隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

春一番 ふきのとう「キク科」(フキ属)を見つけた!!

2021-01-29 00:22:49 | 

1月29日(金曜日)

昨日、雪が解けてポカポカ天気で気持ちいがいい日が続いている今日この頃です。「でも、今夜からは天気が崩れそう」・・(>_<)

隠居じじいも、この陽気につられノコノコと畑に出かけてみました。

畑周りの窪んだ土手を見てみると、日和日が当たって枯れた草の間から「ふきのとう」

   の芽が出ていてビックリ・・Σ(゚Д゚)

ちょっと早いですが、天気が良いから芽がでたのでしょう。・・・(^^♪

 

「ふきのとう」は野山に生える春の山菜として知られ、地下芽茎から多くの葉柄を立てて、一部が切れた円い大型の葉があります。

料理の定番では、香りと、ほろ苦い大人の味が有名です。ふきのとう味噌・山菜の天ぷらなどをして食べられています

また、お酒のツマミなどにも、とても合いそうが良いです。

隠居じじいが好きなツマミじゃょ・・(*^^)v

本日も当ブログにご訪問してしていただき

  有り難うございました。

    ”感謝”・・m(__)m・(^^♪

 


雪の中のカブ(アブラナ科)!!

2021-01-05 07:50:10 | 

1月5日(火曜日)

隠居じじは、昨日、久しぶりに畑に行っきました。

    思ったと通り畑は雪に埋もれていましたwww

どこが畑だか分らんのじゃ・・(・.・;)

 

カブ】「アブラナ科(アブラナ属)」

「カブはアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜の一つで、別名はカブラ・カブナ・カブナラ・スズナ・ホウサイ・ダイトウナの名前が多いそうです」

越年草(えつねんそう)】とはなんじゃい??

分からんからネットで調べて見た・・"(-""-)"

北半球の温帯域に生育する草木植物で、秋に発芽し、冬を越して春になって開花結実「枯死」する冬緑一年草を一般には二年草と言うらしい。

いっぱい名前があって意味も

         良く分からん隠居じじでした。・・(>_<)

 

野菜の寒防護をしていた、不職布防とトンネル支持柱が雪の重さにまけて倒れていました。・・(;゚Д゚)

 

雪をかけわけてみたら、なんと・・・雪の中でも青々とした。

  カブが育っていましたのじゃょ。・・(^_^)v

    隠居じじは、嬉しいかった・・(^^♪

カブの大きさは、大きいので500円玉の2倍位ありました。

 

不職布の寒防護対策は凄いことが分かり

   隠居じじはこれからも冬対策をすれば

冬に野菜が収穫が出来るかもしれないと思った・・(>_<)

「そう、思っているのは隠居じじだけかも・・・

            ・・・・・情けない」・・(/ω\)

 

今日も。当ブログにご訪問していただき

   有難うございました・・・m(__)m・・(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 


畑に霜が降りた?・・隠居じじもビックリ!!

2020-12-02 21:16:55 | 

12月2日(水曜日)

今日の朝がとても寒いと思ったら、畑に行くと・・ありゃりゃー・・霜が降りた・・??

    ビックリ・・もう冬の季節到来か・・(;゚Д゚)

畑のモグラや野ネズミ・虫・雑草種も

           皆・・冬眠じゃね・(>_<)

隠居じじも冬眠と行きたいのじゃが・・奥さんが許して

くれないと思う・・・(>_<)

冬超しの野菜が沢山あり、世話をしなと、冬眠ところじゃない    隠居じじも辛いところです・・(;´Д`)

今夜は、寝る時間となりました。最近ですが寝る時間が早くなり

朝早く起きる様になってしまった。やはりジジィにななったようです。・・もう時間となりました。WWWW

      ご訪問有難うございました。