隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

《6》大根の試し取り!!

2021-10-31 00:44:07 | 家庭菜園日記

10月31日(日曜日)九紫 仏滅

今年の8月に種から育て大根が大きくなり、「試し取り」をして見ました。立派な大根になり満足しています。でも無農薬ですので少し大根の正面に虫食いが有りましたが、たいした被害ではありませんでした。

成長の課程で少し遅れている大根もありましので、もう少し収穫は様子を見る事にしました。( ^ω^)・・・(;^ω^)

【青首大根】アブラナ科

 

 

 

 

 

 

「大根」(ダイコン)はアブラナ科ダイコン属の一年草で、古くから日本人になじみの深い野菜の一つですね。・・(;^ω^)

春の七草の一つに”すずしろ”と言うもにおがありますが、これが大根の事です。・・(^o^)丿

ダイコンには沢山の種類があり、大きさや形も様々です。日本では白い物が一般的で、それに紅いラディッシュが良く知られている位ですが、海外では真っ黒い正面だけではなく芯まで紅い物もあります。・・(゜o゜)

最近になって色々なカラフルな大根を作る農家も各地で出てきているようです。・・(@_@)

また、大根のスプラウトは「カイワレダイコン」として知られています。一方、春にトウ立ちした花び後に出来る「さや大根」として食べる事もできます。・・(^^♪

隠居じじいのダイコンの利用する料理は、味噌汁の具に、ダイコンおろし、でしょうか?それから漬物や色々な料理をして食べます。

やはり、新鮮でみずみずしい味と柔らかくて美味しい大根になることを期待してます。・・・(^^♪

本日もブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

きょうに【TOPIX】はありません。(T_T)

 

 


part-1、スナップえんどう豆の種まき!!

2021-10-30 03:54:28 | 家庭菜園日記

10月30日(土曜日)一白 先負

この寒い時期に豆の種まきをしています。「スナップえんどう豆」「絹さやえんどう豆」です。来年の春に向かって冬超しをする豆達です。・・・・・・・(;^ω^)

【えんどう豆】マメ科

 

 

 

 

厳しい冬を越すため藁をかぶせて防寒対策をします。・・(^_^;)

また、風などで藁が飛ばないようにロープで固定。

「スナップエンドウ豆」や「絹さやえんどう豆」の直まきする場合は10月中旬~11月上旬に種をまくのが一般的です。種をまく時期が遅いと、小さい株の状態で冬を越しすることになり、寒さで枯れてしまうことがあります。逆に早すぎると、冬越し前に株が大きくなりすぐると、寒さに対して抵抗力がなくなります。・・・(ToT)/~~~

種をまく時期を早からす、遅からず、その地方に適期にまくのが重要です。目安としては15~20cm程度で冬越しさせるのがベストです。

春にも苗を植え付けられます。えんどう豆は、秋にタネをまいて冬越しさせる方法と、春に苗を植え付ける2通りがあります。

今回は「part-1」からの春の収穫まで成長の内容をご紹介していきますので宜しくご覧ください・・・・( ^ω^)・・・(^_^)v

春の収穫が楽しみですね・・(´∀`*)ウフフ

 

【TOPIX】

「長野市の繁華街」

長野市の「権堂町も繁華街」もコロナ感染が薄くなり、まだまだですが、人手が金曜日となると少しは増えてきているような気がします。このままコロナ感染が消滅してくれることを祈りながら見て来ました。・・(^_^;)

 

本日もブログにご訪問していただき

嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆


ブロッコリーの脇芽の収穫!!

