隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

其の二 キャベツも育っています!!

2021-09-30 00:14:36 | 家庭菜園日記

9月30日(木曜日)四緑 先勝

「キャベツ」を植え付けて約一ヶ月以になりました。害虫予防にネットを被せて育っていましたが、追肥をしたら、植えたキャベツが固まりつつあります。

このキャベツは早生で、55日で収穫が出来るキャベツらしいですがどうでしょうか。・(^_^)v

【キャベツ】アブラナ科

 

 

 

 

 

「其の一」をご紹介したのが 先月の8月20日でが、ネットで育ってたので、まだまだま先ですが、害虫もなく無農薬で育てる事が出来ました。・・(^^♪

今年の秋は野菜が高騰しています。キャベツに限らす、さつま芋などはスーパーでは大きさ18cmx8cm位が、一個で結構高い金額で販売されていました。・・(◎_◎;)

春キャベツは値段が高めで暖かくなると、成長が早くなるため収穫のタイミングが短く難しいので取り扱う農家が少なく、生産者が少ないうえに人気が高いから値段があがる。明治時代に新しい野菜がどんどん入ってきて生で食べたがほどんとの日本人の口に合わ随一キャベツだけが口に合いたべられるようになったらしいです・・・・・・(゜o゜)

隠居じいじいは、キャベツは生で食べたり、ロールキャベツにしたり美味しいですね‥(^^♪

特に豚カツの具に刻んだキャベツにマヨネーズソースを掛けて食べるとたまらないですね・・・(^_^)v

あと2週間位で収穫が出来ます。面白くなってきました。・・\(~o~)/

本日もブログにご訪問していただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

今日も【TOPIX】は有りません。(T_T)


〘3〙レタスの栽培!!

2021-09-29 00:36:11 | 家庭菜園日記

9月29日(水曜日)

100回 日本総理大臣選挙(自由民主党)

いよいよ今日が、総理大臣の選挙の日ですね。どなたが総理大臣になるのか、わかりませんがしっかりと日本国の為のに頑張って欲しいものです。

さて、今日は「レタス」が育っています。・・(^^♪

先月(8月28日)に〘1〙〘2〙で紹介しています。あれから約1ヶ月が過ぎ、もう少しで収穫(葉摘み)が出来るようです。・・(^_^)v

【レタス】キク科アキノノゲシ属チシャ種

 

 

 

「レタス」

「サニーレタス」

レタスってどんな野菜!!

一年を通してたべられるレタス、冷涼な気候を好み気温が20℃前後でよく育つので、季節によって産地が異なります。

夏は高原の長野、冬は暖かい香川、春と秋は茨城から多く出荷されています。レタスの美味しい時期は、4月~5月の春レタスと、6月~9月の夏秋レタスです。レタスは〘2〙で」ご紹介しましたが、結構な種類が御座いますが、この句の時期のレタスはみずみずしさが増して美味しいですね。・・( ◠‿◠ ) 

隠居じいじは、冬場の一月に種をまきをします。勿論ですが、防寒対策をしっかりとして育ています。・・(^_-)

夏秋レタスの収穫はもうし少しです。楽しみが増している隠居じいじいです。・・・・・(^_-)

今日もご訪問して読んで見ていただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

   

 【TOPIX】

 「朝焼け」

昨日、愛犬と朝散歩中で、朝焼けが綺麗でしたので写真を一枚パッリと撮りました。秋の季節らしく、赤い朝焼けが見事でした。・・・・・・・(^O^)/

電線が邪魔ですが見てやってください。・・(;^ω^)


(2番)かき菜が育っています!!

