隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

冬越しのニンジン栽培!!

2024-01-07 18:22:12 | 家庭菜園日記

 【ニンジン】セリ科

昨年の10月中頃に五寸ニンジンの種をまき、冬越しのニンジンを食べたいと思い、種をまきました。【しょっとして10月に種をまくと、トウ立が早くなるかも

 知れませんね・・困った!!】・・(;゚Д゚)

まだまだ小さいですがスクスク育っていました。

 

 

ニンジンの種まきは、100日位が収穫適期です。冬越しニンジンは11月未迄に大きくする必要があるので、本来は8月下旬に

種をまきをしますが今季は

  遅かったかもしれませんね。・・💦

生育したものをそのまま収穫せずにおくと、冬の間(12月~3月)新鮮なニンジンが食べられます。

冬の間寒い土の中に有るニンジンは、色が透き通って甘さが強くなるそうですぞぉぉ~‥(^^♪

ニンジンの間引きをしてみましたが、種まき時期が遅かったせいか?まだ小さいかったですね・・💦

それでも大丈夫です。2月~3月でグングン大きくなります。

 

これから、間引きをしてニンジンを大きく生育させます。

また、その頃に大きくなったニンジンをご紹介いたしますね。

    春をお楽しみに・・!!

それじゃあ~またね( ^ω^)・・・(^_-)-☆



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
着々と準備に (アナザン・スター)
2024-01-07 21:38:02
青空市への準備でしょうか?
野菜が並ぶ日が楽しみですね。

土の状態にも因りますね。
じゃが芋は、地下20㎝が適温とか。
地温の関係もあるようです。
無農薬は味がちがいますし、保存状態もいいです。
皮ごと茹でたり、そのままを戴きます。
土さえ洗えば、焼いたり揚げたりも美味しいです。
畔に農薬散布ではなく、草も刈らぬ方法や、15㎝位にして、昆虫の棲み処確保したり。
生物との共存は、人智の気転や発想にも依りますね。

わたくしが、枇杷葉の無農薬栽培には、福島正信さんや木村秋則さんの教えがあります。
藁1本の革命。
百姓は地球を救う。
手元に置いて、忘れないようにしています。

春が待たれますね。
Unknown (隠居じじい)
2024-01-07 22:17:16
アナザン・スターさん、こんばんは、
いま現在10時ですが、NHKの予報通り、夕方から雪が降り始めました。あした朝から雪カキ作業がまっています。・・(*_*;ツライ
雪カキが辛くとも、しないといけないで超ッ辛いです。・・(笑)

無農薬の野菜より確かに雑草と虫と共存できれば、きっと美味しい野菜が取れるかも知れませんね!!
ですが、畑周りの農家から…苦情がくるかもしれません・・💦
Unknown (190333inuneko)
2024-01-08 18:14:36
初めまして、間引きニンジンがまた美味しい~生でバリバリと!
Unknown (隠居じじい)
2024-01-08 18:45:53
190333inunekoさん、こんばんは、
そうですね。の冬の間引きニンジンは、甘さがあって
生で食べるには最高ですね・・(^^♪
少し小さいですが、またこれが姿食べが美味しいです。葉の中身を良く噛んで食べればニンジンの香りがして美味しいですよ。‥(^_-)-☆
ご訪問ありがとうございました。

コメントを投稿