ω^)

ただエチケットとして、一本の木の全ての芽を摘んでしまうことはしず、いくつかの芽は残しておきましょう。そうしないと、さすがのタラノキも生育力が落ちしてしまい、来年の芽が吹く量が減ってしまいますのいで要注意ですね・・・・・(ノД`)・゜・。

美しいの物にはトゲがある!?

タラノ木はどうやって見分けすればようのでしょう?・・(゜o゜)

もう説明しなくてもご存じの方も多いと思いますが、タラノキは木全体にトゲが多いのが特徴です。幹もトゲだらけですが、葉のにもトゲが沢山ありますのご注意を刺さると血がでますよ・・・(´∀`*)ウフフ イタイヨ~

そんなと事で今夜のお酒のツマミは、タラの芽の天ぷらです。

それじゃまたね・・・(^^)/

 

【リンゴ栽培情報!!】「バラ科」

リンゴも花が咲く前です。蕾が膨らんできました。・・(^^♪

本日も読んで見ていただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問んをお待ちしております。

有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆


ジャガイモの芽が出ました!!

2022-04-10 15:57:34 | 家庭菜園日記

4月10日(日曜日)

赤口

3月14日にも、ブログでご紹介したジャガイモが、芽が出て嬉しいです。マルチ栽培でしたので北信濃(長野市)の寒い所でも芽が出るのが早いですね!!・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

【ジャガイモ】ナス科

今年のジャガイモの種は、いつもならホームセンターや種屋さんところでジャガイモ種を購入して植え付けるのですが、今年は昨年取れたジャガイモが、凄く余ってしたまったので、仕方なく芽が出た種芋を植え付けましたがちょっと心配ですね。・・・(*´ω`)ド~ボン(~_~;)

ですがこれも勉強です。収穫を待ちましょう>>>>>(^^)/

本日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