2021-09-28 03:22:24 | 家庭菜園日記

9月28日(火曜日)6白 大安

前回 9月12日に(一番)をご紹介しましたが、改めてご紹介したいと思います。冬の野菜に欠かせないのが「かき菜」です。

【かき菜】アブラナ科

 

 

 

 

「かき菜」の作型は大きく分けて。「かっ切り」「芯切り」の2種類があります。「かっ切り」は直播(じかま)きから育った茎葉をそのまま収穫するもので、」「かき菜」の語源ともいえる方法で、収穫時期早く1回しか取れなうのが特徴です。一方、「芯切り」はある程度育った株をいったん植え直し、まず真ん中の芯にあたる茎葉を何回でも収穫でき、9月の中頃から種をまき、10月から翌年の5月頃まで収穫ができ、冬のばの青野菜に無くてはならない野菜ではないでしょうか。

「かき菜」はスーパー、道の駅、近隣直売などで扱っていましが、「癖が無く、どんな料理にも合います。・・(^^)/

栄養もたっぷりで、使いやすい野菜ですね・・・(^_-)

隠居じいじいの所では、冬の時期、随一の青野菜がとれるのが「かき菜」で炒めたり、汁の具には最適です。・・・(^^♪

隠居じいじは、油炒めが一番好きです。甘く柔らかくてお酒のツマミに欠かせませんね・・(^^♪

収穫が楽しみにしている隠居じいじいです。・・・(^_^)v

今日もブログにご訪問していただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

今日も【TOPIX】は御座いません。(T_T)


ミニフルーツピーマンの収穫!!

2021-09-27 02:40:58 | 家庭菜園日記

9月27日(月曜日)七赤 仏滅

「ミニフルーツピーマン(ぷちピー)」はフルーツの様な甘さと香があり、青臭さ、苦味が無く、子供たちでも食べやすいフルーツピーマンです。直径2cm~約3cmくらいの円錐形の実がなります。

【ミニフルーツピーマン】ナス科

 

 

 

 

 

先月もご紹介した。赤色と黄色のミニフルーツピーマンをまだまだ収穫ができています。

前文でも述べたように、甘味が強く、上手に育てれば、糖度12%はどと、スイカ並みの甘さが得られる。トロピカルフルーツのような香りがあり、食べやすく隠居じいじいも、サラダにして食べています。・・・(^_^)v

特性としては!!

・果物の様な香りと甘さを兼ね備えた完熟果は、鮮やかなハニーエイローのま    

 さにフルーツ。

・冷やしてそのままデザート感覚で食べられる。

・種が無く、ヘタも小さいので調理は溶易。

・未熟果も甘みがあり。ピーマンより食べやすい。

・従来の中、大玉のカラーピーマンより沢山の果実が収穫できます。

今現在人気が出て来ています。ある通販では品な切れの表示もでているらしいです。・・・(^_^.)

きょうもブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

本日の【TOPIX】は御座いません。(>_<)


②白菜が育っている!!

2021-09-26 00:51:19 | 家庭菜園日記

9月26日(日曜日)八白 先負

秋の野菜というと白菜ですが、9月6日に畑に種を蒔きました。あれから約20日以上すぎ白菜も少しは大きくなっています。・・(^_^)v

無農薬で育っていますので、今が一番心配なのが害虫や病気がなりやすく心配です。今の所は害虫、病気もなく順調でが警戒と注意が必要です・・(^_^.)

【白菜】アブラナ科

 

 

 

 

 

「白菜」は、秋の味覚で皆様もごご存知で、秋の料理には欠かせない野菜です。特に煮物・漬物(キムチ)などの料理に適しています。

白菜は中国の北部が原産です。我が国へは、江戸時代の終わりに渡来し、明治時代に本格的に普及しました。葉は結球性で、中心部から巻いてきます。春になると中心部から花芽を伸ばして黄色い花をさせます。中国では「大根」豆腐とともに、養生三宝と呼ばれる健康食品です。市場に出回る種類としては、春ハクサイ、夏ハクサイしれに秋冬ハクサイに大別されています。

栽培中に何もなく育ってっくれる事を願い、収穫を楽しみにしている隠居じいじいですじゃ‥(^_^;)

本日もブログにご訪問したいただき

嬉しいです・

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

今日も【TOPIX】はありません。(◎_◎;)