2021-10-29 04:01:12 | 家庭菜園日記

10月29日(金曜日)二黒 友引

大玉のブロッコリーを収獲した後に、「脇芽」を出る事は皆様もご存知でしよう。その脇芽のブロッコリーがとても新鮮で柔らかく美味しいのです。(^^♪

今回収穫した脇芽のブロッコリーをご紹介します。( ^ω^)・・・(^^♪

🥦ブロッコリー】アブラナ科

昨日収穫した秋野菜です。その中に今回ご紹介のブロッコリーがは入っています。・・・・・・・( ◠‿◠ ) 

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーを収穫をした後、脇の方から「脇芽」と呼ばれる5~6cm程の小さなブロッコリーが出てきます。通常、この「わき芽」をそのままにしておくと、黄色い花が咲く前収穫します。これがブロッコリーの「花蕾」(カライ)でだそうです。ブロッコリーやカリフラワーは、蕾を食べる野菜ですよね。・・(^^♪

家庭菜園なら一つの作物から何回も収穫できるので、美味しく甘いブロッコリーはお得ですよね・・(^_^)v

また、この脇芽のブロッコリーはスーパーなどでは並ぶことはありませんが、直売などでは販売されていることがあり、比較的入手難易は低い野菜です。

生産者だけが味わいる脇芽ブロッコリーではないでしょうか・・(^^♪

きょうもブログにご訪問して読んで見ていただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

本日の【TOPIX】はありません。(@_@)


ホウレン草の栽培!!

2021-10-28 02:56:10 | 家庭菜園日記

10月28日(木曜日)三碧 先勝

10月の中頃に種から植えたホウレン草が芽が出て育っています。冬場には貴重な青野菜です。穴付きマルチで使用して無農薬野菜を目指して育っています。・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

【ホウレン草】ヒユ科

 

 

 

 

 

 

「ホウレン草」は、「ヒユ科アカザ亜科ホウレン草属」の野菜です。雌雄異株。緑黄色野菜の1つ、ホウレン草とも表記される。高温下では生殖成長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。冷え込むと柔らかくなり味がよりよくなりとても美味しいです。

「ヒユ科」の野菜には、ホウレンソウ、オカヒジキなどがあり、野菜が主に八百屋で売られていた時代に、フダンソウは夏場に葉物して重宝されていました。生産者と消費者がコールドチェーン(低温流通)でつながった現代は、夏場でもホウレン草や小松菜がスーパーに並ぶようになったています。

スーパーで低金額で買う事ができますが、やはり取り立ての新鮮さと柔らかく甘い野菜は自家栽培の強みです。・・・(^^♪

本日もブログにご訪問していただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^^)/

きょうも【TOPIX】はありません。(T_T)


④白菜が育っています!!

2021-10-27 02:24:22 | 家庭菜園日記

10月27日(水曜日)四縁 赤口

10月13日に「③の白菜の成長」の課程をご紹介してから、約14日がすぎました。今回「④の白菜の成長」を見ていただく事になりますが。無農薬で育っていて元気に育っています。( ^ω^)・・・(^^♪

白菜の外の葉に少しは虫が付きますが、中身は大丈夫で丈夫に成長しています。(^_-)

【白菜】(アブナラ科)

 

 

 

 

白菜のふるさとは中国で、英語では中国キャベツ(Chine secabbage)といいます。・・(^^♪

さてこの白菜、大昔から日本にあったわけではないようです。日本で栽培が広まったのは、日清戦争(1894-1895)、日露戦争(1904ー1905)の頃。戦地の中国にいった兵隊さんたちが現地で食べた白菜が余りにも美味しいかったので、白菜の種をこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのは始まりといわれています。・・(゜o゜)

白菜の仲間には、白菜、小松菜、チンゲン菜、野沢菜などがあります。また、アブナラ科の仲間で花もどれも似ています・・(^_^;)

よく白菜に黒い点が付きますが、これは「ゴマ病」といって、白菜がそだっていく中でストレスを受けた時に黒い点が現れるようです。

理由には栄養の取りすぎたり、収穫が遅れたりした時、狭い土地で沢山の白菜を育てた時などいろいろです。これは人間でいうとシミソバカスみたいなもので食べても害はありません。・・(^^♪

植えた種は幾つかの種類がありまして、収穫時期があります。種類は50日で取れるものや90日で取れる白菜がありますが、隠居じじいが蒔いた種は90日の種で、収穫ができる一番遅い12月の中頃に収穫ができます。・・・・・・(●^o^●)V

今日もブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

本日も【TOPIX】はありません。(ノД`)・゜・。