隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

栗田美術館に行ってきた!!

2021-04-21 04:40:46 | 日記

4月21日(水曜日)六白 赤口

昨日栃木県足利市にある美術館に行ってきました。往復で6時間かかりましたが、足利市は、コロナ感染者がゼロなんです。それで助かりました。平日のせいか入館者もまばらで三蜜もしっかり取れて良かったです。ゆっくり鑑賞が出来ました。・・(^_^)v

栗田美術館は、展示している数々の古伊万里、鍋島の凄さが見られて感動いたしました。・・(@_@)

 

では写真でご紹介します。

  【栗田美術館】

 

いやッ 改めて凄い所でした。栗田美術館は創立者故栗田英男(平成8年没)のよる伊万里、鍋島、を館蔵する世界最大級の陶磁美術館とされています。

訪問して感動したのは、皿、徳利、置物、壺、鉢などが色、筆による書き方が見るかぎりでは、詳細に綺麗に書いてあり感動しました。隠居じじいとしては、少しは勉強になったのかは分かりませんが、また自前の骨董をご紹介して行きたいと思っています。

ご訪問有難うございました。

また、お待ちしております。m(_ _)m(^_-)-☆

 

【あしかがフラワーパーク】

栗田美術館の近くに「ああしかがフラワーパーク」の藤を見に行った来ました、満開の藤もありましたが、ちょっとまだ早く7部咲きがメーンでしたが薄紫の藤の花がとても綺麗いでした。

 

 

 

 

 

 


隠居じじいの愛車!!

2021-03-24 04:16:43 | 日記

3月24日(水曜日)五黄 先勝

隠居じじいの凡人な生活の中で、長年愛すると言う事は素晴らしい事だと思う事がある。女房(神さん)は勿論ですが、友人達とかは人生の中での師であるように感謝しています。

物に対しての愛着で長年好きな車を乗りこなしている車を、今回ご紹介したいと思います。隠居じじいの愛車です。もう20年過ぎている車を乗っています。

【隠居じじいの愛車】

隠居じじいの愛車、2000年生まれの170系、V8,4L,クラウンマジェスタです。

もう友人に近いですwwww

この170系の車は。クラウンロイヤルはちょこちょこ市内で見かけるのですが、170系のクラウンマジェスタは中々見かけません。

寂しくなりました・・(*´ω`)

インターネット中古での販売では見かけますが、今では100万切っている中古車です。隠居じじいは、この170系の形が好きで長年大事に乗っています。

【クルーズコントロール】

速度を設定すれば、ブレーキを掛けるなどの操作を行わない限り、ずっと定速で走り続ける「クルーズコントロール」機能(オートクルーズ)は、1958年に「クライスラー社」が初めて実用化した機能です。約43年前の機能と思えないくらい素晴らしい機能です。今では、いろんな車に付いているそうです。

隠居じじいは、当時この機能は

ビックリしたものですじゃ・・Σ(゚Д゚)

今は,隠居じじいは、この機能を高速道路で使用しています。運転がらくで楽しいです。・・(^0_0^)

本日も、ブログを見ていただき嬉しいです。

また、ご訪問をお待ちしています。

有難うございました‥m(_ _)m(^_-)-☆

 


米粒名号が凄い!!

2021-03-13 04:07:21 | 日記

3月13日(土曜日)三碧 友引

今日は、雨の天気で家庭菜園が出来なくなりましたので、昨日久しぶりに友人が訪れてきた事を配信します。コロナ過で中々会いない人が来てくれて、合えて嬉しかった。積もる話もあり、久しぶりにお酒を相手に語り合った中で、お土産にと、そーと出してくれたのが小さい紙包で「米粒名号(みょうごう)」と書いてある紙包でした。

紙包を明けて見ると

   驚きました・・・Σ(・□・;)

 【米粒名号(みょうごう)

何と凄い事でしょうか?、小さい米粒に「南妙阿弥陀仏」と書いてあるではないか?友人が言うのには、米粒に「南妙阿弥陀仏」と書いてより多くの人に念仏を広げるために、あるお寺の住職が書いたと教えてくれました。

隠居じじいは、この有難い「米粒名号」を大事に肌身離ず身に着けてることを友人に誓い夜遅くまで語う事が出来ました。

本日もブログを見ていただき

有難うございました。

感謝を申し上げます‥m(_ _)m(^^♪


古伊万里菖蒲文猪口!!

2021-03-10 03:32:36 | 日記

3月10日(水曜日)九紫 先負

あまりよく覚えてない物が出てきました、大きな木箱の中に数多く入っていましたのでその中の一つをご紹介いたします。

多分ですが、結構古そうなので、古伊万里じゃないかと勝手に隠居じじいは思っているのですが、もし間違っていたらお許しを・・・(^^;)

  【古伊万里菖蒲文猪口】一客

大きさ=直径約7cmX高さ約6cm

この猪口は、調べたら昔、お酒を飲む猪口か?味見をするための猪口じゃないかと書かれていました。また、一節では、蕎麦猪口と紹介していました。小さい蕎麦猪口ですね・・(>_<)

もっと大きいほうが蕎麦も食べやすいと思う隠居じじいでした。・・(;^ω^)

猪口の底を見ると、何やら訳の分からない絵が描かれています。またこの猪口は厚さがありどっしりと重いです。

やはり、時代物でしょうか?もしそうであれば、やはり侍や遊女、庶民の人達が使ったかも知れませんね。

時代のロマンを感じている・・

隠居じじいでした。・・・(^o^)丿

本日もブログにご訪問していただき

誠に有難うございました。

 感謝を申し上げます・・m(_ _)m(^_-)-☆


染付微塵唐草松竹梅文小皿!!

2021-03-05 03:31:43 | 日記

「啓蟄」

3月5日(金曜日)四縁 仏滅

今日「啓蟄」です。日差しも暖かくなり、家庭菜園の畑に堆肥を蒔き散らかして耕耘機で耕したり、色々と準備に忙しい隠居じじいですじゃ・・(;^ω^)

本日は,骨董の小皿の配信です。綺麗な小皿ですが貴重な物と思いるので見てやって下さい。

【染付微塵唐草松竹梅文小皿】五客

大きさ=直径8.5cmX高さ1.5cm

 

職人の上手手によって、丸の「幾何学模様」「松竹梅」を囲むように小皿中央に描かれています。

微塵唐草文様も綺麗な文様です。(^_^)v

当時の職人さんの技が見えますね。

一枚一枚の皿に手描きで大変な時間を掛けて書いています。

染付とは、素晴らしいと隠居じじいは感心するばかりです。‥‥(;^ω^)

【富貴長春】、(ふうきちょうしゅん)とは、調べて見ました。

中国発の目出度い縁起の良い熟語らしい、「冨貴」文字の通り、リッチでセリブな身分や状態を言いうそうです。

「長春」は、健康で生き生きした春が長い事。つまり長命の事らしい‥‥(^^;)

隠居じじいも、

そうでありたいものですじゃ・・wwww

本日もブログをご覧いただき

   誠に有難うございました。

感謝を申し上げます・・m(_ _)m(^_-)-☆